経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
マクロ経済学入門 第1話 財市場均衡の決まり方 立命館大学経済学部 松尾匡. マクロ経済学とは? 「1財モデル」 世の中の財・サービスを 一種類に集計.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
第 10 回講義 マクロ経済学初級 I タイプ II クラ ス. 前回の講義復習 消費と総需要 ケインズ型消費関数のもとで の 有効需要の原理.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
マクロ経済学初級I 第6回.
経済入門 ⑤ 西山 茂.
第1章 国民所得勘定.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
GDPに関連した概念.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
6: 失業とインフレーション/デフレーション
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
第3章 消費関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
III 長期の実物経済.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 IS-LMモデル.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆ ケインズ型消費関数と貯蓄関数の関係

ケインズ型消費関数のおさらい C C=c0+c1Y 限界消費性向MPC(=c1) c0 平均消費性向APC(=C/Y) Y Y

第2章 短期の国民所得決定モデル(2) 2-1-2③ 財市場の均衡 (財の総需要) (財の総供給) (財市場の均衡)

2-1-2③ 財市場の均衡:グラフによる理解

2-1-3① 節約のパラドックスとは ◆ (将来の不景気などを予想して)人々がいっせいに貯蓄を増加させる(消費を減少させる)結果、誰の貯蓄も増加しない現象。 ◆ 財市場の均衡を前提とすると、   貯蓄=所得-消費      =投資 となり、投資が変化しない限り貯蓄は一定である

2-1-3② グラフによる理解

2-1-4① 短期の過少雇用均衡 ◆ 長期:価格調整により需給不均衡が調整 ・ 労働市場が均衡(完全雇用) 2-1-4① 短期の過少雇用均衡 ◆ 長期:価格調整により需給不均衡が調整  ・ 労働市場が均衡(完全雇用)  ・ 財市場で完全雇用の下での国民所得が    実現(潜在GDPともいう) ◆ 短期:価格調整が不完全  ・ 労働市場で超過供給(非自発的失業)  ・ 財市場では有効需要が完全雇用水準より      低く、遊休資源が存在

2-1-4② 短期の労働市場 実質賃金 非自発的失業 労働供給 労働需要 雇用 短期の雇用量 完全雇用水準

2-2-1 乗数効果

2-2-2① 乗数効果はなぜ生じるか ◆ 政府支出を1(単位)増加させると、有効需要(C+I+G)が1増加し、国民所得が1増加 2-2-2① 乗数効果はなぜ生じるか ◆ 政府支出を1(単位)増加させると、有効需要(C+I+G)が1増加し、国民所得が1増加  → 消費がc1増加 → 国民所得c1増加  → 消費が(c1)2増加 → 国民所得(c1)2増加  → 消費が(c1)3増加 → 国民所得(c1)3増加  → ・・・ ◆ 最終的な所得の増加は、政府支出の増加額に  という値(政府支出乗数)をかけた大きさとなる。

2-2-2② 乗数効果:グラフによる理解 供給増 消費増

2-2-3① 均衡予算乗数 ◆ 政府支出(歳出)を増加し、歳入(公債または税収)を増やさなければ、その分だけ財政赤字が増加 2-2-3① 均衡予算乗数 ◆ 政府支出(歳出)を増加し、歳入(公債または税収)を増やさなければ、その分だけ財政赤字が増加 ◆ 財政収支を一定にするために、政府支出と同額の徴税(租税T)を実施 ◆ 人々は所得ではなく、税引き後の所得(可処分所得)をもとに消費を決定

2-2-3② 均衡予算乗数の大きさ ◆ この場合の均衡所得は、次のようになる。 ◆ G0=T0とすると、乗数の大きさは

2-3 投資関数 ◆ 民間の投資はどのような変数に影響を受けるか ◆ 個別企業は投資をどのように決定するか 2-3 投資関数 ◆ 民間の投資はどのような変数に影響を受けるか ◆ 個別企業は投資をどのように決定するか ◆ 投資の理論にはどのようなものがあるか

練習問題 5 (1) 乗数が1/(1-0.4)=5/3 だから、Yの増加の大きさは (45-30)×5/3=25 ・・・(答)(エ) 練習問題 5 (1) 乗数が1/(1-0.4)=5/3 だから、Yの増加の大きさは  (45-30)×5/3=25 ・・・(答)(エ) (2) モデルを解くと、Y=500/3 乗数が5/3だから、必要な政府支出の増分は  (200-500/3)÷5/3=20 ・・・(答)(ア)