のぞむさんの休日 ある天気のいい土曜日の午後のことです。のぞむさんは行動援護 事業所のヘルパーと一緒に路線バスに乗って15分くらいのところ にある大学構内に散歩に出かけました。 あまり人のいない静かな構内の散歩道を歩き、学生食堂前にある 自動販売機でジュースと小さなお菓子を買う。乗り物好きで食べ ることも大好きなのぞむさんの、休日のささやかな楽しみです。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

係を決めよう ( 1 )班をまとめて発表する 班長 ( 2 )金額を計算する 計算係 ( 3 )マネープランシートに記入する 記 録係 ( 4 )思い出ポイントを管理する 思い 出係 ( 5 )カードをひく カード係( 2 人) ※ 4 人の班は班長がカード係も担当してください。 ※ 5 人の班はカード係を.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
-行動援護を利用した外出時の支援の手順書を作成する-
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
-行動援護を利用した外出時の支援の手順書を作成する-
ー日中活動場面における支援の手順書を作成するー
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
研修③支援の依頼を体験しよう! 「周りの人に協力を依頼してみよう! (ロールプレイ)」
19課 意見を述べる.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
スーパー・シェイプ・ショット Super Shape Shot ゲームをつくろう <説明と進行>
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
女子学生が化粧品を購入する際の 顧客満足度を高めるための提案
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
のぞむさんの休日 ある天気のいい土曜日の午後のことです。のぞむさんは行動援護 事業所のヘルパーと一緒に路線バスに乗って15分くらいのところ にある大学構内に散歩に出かけました。 あまり人のいない静かな構内の散歩道を歩き、学生食堂前にある 自動販売機でジュースと小さなお菓子を買う。乗り物好きで食べ ることも大好きなのぞむさんの、休日のささやかな楽しみです。
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
ー日中活動場面における支援の手順書を作成するー
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
-行動援護を利用した外出時の支援の手順書を作成する-
-行動援護を利用した外出時の支援の手順書を作成する-
-行動援護を利用した外出時の支援の手順書を作成する-
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
情報工学部 情報工学科 石原研究室 11A1021 重永 実沙希
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
探究科スライド 教材No.11(K2).
探究科スライド 教材No.12(K2).
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
段取りを何も知らずに記者発表会場である本郷の安田講堂に行った。
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
事例|いつも人の食事を… のぞむさんが通っている生活介護事業所「あじさい」では、11:00前くらいから ご飯の炊ける匂いとお味噌汁の香りがしてきます。昼食は業者にお願いして料理 は配達してもらいますが、「できるだけ家庭的な雰囲気を味わってもらいたい。」 そんな思いで、ご飯とお味噌汁だけは職員が毎日準備をしています。
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
ディベートをしよう!.
Presentation transcript:

のぞむさんの休日 ある天気のいい土曜日の午後のことです。のぞむさんは行動援護 事業所のヘルパーと一緒に路線バスに乗って15分くらいのところ にある大学構内に散歩に出かけました。 あまり人のいない静かな構内の散歩道を歩き、学生食堂前にある 自動販売機でジュースと小さなお菓子を買う。乗り物好きで食べ ることも大好きなのぞむさんの、休日のささやかな楽しみです。 長年続いていた週末のドライブがお父さんのケガで続けられなく なったのをきっかけに、継続可能な週末の過ごし方を考えようと、 この散歩を取り入れてから早2ヶ月が経ちました。 毎回、出発時に外出の流れを写真カードを使いながら丁寧に説明 していることもあり、のぞむさんもだいぶ慣れたようです。今で はヘルパーが訪問すると、嬉しそうにリュックサックを背負って 家から出てくるようになりました。

のぞむさんの外出|バスのルート 自宅 乗車時間:約15分 目的地 (大学) 寺尾 一丁目 三丁目 和田橋 市役所 市民 病院前 のぞみ 大学前 和田橋 一丁目

のぞむさんの外出|大学の構内 左上:バス停 右上:食堂前の広場 左下:自動販売機

あるヘルパーの悩み のぞむさんの外出を担当しているヘルパーにはとても困っている ことがあります。それは、のぞむさんが降りる停留所ではないの に降車ボタンを押してしまうことです。 ボタンを押してしまうと降りずにはいられません。仕方なく手前 のバス停で降りることになり、混乱するのぞむさんを目の前にし て途方にくれたこともあります。 今のところ、その場しのぎでボタンを隠したり遮ったりもしてい ますが、のぞむさんがイライラするだけであまり効果はありませ ん。ただ座って着くのを待つのが苦手なようで、着くのを今か今 かと待っている様子も見られます。 のぞむさんは子どもの声も苦手です。バスの中でうまく過ごせず イライラしているときに、もしバスに小さな子どもが乗ってきた ら…。悩む日々が続いています。

演習①|バス内の過ごし方を考える テキストに沿って、のぞむさんのバスの中での過ごし方につい て支援計画を考えましょう。 「司会」を①、「発表者」を②「記録」を③の人が行います。 【演習の流れ】 【使用する情報】 のぞむさんの基本情報(情報シート P1-P8) のぞむさんの外出について(情報シート P9) スライド「あるヘルパーの悩み」   演習の説明 5分 〔グループ〕 支援計画作り 30分 発表 10分 まとめ

演習①|4つのプロセスの作成 ①~④のステップに沿って、グループで話し合いながら4つのプロ セスを作成しましょう。ワークシート(WS-3)を使ってください。

演習①|発表とまとめ(20分) 2~3グループに発表してもらいます。 発表者は、4つのプロセスに沿って、どのような結論 になったのかを簡潔に報告してください。

演習①|記入例

演習②|支援の計画を伝える 4つのプロセスから得られた結果を「支援の手順書」 にまとめます。 3人の小グループに分かれて、役割を決め、「支援の 手順」を互いに伝達し合います。 【演習の流れ】   演習の説明 5分 〔小グループ〕 作戦タイム 30分 〔グループ〕 ロールプレイ 10分 ディスカッション 15分 発表 まとめ

演習②|作戦タイム(30分) 小グループと役割の確認 支援の手順書を作成し、相手グループへの説明準備 奇数の番号の小グループ(①③⑤)と、偶数の番号の小グルー プ(②④⑥)を作ります。 小グループには、「報告者(③④)」「ヘルパーA(⑤⑥)」 「ヘルパーB(①②)」の3つの役割があります。 支援の手順書を作成し、相手グループへの説明準備 演習①で考えた支援の計画をもとに、「支援の手順書」を作成 しましょう。適宜、ワークシート(WS-4) を使ってください。 「支援の手順書」を使って3分間で相手グループのヘルパーに 説明する準備をします。少なくとも「根拠を示して」「わかり やすく」の2点には留意しましょう。

演習②|ロールプレイ(10分) どちらの小グループから報告するのかを決めてください。 報告者は、作戦どおりに相手グループのヘルパーに説明をしま しょう。時間は3分間です。(タイムキープは講師が担当) 報告を受けた小グループのヘルパーは、報告者に対して質問や 確認をしましょう。報告者は質問に対して簡潔に答えましょう。 ヘルパーA:具体的な状況をあげて、トラブルが起きたときの対応       について質問しましょう。        例)急に腹痛になった時にはどうしたらいいですか? ヘルパーB:支援の手続きについて整理して、「◯◯ということで       すね」と確認をしましょう。 小グループを交代して、同じように1~3を行ってください。

演習②|支援手順を伝える(3分間) 報告者 ①手順の説明 ④内容の確認 ②予想されるトラ ブルへの質問等 奇数グループ 偶数グループ  ブルへの質問等 ヘルパーA ヘルパーB 報告者 (中堅) 奇数グループ 偶数グループ (③質問への返答)

演習②|支援手順を伝える(3分間) 報告者 ①手順の説明 ④内容の確認 ②予想されるトラ ブルへの質問等 奇数グループ 偶数グループ  ブルへの質問等 ヘルパーA ヘルパーB 報告者 (中堅) 奇数グループ 偶数グループ (③質問への返答)

演習②|ディスカッション(15分) ヘルパー役の人は、 相手の説明で「分かりやすかっ た・良かった点」をあげてください(説明方法)。 報告者役の人は、報告するうえで「難しかった点」 をあげてください。 もう一度報告するとしたら、どの点を改善するかを 考えてみましょう。

演習②|発表(10分) 2~3グループに発表してもらいます。 発表者は各グループで話し合われた内容を全体に報告 してください。

演習②|まとめ ※スライドに出す例示は、昼休憩時に会場の外に準 備しておきます。必要な方はお持ち帰りください。

まとめ|(外出時の)支援のポイント 【外出で失敗しないために】 障害特性や本人の行動特性に配慮した事前準備を念入 りに 常に先手の支援で行動障害の予防 本人の疲労度に配慮 → 疲労に起因する行動障害 次回の外出に対するモチベーションに配慮 日常生活に戻るまで支援は終わらない                        etc.

まとめ|伝えるときのポイント 【手順書と説明のチェックポイント】 手順はシンプルか(対応が細か過ぎたり、手順が複雑 すぎないか) 課題となる行動への対応方法が具体的に伝えられてい るか なぜそのような方法になったのかという意味(理由) が伝わっているか 本人の行動と支援の流れが整理されているか 記録の内容と方法が決められているか 2人で付くときの役割分担が決められているか                        etc.

まとめ|大切なポイント 直接支援する人たちに分かりやすく伝えること、 それが私たちの仕事(求められていること)です 対象者の障害特性や環境要因を考慮し、支援の手順書を  作成する 直接支援を行うヘルパーや支援者に、正確に手順書の内容  を伝える(相手が理解できるように伝える)  支援の手順書を作成することがゴールではなく、  直接支援する人たちに分かりやすく伝えること、  それが私たちの仕事(求められていること)です