シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
MicroAVS 超入門 赤塚浩太. MicroAVS とは Visualization Tool Excel Java 膨大,高度なデータ処理が困難 高度なプログラミング能力必要 誰でも簡単に可視化できるツールの必要性 Micro AVS.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
logistic regression をしたい場合の STATISTICA2000のアプリケーションの使い方について
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
基本情報技術概論 I 演習(第5回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
Fortran と有限差分法の 入門の入門の…
班紹介 描画班一同.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
The Beatles (1967): Strawberry Fields Forever
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
情報科学1(G1) 2016年度.
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
精密工学科プログラミング基礎 第9回資料 (12/11 実施)
アニメーションのタイミングを自由に設定するには
3次元での回転表示について.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
論理回路 第7回
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第3回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 2次元配列の使い方 (前回の1次元配列の復習もします.)
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
情報処理概論Ⅰ 2007 第4回 2018/11/30 情報処理概論Ⅰ 第4回.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
行列による画像処理 デジタル表現論 担当者:劉 雪峰 2017年6月1日.
電界中の電子の運動 シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
3次元での回転表示について.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
情報処理概論Ⅰ 2007 第10回 2007/6/27 情報処理概論Ⅰ 第10回.
プログラミング基礎a 第12回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プログラミング基礎a 第11回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第4回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 文字列の扱い ファイル入出力の方法 コマンドライン引数の使い方
FEM勉強会 (第3回).
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
生物情報ソフトウェア特論 (2)たたみ込みとハッシュに 基づくマッチング
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
【第六講義】非線形微分方程式.
バネモデルの シミュレータ作成 精密工学科プログラミング基礎 資料.
精密工学科プログラミング基礎 第7回資料 (11/27実施)
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
精密工学科プログラミング基礎Ⅱ 第2回資料 今回の授業で習得してほしいこと: 配列の使い方 (今回は1次元,次回は2次元をやります.)
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
情報処理概論Ⅰ 2007 第11回 2007/7/4 情報処理概論Ⅰ 第11回.
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
Presentation transcript:

シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科 2005/7/22 シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹

本演習の目的 さまざまな次元のデータ量を計算機で扱うための基本的な考え方を学習する Mathematica の基本的な使い方を学習する 1次元、2次元、3次元 質点系、スカラ場、ベクトル場 連続値、離散値 Mathematica の基本的な使い方を学習する Mathematica とは何か? Mathematica を使ってデータ量を表現する Mathematica を使ってデータ量を可視化する

前回までの内容 第1回 Mathematica の概要と使い方 第2回 データ表現と表示 Mathematicaの特徴 シミュレーション演習 G. 総合演習 2005/7/22 前回までの内容 第1回 Mathematica の概要と使い方 Mathematicaの特徴 数値解と解析解 (無理数やπなどをそのまま扱える) 記号計算 (Σ、方程式の解、因数分解) リスト操作、行列演算 第2回 データ表現と表示 自由度 質点系 (2次元、3次元) スカラ場 (2次元、3次元)

今回の内容 第3回 データ表現と表示 プリントの演習課題を時間内に提出 講義アンケート (20分程度) 講義資料 講義+演習 (テキスト G20~G32) スカラ場 (3次元) ベクトル場 (2・3次元) アニメーション (場の運動) プリントの演習課題を時間内に提出 講義アンケート (20分程度) 講義資料 http://www.cg.ces.kyutech.ac.jp/lecture/sim/

前回の演習問題の解説

自由度について 問題2: 3次元の質点系の運動 (x,y,z,t) 問題4: 2次元のスカラ場の運動 (x,y,t,s)

データ量の表現と表示

データ量の種類 前回 今回

スカラ場 3次元のスカラ場 3次元のスカラ場の変化 (x, y, z, s) 2次元空間の各点がスカラ値を持つ s = f (x, y, z) 4自由度 画面に表示するのは困難 3次元のスカラ場の変化 (x, y, z, t, s) 5自由度 アニメーションなどを使わない 限り画面に表示できない 3次元のスカラ場 (x,y, z, s) 各格子点が値を持つ(離散データの場合)

2次元のスカラ場の表示(復習) 2次元空間の密度プロットとして表示 3次元空間の平面として表示 スカラ値を濃度(色)として表現 スカラ値を高さとして表現 (一部が隠れてしまう)

3次元のスカラ場の表示 3次元空間の密度プロットとして表示 3次元空間の等高面として表示 半透明で各点の濃度を重ねて描画 複雑な場には対応できない、描画方法が複雑 3次元空間の等高面として表示 スカラ値が等しい点をつないで面として描画 http://www.research.ibm.com/people/l/lloydt/

スカラ場の等高面の描画

スカラ場の等高面の描画 f = 0 以外の等高面の描画 SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

スカラ場の等高面の描画 複数の等高面を描画 SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

スカラ場の等高面の描画 離散データ SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

スカラ場の等高面の描画 離散データ SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

ベクトル場 2次元のベクトル場 2次元のベクトル場の変化 (x, y, u, v) 4自由度 (x, y, t, u, v) 5自由度 2次元のベクトル場 (x,y, u, v)

2次元のベクトル場 2次元のベクトル場(4自由度) 連続値 離散値 PlotVectorField [関数の1次リスト, 変数と範囲, オプション ] 離散値 ListPlotVectorField[ 2次リスト, オプション ]

2次元のベクトル場の描画 連続値

2次元のベクトル場の描画 離散値 SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

2次元のベクトル場の描画 離散値(目盛りを変更) SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

2次元の勾配場の描画 スカラー場の勾配もまた、ベクトル場になる 各点におけるスカラ値の変化量(周囲の点とのスカラ値の差) 2次元のスカラ場 2次元のベクトル場 (x,y, s) (x,y, u, v)

2次元の勾配場の描画 スカラ場の関数から勾配ベクトルを計算

3次元の勾配場の描画 スカラ場の関数を指定し、勾配ベクトルを描画

3次元のベクトル場の描画(連続値)

3次元のベクトル場の描画(離散値) SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

場の運動の描画 場の運動(時間変化)の描画 主な描画方法 ある時刻のスカラ場・ベクトル場は、これまでの方法で描画できる 各時刻の場の描画の組み合わせで、変化を描画 主な描画方法

1次元のスカラ場の運動の例

1次元のスカラ場の運動の例 SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

1次元のスカラ場の運動の例 画像のリストを用意する

重ね描き

展開

並列 SKIP!! 時間がないので、 この入力は飛ばします

並列 Take[ list, {a, b} ] リストから指定範囲のデータを取り出す

アニメーション

場の運動の描画のまとめ 主な描画方法 可視化したい情報や場の種類に応じて、適切な描画方法を選択することが必要 おおまかな場の変化を確認したいか、各時刻の場の様子を詳しく確認したいか、など

データ量のまとめ 自由度 質点系、スカラ場、ベクトル場 連続データ、離散データ

演習

授業評価アンケート アンケート 様式1:選択式 様式2:自由記述式

演習問題の解説

まとめ さまざまな次元のデータ量を計算機で扱うための基本的な考え方を学習する Mathematica の基本的な使い方を学習する 自由度 シミュレーション演習 G. 総合演習 2005/7/22 まとめ さまざまな次元のデータ量を計算機で扱うための基本的な考え方を学習する 自由度 質点系、スカラ場、ベクトル場 連続データ、離散データ Mathematica の基本的な使い方を学習する Mathematica とは何か? Mathematica を使ってデータ量を表現する Mathematica を使ってデータ量を可視化する