学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いじめ問題 具体的な解決策を考える 異文化コミュニケーション論2回 神崎昇平. もくじ はじめに “ いじめ ” の発生件数 子どもの自殺数 現在の対策 考察 提言① 提言② 提言③ ( 研究者の意見 )
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか. ハンナ・アレント(続き) 人間の条件(公的生活) 自由(なコ ミュニケーション)で平等(多様性の容 認)が実現している場 学級は、アレントのいう「公的生活」が 実現されるべき場か、あるいは別のもの か.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
いじめを考える いじめは人間の本性か. 導入として考える ( 前回省略 ) 今の教育・教育制度は、ストレスを生む 要素を本質的にもっているのか、そうで ないのか。 学校は唯一の義務教育システムであるべ きか、別の形態があるのか。
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育支援員の活用について.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年度学級づくりリーダー養成研修会Ⅰ 高知県心の教育センター 高知県心の教育センター.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
第8章  幼稚園における 教育課程編成の実際 中村学園大学短期大学部 教育課程総論.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
家庭教育論 親はだめになったのか.
斎藤喜博の実践 ロジャースとの比較.
いじめを考える いじめは人間の本性か.
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
授業の法則化運動 生徒を動かすことは可能か・妥当か.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
日本教育の特質 国際教育論2.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか

集団と個人 人間は「類的存在」なのか-「個人」なのか 類的存在→学級なのか 学級は「個人」の抑圧形態なのか 学級崩壊は新しい事態か   個人と集団の関係の変化と見る側の変化   昔は学級の秩序は保たれていたのか     親や地域の目の変化は?

尾木直樹による定義 ・ キレる子やムカツク子の出現によって学級が荒れること。 ・ 表面的には、荒れていないのだが、無気力・無表情・無感動の子が多くて、学級としてのまとまりや動きができない状況。 ・ 一部の非行の子と一緒になって、クラスが乱れること。 ・ 中学校の荒れが、小学校にまで下りてきて、それが高学年  らついには、低学年にまで広がっていること。 ・ 小・中学校でクラスの荒れがひどく「授業崩壊」が起きていること。

低学年と高学年の「学級 崩壊」の違い (尾木直樹) 低学年と高学年の「学級 崩壊」の違い (尾木直樹) 小学校低学年 ・ パニック現象         ・ 愛情不足  ・ セルフコントロール不全  ・ コミュニケーション不全・ 基本的生活習慣の欠如  ・ “崩壊”よりも集団性の未形成状態 下(幼児期)からの新しい「津波」現象

低学年と高学年の「学級 崩壊」の違い (尾木直樹)高学年・中学 低学年と高学年の「学級 崩壊」の違い (尾木直樹)高学年・中学 ・ よい子ストレス 両者の重なり   ・ 教師への不満・怒り  ・ 差別、不公平への怒り  ・学力不振  ・ 思春期ストレス(教師からの自立と不安)  ・ ピアプレッシャー  ・ 私立中学受験勉強による心情不安  ・ 担任教師へのいじめの構造として  上(中学)からの伝統的な荒れの「雪崩」現象

原因は何か 子どもの変化(利己的) 幼稚園教育の変化(自由保育) 親の変化(しつけのできない親) 子どもからのストレス社会(御受験・中学受験) 過大学級 教師の力量低下

子どもの変化? 軽度発達障害の子どもが原因? 自由保育での就学前教育の影響? 塾の普及(教師への覚めた目) ストレスの増大(いじめ)

教師の変化 受験勝者の感覚で子どもを見る 親との学歴差の縮小あるいは逆転 変化への対応不足

親の変化? クレーマー的親の出現 教師への敬意の低下?

教師による解決重視 「学級集団アセスメント(QU)」-児童同士の関わりを利用。 「非暴力的危機介入法」-学級崩壊というよりも、問題行動の解決の態度。 「態度教育」-靴を揃える・椅子を引くといったことから教育していく。原田隆史氏など。 「楽しい授業」-授業作りネットワークなど。 「TOSS型学級経営」-斉藤喜博・東井義雄・船井幸雄などの影響を受けた教育技術を重視した指導。自己啓発の要素も加味している。 (ウィキペディア)

行政的対応重視 「ゼロトレランス」-児童生徒の小さな問題行動にそれに応じた罰を与える。 「オンデマンド教育」-人格教育をやめ、他国のように教科指導に特化。 「家庭・地域教育」-「心の東京革命」のように、家庭・地域の教育力を復活させる。 出席停止・原級留置の有効的活用 医療機関・警察との連携(欧米ではスクールポリスとして一般的である) 体罰の復活(腕立て、廊下に立たせるなど) なんらかの方法による教師の権威の復活。

討論課題 どんな教師で学級崩壊が起きやすいか どんな教師は学級崩壊させずに運営できるか どんな教師が他の教師の学級崩壊状態を改善できるか