空間図形の取り扱いについて.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
プログラミング論 I 補間
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
回帰分析.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
DARTs: Efficient scale-space extraction of DAISY keypoints
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
慣性モーメントを求めてみよう.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
金沢大学 工学部 情報システム工学科3年 岩淵 勇樹
3次元での回転表示について.
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
k 個のミスマッチを許した点集合マッチング・アルゴリズム
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
3次元での回転表示について.
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
FEM勉強会 (第3回).
第2回課題 配布した通り.氏名・学生番号を忘れないこと.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
4. システムの安定性.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
x2+y2+z2+u2=1 上の初等幾何 -直投影&スライスして見る-
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
回帰分析(Regression Analysis)
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
行列 一次変換,とくに直交変換.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
ベクトル関数の回転(カール、ローティション)
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Presentation transcript:

空間図形の取り扱いについて

平面の定義(1) 法線ベクトル(基本ベクトル)U(3次元)と原点と平面との距離Lで表される。 固有ベクトルV(3次元) ※ 法線ベクトルの長さは1 固有ベクトルV(3次元) 計算に便利 原点を通る平面(L=0)の場合は使用できない(解が無限になる) V=U÷L

平面の定義(2) Z ☆平面の求め方 Q・V=1 :QとVとの内積 L Y X C点=原点からの距離が最も近い点 平面 法線ベクトルU Q・V=1 :QとVとの内積 C点 L ※ Q=通過点で、3点あれば平面が求まる。 Y X

平面の求め方(例) Z ・ V = で求まる Y X (0,3,0) 平面 (2,0,0) 2 0 0 0 3 0 111 0 0 5 2 0 0 0 3 0 0 0 5 111 ・ V = で求まる (0,0,5) 法線ベクトルU (0,3,0) C点 平面 Y X (2,0,0)

直線の定義 直線は通過点と方向ベクトルU(3次元)で表される 通過点 法線ベクトルU

2平面から直線を求める 通過点を求める式 ・ Q = 方向ベクトルを求める式 ・ U = U1X U1Y U1Z U2X U2Y U2Z 平面1:U1、L1 U1X U1Y U1Z U2X U2Y U2Z 1 1 1 L1 L2 1 ・ Q = 平面2:U2、L2 ※ 第3行は0,0,0以外何でもよい 通過点Q 方向ベクトルを求める式 方向ベクトルU U1X U1Y U1Z U2X U2Y U2Z 1 1 1 1 ・ U = ※ 第3行は0,0,0以外何でもよい

平面と点の距離 (hの長さを求める) L+h=U・P ※ 点Pのほうが原点から遠いなら、hは+になる ∴ h=U・P-L 点P 平面 C点 h L 点Pを通りベクトルUに垂直な平面の式から L+h=U・P ※ 点Pのほうが原点から遠いなら、hは+になる ∴ h=U・P-L

直線と点の距離 r ∴ r= |QP|^2ー(QP・V)^2 |QP|・cosθ=QP・V |QP|・sinθ=r 両辺を二乗して加えると |QP|^2=(QP・V)^2+r^2 点P ∴ r= |QP|^2ー(QP・V)^2

直線と直線の距離 ・ V3 = h Q1・V3=L1 で表される Q2・V3=L2 で表される V1X V1Y V1Z V2X V2Y V2Z 1 1 1 1 V2 ・ V3 = h ※ 第3行は0,0,0以外何でもよい V3を求めた後、V3を正規化する。 V1 V3を法線ベクトルとしQ1を通る平面は Q2 Q1・V3=L1 で表される V3 同様にQ2を通る平面は Q2・V3=L2 で表される ∴ h=|L1ーL2|=| Q1・V3ー Q2・V3|

点群の平面近似 Σ{Pi1*Pi1}、 Σ{Pi2*Pi1}、 Σ{Pi3*Pi1} Σ{Pi1} 最小二乗法とは Σ(近似値誤差)^2を最小にする方法 点群 h(誤差) 以下の式で求めることができる Σ{Pi1*Pi1}、 Σ{Pi2*Pi1}、 Σ{Pi3*Pi1}   Σ{Pi1} Σ{Pi1*Pi2}、 Σ{Pi2*Pi2}、 Σ{Pi3*Pi2} ・ V = Σ{Pi2} Σ{Pi1*Pi3}、 Σ{Pi2*Pi3}、 Σ{Pi3*Pi3}   Σ{Pi3} ※ i = 1~点群の数

点群の球面近似 Σ{Ui1*Ui1}、 Σ{Ui2*Ui1}、 Σ{Ui3*Ui1} Σ{Li*Ui1} まず、点群の任意の2点が面対称になる平面Siを求める。 平面Siは球面中心近くを通るので次式で球面の中心Cを求めることができる Pi Pi+1 P2 P1 焦点C 以下の式で求めることができる Σ{Ui1*Ui1}、 Σ{Ui2*Ui1}、 Σ{Ui3*Ui1}   Σ{Li*Ui1} Σ{Ui1*Ui2}、 Σ{Ui2*Ui2}、 Σ{Ui3*Ui2} ・ C = Σ{Li*Ui2} Σ{Ui1*Ui3}、 Σ{Ui2*Ui3}、 Σ{Ui3*Ui3}   Σ{Li*Ui3} ※ i = 1~点群の数(数が多いほど精度がよくなる)

参考:ガウスの消去法(線形一次連立方程式の解法) a11 a12 a13 a21 a22 a23 a31 a32 a33 X Y Z C1 C2 C3 ・ = a11 a12 a13 C1  a21 a22 a23 C2 a31 a32 a33 C3 手順1:1行全体を1行1列目で割ることで1行1列目を1にする ※1行1列目が0の場合は、他の行と入れ替える 手順2:2行目全体-1行目全体*a21を行い、2行1列     目を0にする。3行目も同様 手順3:手順1と同様に、2行2列目を1にする 手順4:3行目全体-2行目全体*a32を行い、2行1列     目を0にする。1行目も同様 手順5:手順1と同様に、3行3列目を1にする 手順6:1行目全体-3行目全体*a13を行い、1行3列     目を0にする。2行目も同様