話し言葉における「け(れ)ど(も)」の使用 ―「が」との比較を通じて― 1.研究目的及び研究方法 ◆研究目的

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
話し言葉 (ある広告会社での会話) A:「anan」のサーキュレーションってどんくらい? B:えーと、26万部くらいです。 A:ターゲットは? B:F1です。 A:来月号の特集、何やったかな? B:スマホか地ビールだったと思いますが、確認しときます。 A:おう、よろしくな。あと、クライアントとのアポもよろしく。
日本人のリズム感.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
うわさ.
コーパス言語学実践 2006年度2学期 第10回.
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
國立高雄大學東亞語文學系 「日語習作Ⅰ」 第12堂
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
句法篇章四 助词.
大学生の収入と出費 2011101228 朴秀珍 こんにちは!国際学科の朴秀珍です。
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
19課 意見を述べる.
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
☆日本における「SOA」の状況について 最近は、以前のような「どこを見てもSOAだ」、というような状況が
第十八課 条件を表す従属節 ねらい:条件とその帰結を表す形式のト、 キーワード: 条件節、条件文、前件、後件、論理式、
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第36課 頭と体を使うようにしています.
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
PSOLA法を用いた極低ビットレート音声符号化に関する検討
重文・複文の基本文型に対する 文型パターン辞書のカバー率
第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
analysis of survey data 第2回 堀 啓造
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
松岡葵・宮本ひかる・岩下千咲・村田葵・劉テイテイ
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
The seminar of policy science
2018/06/28 言語学・応用言語学演習ⅩⅦ 「のだ」平叙文の意味分類について 2班.
C07016加藤 俊宏 C07017小出 健太郎 C07018小澤 博司 C07019後藤 明 C07020今野 一輝
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
環境リスクマネジメントに関する 検索システム
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
長崎大学工学部 情報システム工学科 「パターン認識」って・・・ 何? 宮原・喜安研究室.
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
井上郁菜 原田祐介 福井優志 白チリゲル 平川絢瑚 井上恵利佳
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
クイズ解説 助詞「は」と「が」について当てはまらないのはどれか。 1.従属節の中では原則的に「が」を用いる。
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
Presentation transcript:

言語学分野・博士課程後期課程1年・胡 蘇紅(hu.suhong@f.mbox.nagoya-u.ac.jp) 話し言葉における「け(れ)ど(も)」の使用 ―「が」との比較を通じて― 言語学分野・博士課程後期課程1年・胡 蘇紅(hu.suhong@f.mbox.nagoya-u.ac.jp) 1.研究目的及び研究方法 ◆研究目的 話し言葉における「け(れ)ど(も)」と「が」の相違点を探る。 ◆研究方法 『名大会話コーパス』を用い、「けれども」「けれど」「けども」「けど」「が」の使用実態を計量的に分析する。 ◆共起状況―モダリティ 認識的モダリティ:にちがいない、はず、だろう、かもしれない   証拠的モダリティ:様態の「そう」、伝聞の「そう」、らしい、よう、みたい   根源的モダリティ:なければならない、たい、てもいい、べき  「が」「けれど」「けど」は、認識的モダリティとともに最も多く使わ  れ、「けれども」「けども」は、根源的モダリティとともに最も多く使  われていた。。 ◆説明を表すモダリティ                              (4)だから(うん)ど こか非常勤、本当 は、入りたいんで すけどね。 聞き手に話し手の要求・依頼を間接的に示すのではなく、自分 の考え、心情、願望などを婉曲に表す場合が多かった。 ◆男女差 男女差がある ◆意味                             (5) 3か月とか半年                             とか続くんだったら                             ちょっとねー、(う                             ん)つらいけどね。  ・話し言葉において、「けど」が最も多く使われている。  ・「が」「けど」の文末用法が定着している。  ・「が」「けど」の使用には男女差がある。  ・接続助詞として使われている「ですけど」「ですが」は、ターン   末で使われている場合、主に前置きとしての機能を持ってい   る。終助詞として使われている場合、はっきり言うのをはばか    る気持ちを表す用法が多かった。   石黒圭 (2014)「講義の談話における『が』『けれども』の用法」『一橋大学国際教育センター紀要』5: 3-15.   白川博之 (2009)『「言いさし文」の研究』東京:くろしお出版.   三枝令子 (2007)「話し言葉における『が』『けど』類の用法」『一橋大学留学生センター紀要』10: 11-27.   ナロック・ハイコ (2006)「従属節におけるモダリティ形式の使用」『日本語文法』6(1): 21-37.日本語文法学会.   丸山岳彦 (2014)「現代日本語の連用節とモダリティ形式の分布―BCCWJに基づく分析」益岡隆志・大島資生    ・橋本修・堀江薫・前田直子・丸山岳彦編『日本語複文構文の研究』399-672.東京:ひつじ書房. 2.研究背景 (1a)だけど、なんかテーブルがいっぱいあって、セッティングが全部してあるわけ。 (1b)厚木飛行場でお二人とも勤務中結ばれた。だが結婚は名のみである。 (2a)デモじゃないけど、なんか抗議みたいなことをしてた。 (2b)命をかけてるといったら変だが、そういうセンスはほんとすごいよね。 (3a)沖縄なら事情わかるけど。 (3b)持ってきたって思ったんだが。 「が」と「けど」には、逆接を表す接続詞としての用法(1a,1b)、複文を形成する用法(2a,2b)、文末用法(3a,3b)がある。そして、「けど」のほかに、「けれども」「けれど」「けども」があるが、先行研究のほとんどは、白川(2009)が行っているとおり、「けれども」「けれど」「けども」「けど」を一つのグループにまとめている。また、話し言葉における「けれども」「けれど」「けども」「けど」と「が」の使用状況を比較して考察した研究には、石黒(2014)、三枝(2007)がある。しかし、石黒(2014)が大学講義、三枝(2007)が職場会話を用いた。 日常会話では、「けれども」「けれど」「けども」「けど」「が」はどのような違いが見られるのかを明らかにする。 モダリティ が けれども けれど けども けど 合計 わけだ 13 1 5 3 49 71 のだ 23 66 78 113 3730 4010 36 67 83 116 3779 4081 性別 全体出現数から ターン末の使用から 男性 が、けども が 女性 けれど けど 3.結果 ◆出現数                          日常会話では、「けど」が最も多                          く使われている。 ◆出現位置 ・全体的にターン中で最も多く使われている。 ・「が」と「けど」両者ともターン末に全体の四分の一前後の数が生起し ていることから、文末用法が定着していることが確認できる。 順番 キーワード 頻度(%) 1 けど 8758(92.2575%) 2 けども 260(2.7389%) 3 けれど 203(2.1384%) 4 けれども 142(1.4958%) 5 が 130(1.3694%) 合計 9493(100%) 用法 意味 です・ますが です・ますけど 計 接続助詞としての用法 つなぎ 前置き 3 6 対比 補足 2 終助詞としての用法 願う ほのめかす(5) 20 73 93 その他(不明を含む) 152 154 25 230 255 出現位置(ターン) が けれども けれど けども けど 合計 開始 (0%) 5 (1.9231%) 133 (1.5186%) 138 (1.4537%) 中 94 (72.3077%) 125 (88.0282%) 174 (85.7143%) 198 (76.1538%) 6589 (75.2341%) 7180 (75.6347%) 末 36 (27.6923%) 17 (11.9718%) 29 (14.2857%) 56 (21.5385%) 2034 (23.2245%) 2172 (22.88%) 単独 1 (0.3846%) 2 (0.0228%) 3 (0.0316%) 130 (100%) 142 203 260 8758 9493 4.結論 5.参考文献