日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
本資料の目的と内容  この資料は、自衛水防をご検討される事業所等の所有者又は管理者を対象に、自衛水防に役立つ情報のご紹介と入手方法等についてまとめたものです。  水害時の対応や、避難確保・浸水防止計画の作成、訓練の実施等にお役立て下さい。 【この資料の見方】 <目次> (1)平常時の情報提供    ①浸水想定区域について.
(2)洪水時の情報提供~①基準水位観測所における設定水位の意味~
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
高解像度カメラ監視システム OS Box FHDシリーズ(仮称)

Yahoo! JAPAN 震災対応とオープンデータの重要性 資料8
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
インターネットビジネスと クリアリングハウス
(2)洪水時の情報提供.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
GIS等インターフェースの標準化について
Mapic 2 のご紹介 株式会社マイスター.
国内及び海外における 情報公開セクションの公開内容
大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図)
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
資料-2 データ管理センターの役割と機能.
データの品質管理・更新体制 データを正規化するために必要な各段階 河川水辺の国勢調査データの流れ
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
第5回 河川GIS・アプリケーション 標準インタフェース作成協議会 説明資料
増加する都市型集中豪雨 いま都市河川多摩川の 危険個所とは
第3回 河川GIS・アプリケーション 標準インタフェース作成協議会 説明資料
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
事務所における情報管理の問題点 情報管理の現状 “欲しいデータが探せない” 情報管理の現状 “媒体ごとの個別管理”
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
防災・減災対策を重点的に推進するため池:839箇所 進捗管理(PDCAサイクルに基づく施策の推進)
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
資料-5 参考:実証実験参加各社の実装状況.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
事務所における既存ガイドラインデータの整備方針(参考)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
第2章 空間データの取得と作成 7.空間データの品質
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
公   述 千葉市  村越 啓雄.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第5時 自然災害に備えるために 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 日本文教出版株式会社 小学社会5年下
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて= 抜粋版 日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて= 2003年3月 国土交通省河川局河川情報対策室長 佐藤 宏明 19/8/8 17時42分

ITを活かした迅速な危機管理と的確な情報提供 光ファイバー網 ダム管理所 CCTVカメラ ダム放流情報等を表示 TV局 CATV局 地域FM局 水門・陸閘門 排水機場・ゲート 監視カメラによる映像 リアルタイムの 河川情報の提供 空間監視・遠隔操作 水位が 上昇します 工事事務所等 情報表示板 TV・インターネット GPSによる斜面監視

防災情報の共有と被害の軽減 洪水時 事務所 行政機関 国民 避難誘導支援 水情報国土データ管理センター 防災活動現地支援 復旧活動支援 ヘリテレ画像 復旧活動支援 CCTV画像 XX地区浸水! リアルタイム画像提供システム ○○川が増水中! 防災情報画像ライブラリー 総合河川情報システム 河川情報解説 (洪水予報等を解説) レーダ雨量 水位テレメータ 雨量テレメータ 水防警報 洪水予報 気象情報等 降雨予測 水文水質DB 行政機関 河川現況DB 洪水予測 流域情報DB 国民 浸水センサー GPSによる位置情報 浸水想定区域DB 簡易氾濫シミュレーション 洪水氾濫予測システム 災害履歴DB 被害予測、危険度評価 リアルタイムバザードマップ 住民による情報提供 被害情報共有システム 防災機関による情報 自主避難、避難路情報 被災情報 防災ボランティア活動

効率的な河川管理と国民への的確な情報提供のため 平成16年度末までに国(河川局・道路局・気象庁) と都道府県のデータを統一的に表示・提供する 総合河川情報システムの整備 総合河川情報システム (イメージ) 効率的な河川管理と国民への的確な情報提供のため 平成16年度末までに国(河川局・道路局・気象庁) と都道府県のデータを統一的に表示・提供する 総合河川情報システムを整備する。

それぞれのエンジン、ソフト専用の互換性のないデータが その都度ばらばらの構造で作られ、汎用化されていない 河川のデータ及び扱うソフトの現状 それぞれのエンジン、ソフト専用の互換性のないデータが その都度ばらばらの構造で作られ、汎用化されていない I/F 不定流計算ソフト 流出計算ソフト 氾濫解析ソフト エンジン A社 D社 水文水質DB 水利権DB 河川環境DB エンジン B社 I/F 河川計画パッケージ 流出計算ソフト 氾濫解析ソフト 河川現況DB E社 ダム諸量DB △△△ エンジン C社 I/F 流域管理ソフト 流出計算ソフト 氾濫解析ソフト ○○○ F社 河川基盤地図 エンジンとソフトがばらばらに作られているため、エンジン・ソフトが変われば、その都度エンジン・ソフト間のインターフェースを作り替えなければならない

データ構造の標準化がもたらす効果 これまで 標準化を進めると A B C A B C データ 標準化されたデータを共有利用し、解析を行うことが可能となる。 業務 ソフト A B C 業務発生毎にデータを収集し、独自フォーマットで電子化、納品していた。 A 業務 ソフト B C 業務にあわせてデータがそれぞれの仕様で作られるため、他の業務・ソフトでは利用できなかった

データ構造の標準化 抽象化 実世界 地物の集合体 応用スキーマ データ構造標準化ガイドラインの作成 一つ一つが地物 ・・・・・ 水路 河川保全区域 河川区域 流域 区域や境界を表す 要素 抽象化 観測データ 橋 樋管 実世界 ダム 水路を横断して設置 されている要素 堰 一つ一つが地物 水路を規制する 要素 貯水池 高水敷 低水路 堤防 自然斜面・法面 水路 地物の集合体 データの構成要素の関係を一定の規則に従って記述したモデル 応用スキーマ データ構造標準化ガイドラインの作成

ソフトとGISエンジンをつなぐインターフェースの標準化 ソフトとGISエンジンをつなぐインターフェース(I/F)の標準化が必要 データ構造の標準化とI/Fの標準化を進めることによって、エンジン、ソフトに合わせたデータの変換及びインターフェースの作成が不要になりコスト縮減になる。また、今まではデータ構造の多くの部分はソフト側で作成していたが、それを今後はデータ側で作成することとなるのでソフトの汎用化が進み、より精度が高くわかりやすいものが選ばれることになる。

流域・河川に関わる標準化 地図表現の標準化 データ構造の標準化 インターフェース( I/F) の標準化 ソフトの標準化 地物データの記述方法がISO/TC211で決められ、日本ではこれをもとに地理情報標準(第二版)を作成し、地理情報の規格としてJIS化の予定。 データ構造の標準化 河川局は、地理情報標準をもとに河川関係のデータ構造標準化ガイドラインを平成15年度を目標に作成・公表し、整備局等はこれに基づき、データを作成する インターフェース( I/F) の標準化 データ構造の標準化と合わせて、I/Fの標準化を進めることによって、エンジン、ソフトに合わせたデータの変換及びインターフェースの作成が不要になりトータルでコスト縮減になる 今まではデータ構造の多くの部分はソフト側で作成していたが、それを今後はデータ側で作成することとなるのでソフトの汎用化が進み、より精度が高くわかりやすいものが選ばれることになる。 ソフトの標準化 「アジアモンスーン地帯(アジア温暖多雨変動帯)に共通な特徴」を反映した、各種のソフトの標準化を促進する IT化された流域管理への展開 これらのツールセットは、アジアモンスーン地帯の各国でも利用可能となる。

日本からアジアモンスーン地帯の標準へ