福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
グループ 2班 C09008 河合 基樹 C09017 竹腰 悠司 C09024 村瀬 将史 中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
兵庫県南部地震 02T3041E 當摩 忠之. 震源 北緯34度36.06分 東経135度01.98分 震源の深さ 約18km 発震日時 1月17日午前5時46分5 1.6秒 地震の大きさ マグニチュード7.2.
南海トラフ巨大地震対策に関する提案 1.津波浸水対策 (防潮堤の液状化対策等) 2.密集市街地整備と建築物耐震化 平成 25 年 9 月 大阪府・大阪市 【参考資料】
平成26年度 平成 27年04月・総会発表 中村 忠 夫 01 必ず来る 3.4 m の 大津 波 今回は、町内代表河川 【堀川】 の沿岸を 2 回 に 分けてウオッチングし 危険個所や要改善状況 などを検証してみまし た。 ウオッチング参加メン バー H26 / 06 / 14 堀川河口の水門に.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
弘前大学特別研究員 白石睦弥 @大学院地域社会研究科 @長谷川成一(日本史)研究室
Technology for Wonderful Life!
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
Cluster B Cluster A Cluster C
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
活断層と原発.
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
地震規模と断層規模の一致 大塚道男著 地震の大きさについて考える 岩波「科学」Vol. 57, No.8, pp
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
    1968年      十勝沖地震について.
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
福井地震の被害に関するレポート 02T3094F 山田 匠
× × × 耐震補強フレーム FRAME+ (フレームプラス) 地震から家族を守る「フレームプラス」
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
防災工学 関東大震災.
減災サークル 2015年6月28日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像』 事例.
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震

福井地震とは? 発生年月 1948年(昭和23年)6月28日16時13分 震央地名 福井県北部(丸岡町付近) 震源位置   1948年(昭和23年)6月28日16時13分 震央地名    福井県北部(丸岡町付近) 震源位置   東経36.17度、北緯136.20度、深さ0km 震源規模   M7.1 断層   北北西-南南東、左横ズレ

福井地震の震度分布(気象庁1983)

福井地震時の震央と地震断層

旧磯部村(春江町)定重の直線農道 道幅が約1メートル以上ずれた食い違い現象

福井地震による被害 ・津波 ・人的被害 発生せず 死亡者3,769名 負傷者22,203名 ・火災 焼失3,851戸 ・住宅被害   死亡者3,769名   負傷者22,203名 ・住宅被害   全壊36,184戸   半壊11,816戸 ・液状化   福井平野の河川流域で多数発生 ・津波   発生せず ・火災   焼失3,851戸 ・山地崩壊   砂丘地帯で発生

福井地震の特徴  ・ 戦災より三年あまりが経過し、ようやく復興なりかけたこの時期にあってはいまだバラック建てが多く、不安定な構造であったことが全壊率をこれほどまでに高くした。  ・ この震災を契機として、五〇年には建物の難燃化を含む「建築基準法」が制定されることになった。  ・ 地割れに呑み込まれて死亡する事故や、重力波現象、のちの新潟地震で注目される液状・流動化現象など、福井地震は以後「直下型地震」の代表的な例として知られることになる。  ・ 被害は福井平野およびその付近に限られましたが、震源が人口の集中する平野の直下でしかも浅かったため、地震の規模に較べて極めて大きな被害となりました。

全壊率分布 特に坂井郡丸岡町、磯部村、春江町などの町村では全壊率100% となった。    等高線のような線は、建物の  全壊率分布であり、例えば80%の線の内側にあった部落では、100等のうち80棟以上が倒壊したことを示す。    軟弱な沖積層が厚く堆積する平野部の被害が大きいことがわかる。    特に坂井郡丸岡町、磯部村、春江町などの町村では全壊率100% となった。

隣接する福井信託銀行(左)と大和デパート(右)

   鉄筋コンクリート造りの高層建築では、大和百貨店の大破壊があるだけであり、その他は壁が壊れるものはあっても倒壊はなかった。    大和百貨店を除けば、それに隣接する福井信託銀行の例のように、鉄筋コンクリート造りの耐震性が確かめられた地震であるともいえる。

なぜ大和百貨店は倒壊したのか? 大和百貨店は震災で焼けた経歴があり鉄筋が弱くなっていた 地盤が埋立地であった 基礎が貧弱であった この百貨店の崩壊の主原因は不同沈下で、昔の堀を埋めた跡の基礎が70cmも不同沈下した(大崎順彦 地震と建築)   

それぞれの建物の基礎の形状 下図より、福井信託銀行の基礎に較べて、大和百貨店は建物の規模が大きいにも拘らず基礎が貧弱であったことが分かる。

その他の被害の様子 中角橋の落橋状況 福井平野東部の土石流災害