福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
Advertisements

校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※  本スライドの研修内容は,研究紀要p.5と対応しています。研究紀要を印刷される場合は,福岡県教育センターのホームページからダウンロードして使用してください。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  今から,合理的配慮・適切と思われる配慮とは何か,それらはどのようなプロセスで提供するのかについて学びましょう。★ 福岡県教育センター

「合理的配慮」とは? 障がいのある児童生徒が,他の児童生徒と平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために,学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことで,児童生徒に個別に提供されるもの それではまず,「合理的配慮」について確認しましょう。 「合理的配慮」とは,★「障がいのある児童生徒が,他の児童生徒と平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために,学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことで,児童生徒に個別に提供されるもの」です。★

合理的配慮 「合理的配慮」とは? (例)聞くことに困難さを抱えるAさんにとって, 音声による説明を理解するのは難しい・・・ 「障がいのある児童生徒が十分な教育を受けることができる」ために・・・  (例)聞くことに困難さを抱えるAさんにとって,     音声による説明を理解するのは難しい・・・     どのような配慮があれば,       Aさんが音声による説明を理解することができるのか? これまでは,学習活動などを設定する際に,★例えば,「聞くことに困難さを抱えるAさんにとって,音声による説明を理解するのは難しい」と考えてしまうこともありました。 しかし,★職員全体で障がいのある児童生徒が十分な教育を受けることの大切さを共通理解することができれば,★「どのような配慮があれば,Aさんが音声による説明を理解することができるのか」という発想に基づいて支援方法を構想することができるようになります。★ 合理的配慮

合理的配慮提供のプロセス(校内委員会等が中心となって進める) 意思の 表明 調整 決定・ 提供 評価 見直し 合理的配慮が本人に提供されるまでのプロセスは,★本人や保護者からの意思の表明から始まり,★調整,決定・提供,評価,見直しと続きます。 このプロセスは,担任独自で進めるのではなく,校内委員会等が中心となって進めていくことが大切です。★ 【参考資料】「合理的配慮の決定について」文部科学省,2016

合理的配慮提供のプロセス(校内委員会等が中心となって進める) 拡大プリントによって文字が 読みやすくなり,学習への 理解が深まっていましたね。 文字の読みにくさに 配慮してほしい ということですね。 拡大読書器を 準備して ください。 保護者 タブレット端末の 拡大機能 拡大プリント 職員間での検討・打合せ 保護者の方の 要望の本質は 何でしょうか。 校内委員会等で検討 意思の 表明 調整 決定・ 提供 評価 見直し 例えば,★小学校に転校してきた弱視の児童の保護者からの要望として,拡大読書器を準備してほしいという意思の表明が行われたとします。この要望への対応が学校の状況から難しい場合でも,★校内委員会などで,保護者の要望の本質は何かを検討する必要があります。 ★この場合の要望の本質は,拡大読書器の設置ではなく,★文字の読みにくさに配慮してほしいことだと考えられます。 そこで,★拡大プリントの使用やタブレット端末の拡大機能の使用など,要望の本質を踏まえた代替案を提案し,他の配慮に調整します。 そして,本人・保護者との合意形成を経て,決定・提供された合理的配慮について,★職員間で事前に検討したり,授業後に関係する職員で打合せをしたりするなどの評価,見直しをして,さらに調整を行い,改善につなげていくことが大切です。★ 【参考資料】「合理的配慮の決定について」文部科学省,2016

合理的配慮提供のプロセス(校内委員会等が中心となって進める) 適切と思われる配慮の検討から始める 合理的配慮提供のプロセス(校内委員会等が中心となって進める) 合理的配慮の提供と同様に,校内委員会等で検討 建設的対話 建設的対話 建設的対話 建設的対話 建設的対話 建設的対話 適切と思われる配慮の検討 意思の表明 調整 決定・提供 評価 見直し 意思の表明 もし,本人や保護者から,意思の表明がない場合は,合理的配慮を提供しなくてよいのでしょうか。 ★意思の表明がない場合であっても,配慮を必要としていることが明白な場合には,★まず学校は,一人一人の障がいの状態に応じられるように,校内委員会等で調整し,サポートヒントシートを活用して配慮を決定・提供します。その後,効果を評価し,★本人や保護者との対話を始めます。★配慮を提供することで見られた児童生徒の成長を,本人や保護者と共有します。必要に応じて,★提供した配慮を見直すときや校内委員会等で見直した後にも,本人や保護者と建設的対話を繰り返します。 このような取組を通して,配慮の必要性について本人や保護者が気付き,合理的配慮の意思表明につながる場合もあります。 ★本人や保護者と配慮の内容について合意形成が図られると,より一層,保護者の信頼を得られ,効果が期待でき,満足感の高い配慮提供につながります。★ ○○の支援を行うことで,△△ができるようになってきました。これからの目標は・・・。

合理的配慮の提供と同様に,校内委員会等で検討 適切と思われる配慮の検討から始める 合理的配慮の提供と同様に,校内委員会等で検討 調整 決定・ 提供 評価 見直し 意思の 表明 適切と思わ れる配慮の 検討 例 建設的対話 校内委員会等で検討 ノートを取るのが 間に合わなくて 焦ってしまうね。 このプリントを 使ってみますか? 黒板と同じように 書けるプリントを 使うと,落ち着いて 授業に集中できる ようになりましたよ。 前は,空欄のページ ばかりだったけど, ノートが取れています。 でも,このままでは 中学校になって 困りませんか?・・・ よく書けて いるね! 書き方に慣れたので, この部分は自分で 書くようにします。 具体的に,例を示しながら話します。★例えば,ノートに書きたくても間に合わず,その結果落ち着かない児童生徒がいたとします。★校内委員会では,その児童生徒に,書くところが分かりやすいプリントを提供することを検討しました。担任は,★児童生徒に使い方を説明し,使用上の約束を一緒に決めます。約束とは,例えば,一番負担になっている教科だけにする,毎時間ノートを見せ,できたことを振り返る時間をとるようにする,などです。同時に,必要があれば,その児童生徒にも了承を得て,学級の児童生徒にも説明する場合もあります。プリントがその児童生徒にとって使いやすいかどうかを,児童生徒といつも対話しながら,改善します。★できていることは児童生徒にしっかりと伝え,児童生徒に自信をもたせます。★保護者には,児童生徒ができるようになったことを中心に伝え,配慮の必要性に気付いてもらえるようにします。対話の過程で,本当に必要な配慮が見えてくる場合があります。★保護者や本人から,自分に合うような支援を提案されることもあるかもしれませんので,試行錯誤して改善を続けます。以上のように,適切と思われる配慮は,困難さのある全ての児童生徒に学校が主体的に検討することが大切です。この検討の過程や配慮の評価を本人・保護者に伝えることで,建設的対話が生まれ,合意形成につなげることができると考えられます。★

個別の教育支援計画等に記載して一貫した支援へ このようなプロセスを経て検討してきた合理的配慮や適切と思われる配慮は,一貫した支援になるように★個別の教育支援計画等に記載し,学年間,学校間で,つなぐ視点をもつことも大切だと考えます。★

「サポートヒントシート」について シート③「支援のヒントシート」 シート① 「気付きシート」 シート② 「行動理解シート」 これまで説明してきた,合理的配慮・適切と思われる配慮を決定・提供するには,児童生徒が抱えている困難さについて実態把握をすることが大切です。その際に活用するのが,サポートヒントシートです。 それでは,サポートヒントシートについて簡単に説明します。 サポートヒントシートは,★「気付きシート」,★「行動理解シート」,★「支援のヒントシート」,★「配慮事項シート」で構成されています。これらの4つのシートを活用することによって,対象の児童生徒がどのような困難さをもっているのか,その困難さについてどのような個別の支援が必要であるのかを検討することができます。 このサポートヒントシートは,福岡県教育センターのホームページからダウンロードして使うことができるので,学年などで是非活用してみましょう。★ シート① 「気付きシート」 シート② 「行動理解シート」 シート④「配慮事項シート」

福岡県教育センター 今回は,合理的配慮・適切と思われる配慮とは何か,それらはどのようなプロセスで提供するのかを研修しました。 個別の支援を必要としている児童生徒の学びを支えていけるように,今回の研修で学んだことを,生かしていきましょう。 以上で,「合理的配慮・適切と思われる配慮」についての研修を終わります。★ 福岡県教育センター