テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
Advertisements

・作品の運命はシナリオが決定する ・ストーリーが良くても良いシナリオに なるとは限らない ・シナリオは技術である.
リサーチ&プランニング 第8回 簡単な企画書を作成する
プロジェクトとは.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
情報基礎(Week5) ≪Word 2007を使ったレポート作成の基礎≫
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
計算の理論 I ー DFAとNFAの等価性 ー 月曜3校時 大月 美佳.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
2007年12月16日 小笠原 宏 参考ファイル: \\Raid\研究室共通\卒業研究
問題点の抽出のやり方(ブレーンストーミング)
T17E011 大塚 恭平 T17E046 柳下 慶輔 顧問 高橋 宗雄教授
データベース.
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
Chapter 2 ユースケース図 FM12011 バユウユウ 山内研究室
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
情報 第2回:状態遷移 その2.
第9回:Microsoft Excel (1/2)
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
ワークショップ型研修の進め方 .
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
© Yukiko Abe 2017 All rights reserved
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
情報処理技法(リテラシI) 第8回:Microsoft Word (2/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) クラスタリング、ヒートマップ
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
第一回 導入 ~プレプロダクションの必要性~.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
せつ明書を作ろう 分かりやすく書いてせつ明しよう
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
コンピュータ プレゼンテーション.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
探究科スライド 教材No.12.
レポート&筆記試験について.
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
Presentation transcript:

テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~

今回のテーマ 自己分析と要求分析について KJ法について 今回は講義

レポートの準備 ①ミッションの確定 何を目的として書かないと成らないのか ②分析 ③作業課題の割り出し(分析の結果)

分析について 要求分析と自己分析に分類 ①要求分析 提出すべき文書に関する具体的な条件 読み手に関する条件 文書の種類(企画、報告、提案・・・) テーマの分類(どんなジャンル?) 分量に関する条件 期日 読み手に関する条件 想定される読み手の属性 読み手の専門性(読み手は対象分野において専門家なの?) 文化的な条件(趣味、嗜好、世代)

③ 要求の文脈 要求者と自分との関係(自分と要求者の間柄の性質) 要求の背後にある要求者の意図

自己分析 ①作業条件 ② 自己の欲求 テーマに関する自分の習熟度 調査の必要性(どこかに出かけなければならないか?それとも手元のもので事足りるか?) 資料へのアクセス(必要な資料が自分の手に入るかどうか?どうやって?) 生産手段が確保されているかどうか 時間 ② 自己の欲求 文書を提出することの動機 期待される成果 「成功」と呼べる条件(何をもってよしとするか)

作業課題は、以上のような項目に関して分析を行い、導出する。 自動的に作業課題は出ない あくまで材料 この材料をもとに、作業課題を構成していく 作業課題は、以上のような項目に関して分析を行い、導出する。 ここまでは準備の話です。

さて、ここから文書を書き出します。 文書を設計する(設計をすることによって文書の骨格が決まる) ↓ そして執筆する   ↓ そして執筆する 提出する前に、自分の意図したものが書かれているかどうか評価

設計の段階で明らかにすべきこと 文章の構成と分量 どんな内容を どんな順序で どの程度

設計を行うにあたって ならば、順番をつけずに割り出してみよう 概念マップ(地図) ① 概念マップの作成 ② アウトラインの作成 ① 概念マップの作成 ② アウトラインの作成 アウトラインをいきなり作るのは難しい 2000字ならなんとかなるが、それ以上は無理 かえって時間がかかってしまう アウトラインは文章の骨格をシーケンシャルに規定していく 人間の頭はいきなり直線的に物事を説明できるようにはできていない 並び順が時間軸、思いついた順になってしまう傾向 アウトラインの上で試行錯誤しようとすると、混乱する ならば、順番をつけずに割り出してみよう 概念マップ(地図)

KJ法について 分析でもあり設計でもある。 位置づけは曖昧だが、非常に強力 3段階に分類できる。

第一段階の留意点 一枚のカードには必ず一つのことを書く。 思いついたことはどんどん別のカードに書いていく。 4000から8000字の文書を書く際、大体100枚のカードをつくる。 前出のタッチタイピングの文書は大体50枚くらいか。 思いつきで書く。 KJ法は直感を大事にする。 アウトラインを書くということは直感に反すること

第二段階の留意点 カード同士に関連がありそうだとわかったら近くに置く。 関係がなさそうなら遠くに置く 関係の強さを位置関係であらわす これらも直感で行う

第三段階の留意点 グループに見出しをつける 。 このグループのカードたちが言わんとしていることは一言で言うと・・であるという感じ グループ同士の関係を関係線によって表す 関係の深いグループが離れたところにあるとき、その間にある空間を考えることが重要

この段階が一番時間がかかる すわりの良い形になったときにやめる 人間の動物的な感覚 空間的な把握に優れている なんとなくこの形が良い、という人間の感覚は、信頼するに足るものである。 」頭で考えて作ってはいけない KJ法は集団でやることができる それによってお互いの盲点がつかめる

KJ法について HP上の「講義資料」→「資料」→「KJ法ビデオ」参照