執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
Chapter11-4(前半) 加藤健.
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦.
エージェントモデル シミュレーション.
学校教育と脳科学 討論 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部.
休眠(diapause) 内分泌機構による自律的な発育休止状態。 有効積算温度法則は当てはまらない。 正木 進三
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
「Self-Organizing Map 自己組織化マップ」 を説明するスライド
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
情報科学1(G1) 2016年度.
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
注意と眼球運動.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
脳活動に関するデータ データの種類 データの特徴 脳波・脳磁図・fMRI画像 脳活動とパフォーマンスの関係はきわめて冗長。
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
パターン認識とニューラルネットワーク 栗田多喜夫 2018/11/8 早稲田大学大学院理工学研究科講義.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
2a グラフの用法.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
Data Clustering: A Review
執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
物体検出による視覚補助システム T215085 若松大仁 白井研究室.
第4章 社会構造概念はどのように豊穣化されるか
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
Data Clustering: A Review
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
Introduction to Soft Computing
画像処理工学 2011年12月1日 担当教員 北川 輝彦.
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的アルゴリズムによる情報処理
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
自然言語処理2008 平成20年12月22日.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
第8章 データベースシステムの発展 8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース 8.2 分散データベース 8.3 インターネットとデータベース.
Presentation transcript:

執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう 第1章 知覚の成立過程 執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao

この章で学習すること 知覚はいかに成立するのか? ヘルムホルツ,ギブソン,マーの知覚論を理解する. トップダウン,ボトムアップという考え方を理解する. その他のアプローチ 並列分散処理(ニューラルネット) 脳科学

1.ヘルムホルツ的見解による 知覚のとらえ方 H1:眼に入る刺激には,外界の事物の属性をあいまいさなく決定するには不十分な情報しか含まれていない H2:主体内に蓄積した既存の知識や記憶,および期待や推論などの内的媒介過程が積極的に働くことにより,私たちの知覚世界は成立する

無意識的推論 異なった刺激が,網膜上では同じ像になることがある. これを利用したトリックに,「エイムズの部屋」がある(テキスト図1-1). さまざまな可能性のうち,どれを採用するのか?ヘルムホルツは,ここに無意識的推論が働くとした.

トップダウン処理 知識や仮説が先行して外界情報の分析を制約する情報処理様式を,トップダウン処理あるいは概念駆動型処理と呼ぶ. 階層的ネットワーク構造をした知識を仮定することが多い.スキーマ.(図1-2,図1-3) ノイズを多く含んだ情報の処理において効力を発揮する. ヘルムホルツ的見解はトップダウン処理を主張している.

2.ギブソン的見解による 知覚のとらえ方 比較的下等な生体も,知識や期待を働かせた知覚を行っているのか? ギブソン的見解(生態学的視覚論) G1:対象や環境の属性の知覚に必要なすべての情報は不変項として刺激の中に豊富に与えられている. G2:生体は単にそれを検出すればよく,解釈や推論などの内的処理は必要がない.

ヘルムホルツと異なり,外界の知覚に必要な情報は十分に与えられていると考える. 奥行きの情報として,きめの勾配やオプティカルフロー(相対的運動での移動速度)など. エイムズの部屋は人工的に情報を制限. 情報処理を考えない. トップダウン処理もボトムアップ処理も考えない.

3.ウォルツの積木画像の 解析プログラム コンピュータによる,積み木の線画の認識 線画の理解は,各線分に,稜線,境界線,影といったラベルを,整合的につけていくこと.(図1-7) 制約(constraints)の利用.不可能なラベル付け(図1-8)を排除することで,線画認識を行うことができた.

ギブソンの考え方にしたがって,知覚を成立させることはできるのか? 現実の世界は積み木の世界よりもはるかに複雑.属性の決定に必要な光学的不変項を特定することは,かなり難しいように思われる.

4.マーの計算論的アプローチ 計算論的アプローチ(computational approach) M1:対象や環境の属性の知覚に必要なすべての情報は不変項として刺激の中に豊富に与えられている.(仮定G1と同じ) M2:視覚はダイレクトに生起するのではなく,表現形式の変換を経て,外界が徐々に復元される過程である.

表現形式(representation)の変換(図1-9) プライマルスケッチ    Dスケッチ 3-D モデル ボトムアップ処理(データ駆動型処理) データから特徴抽出を行う.外的世界が持つ制約を利用しながら,低次の表現形式から高次の表現形式へと推論を行う.

プライマルスケッチ:濃淡レベルの情報を持つ画像から,エッジやバー(局所的な明るさの変化),ブロッブと呼ばれる小塊を検出.その方向,大きさ,コントラスト,終点位置などの情報を記述.

   Dスケッチ:プライマルスケッチで得られた情報をもとに,対象の面の傾きや観察者からの距離が,観察者を原点とした座標系で記述される.

マーによる研究水準の区別 計算論的レベル:計算(情報処理)の目的,入力と出力,制約条件 表現とアルゴリズム:情報の表現,計算アルゴリズム 実装レベル:情報処理を実現する実体.たとえば,神経細胞,コンピュータの部品

5.並列分散処理モデルによる アプローチ 1980年代後半から,神経回路網の特性からヒントを得て,並列分散処理モデルによるアプローチが発展した.(図1-10) ニューロンの働きに似せた処理ユニット 処理ユニット間のネットワーク結合(シナプス結合) さまざまな処理が同時並行で進む 最下層のユニットが入力,最上層のユニットが出力に対応する

各ユニットの活動状態は,シナプスを通して他のユニットに伝播してゆく.興奮性の結合は,受け手のユニットの活動を強める.抑制性のユニットは,受け手のユニットの活動を弱める. ユニット間の結合の強さは,学習によって変化する.

ノイズに強い. ネットワークが部分的に壊れても情報処理が可能.学習によって修復(新しいネットワーク状態). フィードバック結合を用意することにより,ボトムアップ処理だけでなく,トップダウン処理を実現できる.

6.脳科学からのアプローチ Hubel と Wiesel は,大脳後頭皮質にある視覚第1野(V1)と視覚第2野(V2)に,単純な特徴を持つ刺激(特定の位置にある,特定の傾きを持った線分)に反応するニューロンを発見した. 神経結合を追っていくことで,マーの考えたような情報処理プロセスが明らかになるかもしれない(マーの仕事は脳科学の影響を受けている).

現在の脳科学では,神経系をいくつかの経路や機能単位に分ける. 脳の視覚情報処理には,2つの経路があることが明らかになっている. 背側経路:対象の位置関係や運動知覚に関わる.「どこ」経路. 腹側経路:対象の知覚や色の認知に関わる.「何」経路.