ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
Advertisements

平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
公益法人制度改革と医師会の対応 平成20年5月29日 日本医師会 常任理事 今村聡 ~税制および医師会運営施設を中心として~
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~

広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
公共経済学 23. 法人所得課税.
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
「資産の承継」 自社株の現状把握 株価の把握 最近、自社株の評価はされましたか? 平成26年5月現在の資料です.
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(日本FP協会)
法人税関係、所得税関係、資産税(相続・贈与)関係、その他
事業承継対策シリーズ⑤ 「資産の承継」 自社株の後継者への集中 平成24年6月現在の資料です.
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
中小企業・小規模事業者関係の 平成29年度税制改正のポイント
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
就労継続支援A型事業所(新規事業所)の指導等の流れ
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
セーフティネット保証5号に係る中小企業者の認定の概要
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
セーフティネット保証5号に係る中小企業者の認定の概要
Presentation transcript:

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 新事業承継税制実際の計算について 深谷税務会計事務所 税理士 深谷 悠 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 目次 1.贈与税の納税猶予時の計算   (1)暦年課税   (2)相続時精算課税   (3)暦年課税と相続時精算課税の具体例による比較 2.相続税の納税猶予時の計算   (1)計算方法   (2)具体例 3.特例対象株式等の価額について 贈与税・相続税 共通 4.譲渡・合併・株式交換等(譲渡等)、解散の時の減免   (1)前提条件   (2)譲渡等があった場合    ①特例対象株式等の譲渡等時の基本    ②特例対象株式等の譲渡等時時価の½以下の譲渡等     (イ)譲渡等時があった時     (ロ)譲渡等以後2年経過時   (3)解散があった場合 ・全体の流れの説明 ・3は1.2.の補足 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 1.贈与税の納税猶予時の計算  (1)暦年課税    A.通常の計算 累進税率 A・通常税額 現預金 その他 基礎控除 110万円 特例対象株式等    B.猶予分の計算 累進税率 B・猶予税額 基礎控除 110万円 特例対象株式等 ・基本的なシンプルな贈与税の計算として ・A、特例株式+現預金その他は、要するにすべての取得財産 ・B、みなして    C.納付税額 A・通常税額 B・猶予税額 C・納付税額 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018  (2)相続時精算課税    A.通常の計算 税率20% A・通常税額 現預金 その他 特別控除 2,500万円 特例対象株式等    B.猶予分の計算 税率20% B・猶予税額 特別控除 2,500万円 特例対象株式等 ・流れは暦年課税と同様    C.納付税額 A・通常税額 B・猶予税額 C・納付税額 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

(3)暦年課税と相続時精算課税の具体例による比較  (3)暦年課税と相続時精算課税の具体例による比較    前提条件:受贈者  後継者・20才以上の直系卑属         贈与財産 特例対象株式等5億円・現預金3億円   ①暦年課税    A.通常の計算 特例対象株式等 5億円 現預金その他 3億円 基礎控除 110万円 累進税率 55% 速算表より控除 640万円 A・通常税額 4億3,299万5千円    B.猶予分の計算 特例対象株式等 5億円 基礎控除 110万円 累進税率 55% 速算表より控除 640万円 B・猶予税額 2億6,799万5千円 ・前提条件、その他は満たしている    C.納付税額 A・通常税額 4億3,299万5千円 C・納付税額 1億6,500万円 B・猶予税額 2億6,799万5千円 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

③猶予税額(猶予期限が確定した場合の納付税額)の差額   ②相続時精算課税  ※前提条件、①と同様    A.通常の計算 特例対象株式等 5億円 現預金その他 3億円 特別控除 2,500万円 税率 20% A・通常税額 1億5,950万円    B.猶予分の計算 税率 20% B・猶予税額 9,950万円 特別控除 2,500万円 特例対象株式等 5億円    C.納付税額 A・通常税額 1億5,950万円 B・猶予税額 9,950万円 C・納付税額 6,000万円   ③猶予税額(猶予期限が確定した場合の納付税額)の差額 ・当然ですが、要件を満たし猶予を続ける限りは両者に差はない。    暦年課税の猶予税額…2億6,799万5千円    精算課税での猶予税額…  9,950万円    暦年課税は金額的な効果が高い分、納税猶予が取り消された場合はそのまま納付額となるので、リスクは高くなる。    また、納税猶予が取り消された場合、相続時精算課税は一旦20%で納付し、最終的に相続税の税率により納付とな    るので、暦年課税よりはリスクが低くなる。 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 2.相続税の納税猶予時の計算  (1)計算方法  A.通常の計算 甲 計 現預金 その他 債務 特例対象株式等  後継者  甲. 債務 現預金 その他 乙 計  非後継者 乙. 甲+乙合計 課税価格の合計額 甲+乙合計 課税価格の合計額 基礎控除 法定相続分による各人の税額 相続税の総額 ※累進課税による ・相続人は甲を後継者、乙を非後継者 甲・通常税額 非後継者 乙 の相続税額は ここで確定 相続税の総額 乙・通常税額 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018  B.猶予分の計算 相続税の総額 甲・猶予税額 基礎控除 法定相続分による各人の税額 甲 計 特例対象株式等  後継者  甲.  非後継者 乙. 債務 現預金 その他 乙 計 控除未済債務(※) 甲+乙合計 課税価格の合計額 甲+乙合計 課税価格の合計額     按分計算  ※課税価格の合計額の内、   甲の課税価格の合計額の割合 ・贈与税同様、特例株式のみを取得したものとみなす  (※)控除未済債務…【甲の債務控除額ー甲の取得した財産のうち特例対象株式等以外の財産】<0の場合は0                     C.納付税額     A.         B.          甲・通常税額 甲・猶予税額 甲・納付税額 乙・通常税額 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 乙・納付税額

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018  (2)具体例  前提条件:相続人 …子2人 甲(後継者) 乙(非後継者)       財産  …合計14億円          (内訳:特例対象株式等3億円・現預金4億円・不動産5億円・上場株式2億円)       債務  …合計2億円       取得財産…甲:特例対象株式等3億円・現預金4億円 ・債務△2億円            乙:不動産5億円    ・上場株式2億円       A.通常税額の計算    甲・ 3億円 + 4億円 - 2億円 = 5億円    乙・ 5億円 + 2億円       = 7億円                      合計 12億円    【基礎控除】    12億円 - (3,000万+600万×2) = 11億5,800万円    【法定相続分】   11億5,800万円 × 1/2  = 5億7,900万円    【法定相続分による税額】5億7,900万円 × 50% - 4,200万円 = 2億4,750万円    【相続税の総額】   2億4,750万円 × 2 = 4億9,500万円    甲・4億9,500万円 × 5億円/12億円 = 2億625万円    乙・4億9,500万円 × 7億円/12億円 = 2億8,875万円 ⇒ 確定    ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018  債務   -      (甲取得の相続財産-特例株式) 2億円 -(3億円 + 4億円 - 3億円)= -2億円<0                ∴0   B.猶予分の計算              控除未済債務    甲・ 3億円 - 0円  = 3億円    乙・ 5億円 + 2億円 = 7億円                合計 10億円    【基礎控除】    10億円 - (3,000万+600万×2) = 9億5,800万円    【法定相続分】   9億5,800万円 × 1/2  = 4億7,900万円             【法定相続分による税額】4億7,900万円 × 50% - 4,200万円 = 1億9,750万円    【相続税の総額】   1億9,750万円 × 2 = 3億9,500万円             甲・3億9,500万円 × 3億円/10億円 = 1億1,850万円   C.納付税額    甲・ A.2億625万円 - B.1億1,850万円  = 8,775万円     乙・ A.2億8,875万円 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

3.特例対象株式等の価額について 贈与税・相続税 共通 3.特例対象株式等の価額について 贈与税・相続税 共通     (贈与税:措法70条の7の5②八、相続税:措法70条の7の6②八、切替特例:措法70条の7の8②四) 特例会社 (特例認定贈与承継会社等) 支配関係 保有 贈与税・相続税の計算上、 通常税額(A)は一定の株式も含め すべての財産を評価するが、 猶予税額(B)の計算においては、 一定の株式を除外して評価する。 そのため、(C)の納付税額はその分増える。 特別関係会社 保有 一定の株式 特例会社の特別関係会社である外国会社・ 保有割合が3%以上の上場株式(※)・ 50%超の医療法人の出資 (※)特例会社が   資産保有型会社・資産運用型会社の場合のみ ・一定の株式を一定の人たちが、持っている場合、評価で除外 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 ≪純資産価額方式 評価イメージ≫ 特例会社 ②特別関係会社が  「一定の株式」を保有している場合 A.通常税額の評価 特別関係会社株式 B.猶予税額の評価 特別関係会社 一定の株式 特例会社 ①認定贈与承継会社等が  「一定の株式」を保有している場合 A.通常税額の評価 一定の株式 B.猶予税額の評価 ・どのように除外するか ・②のパターンは調べても出てこなかったので、本が出たら訂正します。 ≪類似業種比準方式 評価≫ 一定の株式に係る配当収入相当額除外 一定の株式の価額相当額除外 特例会社の 一株当たりの配当 特例会社の 一株当たりの利益 特例会社の 一株当たりの純資産 類似業種比準価額 1/3 類似業種の 一株当たりの配当 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018 類似業種の 一株当たりの利益 類似業種の 一株当たりの純資産

4.譲渡・合併・株式交換等(譲渡等)、解散の時の減免  (1) 前提条件 (贈与税:措令40条の8の5㉒、相続税:措令40条の8の6㉙、切替特例:措令40条の8の8㉑)   「 事業継続が困難な事由に該当 」下記の①~⑤のいずれかに該当   ①譲渡等をした直前事業年度及びその前3事業年度中2事業年度で赤字であること。(経常損失)図1  ②譲渡等をした直前事業年度及びその前3事業年度中2事業年度で平均売上高が前年を下回ること。図1   ※①・②共に譲渡等の時期が、譲渡等の直前事業年度終了の日の翌日から6ヶ月以内か6ヶ月超かにより対象年度が異なります。 図1 直前 前々年 3年前 4年前 6ヶ月 A B A…ここまでのうち2事業年度以上 B…ここまでのうち2事業年度以上 譲渡等の時期がAかBにより、対象となる事業年度が下図のように異なる 譲渡等 譲渡等  ③譲渡等直前2事業年度のいずれかの事業年度の末日の有利子負債の簿価が各事業年度の売上高の6ヶ月分以上   であること。(各事業年度の売上高/その事業年度の月数×6)   ※譲渡等の時期が図1のAの場合は2事業年度分それぞれが対象となるが、図1のBの場合は直前1事業年度分  ④特例会社の事業が属する業種の上場会社の平均株価(譲渡等時直前事業年度1年間の平均)がその前1年間平   均より下回ること。又は、同株価(譲渡等時直前々事業年度1年間の平均)がその前の年間平均より下回る   こと。(譲渡等の時期(図1のA・B)によらない)  ⑤後継者が心身の故障等により会社の業務に従事不可となったこと。 ・①、②の期間について、少し読み取りにくい部分があったので、後で皆様の~  一番最後のページに付いてる条文です ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

【要件:経営承継期間経過後・2ヶ月以内に免除申請書を提出】  (2)譲渡等があった場合   【要件:経営承継期間経過後・2ヶ月以内に免除申請書を提出】   ①特例対象株式等の譲渡等時の基本    (贈与税:措法70条の7の5⑫一~三、相続税:措法70条の7の6⑬一~三、切替特例:措法70条の7の8⑰) 譲渡等対価が譲渡等時の時価の½以下の場合は、 ½に相当する金額 この例では2,000以下の場合2,000 5,000 株価 4,000 600 3,000 800 譲渡等 対価 納付 免除 100 贈与後の配当+過大役員給与    (措令40条の8の5㉗他) 経営承継 期間経過後 贈与時 評価額 譲渡等時 時価 5年 1,500 贈与税 猶予中贈与税額 ・(1)の前提条件があったうえでの話 ・差額が免除で、残りは納付 譲渡等時の免除税額 = 猶予中贈与税額 - (譲渡等対価に対応する贈与税額 + 配当 + 過大役員給与)     800          1,500               600              100 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

②特例対象株式等の譲渡等時時価の1/2以下の譲渡等   ②特例対象株式等の譲渡等時時価の1/2以下の譲渡等   【要件:①のうち譲渡等時時価の½以下の譲渡等・担保提供・申請書提出など】    (イ)譲渡等があった時    (贈与税:措法70条の7の5⑬、相続税:措法70条の7の6⑭、切替特例:措法70条の7の8⑰) 譲渡等対価が譲渡等時の時価の½以下の場合は、 ½に相当する金額 この例では2,000以下の場合2,000 5,000 株価 4,000 2,000 1,500 経営承継 期間経過後 贈与時 評価額 譲渡等時 時価 譲渡等時 時価の½ 譲渡等 対価 5年 1,500 1,000 贈与税 免除 ・条文上、次のページの規定の適用を受けるための申請 ・差額が免除となり、①と異なり、残りは猶予されます 猶予中贈与税額 贈与後の配当+過大役員給与 100 400 猶予  譲渡等時の免除税額 = 猶予中贈与税額 - (譲渡等時価½に対応する贈与税額 + 配当 + 過大役員給与)     1,000          1,500                400             100 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

(贈与税:措法70条の7の5⑭、相続税:措法70条の7の6⑮、切替特例:措法70条の7の8⑰)    (ロ)譲渡等以後2年経過日   【要件:(イ)の譲渡等以後2年経過・事業継続・譲渡等直前の従業員(社会保険加入者)の半数以上雇用】    (贈与税:措法70条の7の5⑭、相続税:措法70条の7の6⑮、切替特例:措法70条の7の8⑰) 5,000 株価 4,000 2,000 1,500 経営承継 期間経過後 贈与時 評価額 譲渡等時 時価 譲渡等時 時価の½ 譲渡等 対価 5年 贈与税 1,500 1,000 ・(イ)の2年後 ・ 100 100 免除 400 猶予中贈与税額 100 贈与後の配当+過大役員給与 300 納付(譲渡等をした日、効力発生日から2ヶ月以内) 譲渡等以後2年経過 2年経過後の免除税額 = 譲渡等時の猶予中贈与税額 - (譲渡等対価に対応する贈与税額 + 配当 + 過大役員給与)     100              500                   300              100 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018

(3)解散があった場合 (贈与税:措法70条の7の5⑫四 相続税:措法70条の7の6⑬四 切替特例:措法70条の7の8⑰)  (3)解散があった場合   (贈与税:措法70条の7の5⑫四  相続税:措法70条の7の6⑬四  切替特例:措法70条の7の8⑰) 5,000 株価 500 経営承継 期間経過後 贈与時 評価額 解散直前の 時価 5年 1,500 1,300 贈与税 猶予中贈与税額 免除 贈与後の配当+過大役員給与 100 100 納付(解散から2ヶ月以内)  解散時の免除税額 = 猶予中贈与税額 - (解散直前の時価に対応する贈与税額 + 配当 + 過大役員給与)     1,500         1,500               100                 100 ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018