Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -

Similar presentations


Presentation on theme: "「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -"— Presentation transcript:

1 「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために - (般社)J-CAPTA 監事(幹事?)こと、 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人

2 IIHOEって? 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円

3 本日の流れ NPOのマネジメントへの10の質問:解説(-10:55) 個人&グループ作業(-11:45) ご質問への回答(-12:15)
 ①質問 ②グループの課題&原因 ③J-CAPTAの課題&原因 ご質問への回答(-12:15) 業務の質と人材を育てる:解説(-14:10) 個人&グループ作業→ご質問への回答(-15:00) ご質問への回答(-15:30 ) ふりかえり・わかちあい(-16:00)

4 まちの力は、関係の密度がつくる! 人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 衣食は外から持ち込み配布も可能 住の安心は、建物だけじゃない! 今後の医療は予防がさらに重要! 移動・職業・充実は、関係そのもの

5 「社会に対する責任」 良い団体 = 信頼される団体 = 良い事業 (品質向上+人材育成) + 良い運営 (民主的で公正な手続き)
社会(的)責任? 「社会に対する責任」 法が求める責任を超え、信頼されるために ISO26000 良い団体 = 信頼される団体 = 良い事業 (品質向上+人材育成) + 良い運営 (民主的で公正な手続き) + 適切な開示 (伝える・伝わる努力) →「良いプログラムを実施してるだけ」じゃダメ !

6 今国会、100年に1度の快挙! 特定非営利活動促進法 抜本改正 & 新・寄付税制 与野党の協力で成立!!
認定制度の抜本的改正! 現在:国税庁→都道府県・政令市に移管! 「仮認定制度」導入→寄付集めの立ち上げ促進! 会計基準採用→財務情報の開示促進! 新寄付税制!(公益社団・財団+学法+社福+更正保護も) 現在:所得控除→寄付額40%の税額控除!(上限:納税額25%)も可能に! しかも今年1月に遡及!  → 選択的納税の実現!→市民が市民を支える社会へ 「パブリック・サポート・テスト」: 従来:「収入の1/3(特例で1/5)以上が寄付」  → 新たに「3千円以上の寄付者100人以上」でOKに!

7 国税だけで、どれぐらい違うかというと → 実際にはこれに、地方税分(約2割)上乗せ!! 旧 新 3万円寄付したら 2,800円
軽減される税負担 課税所得 300万円の人が、 3万円寄付したら 2,800円 11,200円 → +8,400円! 同 600万円の人が、 10万円寄付したら 19,600円 39,200円 → +19,600円! 同 800万円の人が、 20万円寄付したら 45,540円 79,200円 → +33,660円! 同 1000万円の人が、 50万円寄付したら 164,340円 199,200円 → +34,860円! 同 2000万円の人が、 100万円寄付したら 399,200円 → ±0円! → 実際にはこれに、地方税分(約2割)上乗せ!!

8 各地で活動者さんたちのお話をうかがってると。。
熱意はあるけど、データがない! 可視化できていないから、共有できない 体重も学習も、計量・採点するから見える 探しても・聞いてもなければ、つくる!! 記録!集計!分析!発信!! 集計・分析しないから、成果が見えない! 各地域で「集計・分析・発信担当」を! 県センターは発信の支援を!! 最もインパクトが期待できる対象は? 一番効果がありそうな相手を、本気にする

9 助成機関などとの関係では、 パナソニックNPOサポートファンド セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~)
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) (独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム 経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 あの「エコポイント」アドバイザー委員! ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02年~) (旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王) ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~) などなど

10 状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止
→ 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

11 NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織
民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

12 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

13 NPOは、最大ではなく 最適をめざす 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?
企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現のために  価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?

14 その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

15 課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確
課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・  残されたお題は何か?  なぜできなかったのか? 成果・現実

16 その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か?
原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、  困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、  何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、   目標の細分化!!

17 新たに外部から資源を集める前に、 内部の資源を、最大限に活用しよう!
人材(意欲×技能×時間) 道具・施設(持つより借りる!) 資金(経費より投資を!) 情報(収集→編集→発信!) 目的(ニーズへの共感が資源を集める) ネットワーク(専門性を相互共有する)

18 「組織を育てる12の力」 目的・目標をしぼる力 しらべる力 ニーズを確かめる力 会議で決める力 対策を決める前に、原因を確認する力 事業をふりかえり、申し送る力 事実に基づいて見通す力 計画する力 協力者を募る力 体制を整える力 自主財源率を高める力 協働し、しくみを組み立てる力

19 権利を知らない 制度を知らない 調べられない 形にできない 伝えられない 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 情報公開制度と市民の権利
行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略

20 (民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手) ⑤ 代替案の試行or救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案or救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) → 告発・糾弾 (けしからん!)

21 感じる→気付く→思う 思いか、思い込みか? 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない
   ↑調べる   ↑確かめる 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」

22 NPOの資金源? 会費 寄付 事業収益 補助・助成 受託(委託) → 会費+寄付+事業収益   =「自主財源」率の高さがカギ!

23 会費・寄付集めがうまい団体は、 「効き目が見える『お願い』」と、 「タイムリーな『お礼』」がうまい!
「これまでこんな成果を出しました。今年は、この状況をこう変えるため、あと○○円必要です。」 現場スタッフ、または受益者から  「ご支援ありがとうございました!」

24 資金調達を始める前の3つの準備(#67) 成果を生む準備 品質を高めながら続ける準備 信頼される準備 必要性と効きめを示す
ニーズは定量化できているか?(#49) 手法の有効性は確認できるか? 品質を高めながら続ける準備 満足もサプライズも!(#61、#59) 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日! 信頼される準備 不安に応えるコミュニケーション(#50) 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報

25 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) CB/SEによる 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者としてCB/SEが先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須!

26 事業が「経済的に自立する」とは? 期待される質と量を供給しつつ、その経費を 対価(受益者負担)などでまかなえる状況
→ 「ニーズ」に対して「期待以上の価値」が 提供されていることによって、「対価」が取れている → そのためには、社会にインパクトを与えながら、 単価と客数を高め続ける必要がある → そのために、期待される質+量を供給できるよう 自己投資と研究開発を惜しまない + 自らをモデルとして、常に他に共有し続け、 しくみづくりや社会的な展開を進める

27 事業のニーズはあるか? 事業を続けるのか? 対価は取っているか? 対価は適切か? 質を高める努力は適切か? 固定費を減らす努力は十分か?
事業の持続可能性を高めるポイント 事業のニーズはあるか? 事業を続けるのか? 対価は取っているか? 対価は適切か? 質を高める努力は適切か? 固定費を減らす努力は十分か? 補填ではなく「投資」として助成を受けているか? 外部と連携・協働しているか? ブランディングしているか? くわしくは「NPOマネジメント」第53号特集を参照

28 自立化を高めるために 続けることは目的ではありませんが、 自立化支援の大きなねらいは、 継続的な自主財源調達の力を育てていただくこと
 自立化支援の大きなねらいは、  継続的な自主財源調達の力を育てていただくこと そのために、  自立に向けたシナリオ・仮説を検証していただき、  「これは、有効だった。その理由はこういうこと」  「これは、うまく行かなかった。原因はこういうこと」  「そこで、今後は、こう改善して、こんな組み立て・スケジュールで進めたい」  ということを報告していただきたいところです。

29 モデル化を高めるために モデル化支援のねらいは、地域間共有の促進 そのために、 「活動の精度を高めるために、こんな工夫をした」
 「活動の精度を高めるために、こんな工夫をした」  「この事業・活動を最も必要とする人たちは、   あそことここにいるので、その人たちを念頭に   置いたテキストと研修プログラムをつくってみた」  「テキスト+研修を試用すると、こんな結果だったので、今後、こう修正して展開したい」  ということを、ご報告いただきたいですよね。

30 企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? → 欧米の大きなNPOなら、どうする??
STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する       企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、       団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、       社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、       有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、       個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、       対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、       「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照

31 計画とは、 誰かに手伝ってもらうために、 9つの質問(6W3H)に、 具体的に答えること
ニーズの2W1H Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far プロセスの3W1H What & How、When、Where 資源の1W1H Who、How much

32 プレゼンテーションとは 相手が良い判断をできるよう、 協力・貢献すること (#57、#56)
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、相手が本気になって動くよう支援すること。 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 足りないもの・足りないことは、何か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? その人の価値・判断基準は? その人の懸念点・制約条件は?

33 よいプレゼンテーションのために 提案先は誰? 要点は簡潔に、でも深く刺さるように 質問にしっかり答える 相手によって、関心は違うはず
相手にとって、刺さるポイントは? なきゃダメな理由? 期待される成果? 独自の工夫 伝わる=理解・納得される+記憶される+伝えてもらえる 質問にしっかり答える まず、簡潔に答える! イエスかノーか? 「なぜその質問をしたのか?」という意図も考える

34 協働や寄付は、 なぜ広がらない?増えない??
「どんな団体があるか、わからない」 「活動や運営の実態が、わからない」 「実績や事務能力がないと、任せられない」 「活動するので精一杯」 「現場ではしっかり伝えている(つもり)」 「機関誌は配布・発送してる(大変!)」 「ホームページはつくったけど、更新は・・・」 → ITの進化(メール、ブログ、検索エンジン)、 マスメディアの関心の高まり(記事増)など、 発信は増えているのに、なぜ??

35 → 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!
相手の立場から、考えてみましょう 「どんな団体があるか、探してみよう!」 「ウェブで検索してみよう」 「NPO支援センターに、問い合わせてみよう」 「この団体、信頼して大丈夫?」 「行事の案内は来るけど、どんな団体だろう?」 「これまで、どんな実績があるんだろう?」 「年間の事業規模って、どれぐらいだろう?」 「どんな人が参加・利用しているんだろう?」 「参加・利用している人たちは、どう感じているんだろう?」 「どんな人が運営しているんだろう?」 → 「出したい・出せる情報」ではなく、「答える情報」を!

36 同じ問題の裏表→ 市民社会への扉を支える2本柱=「門」
IIHOEの「GATE」プロジェクト Grantmaking optimization and nonprofits’ Accountability & Transparency Empowerment 「NPOの信頼性・透明性の向上」 「NPOはなぜ、ちゃんと情報開示しない」 「どうせ開示するなら、どうすればいい?」 「助成・資金提供の最適化」 「助成する側が欲しい情報って、どんなこと?」 「助成する側にとって、何が大変なんだろう?」 「助成・資金提供って、今後どうあるべき?」 同じ問題の裏表→ 市民社会への扉を支える2本柱=「門」

37 → その分析から作成したのが「団体基本情報シート」!
資金提供のプロは、どうしている? 91機関・133の助成プログラム(計338億円!)の申請書・報告書の設問を集計・分析しました! たずねられているのは(あたりまえですけど)、 団体の概要 連絡先だけでなく、実績・歴史や財政も! 事業のニーズ 「本当に必要とされているか?」をデータや事例で 事業の実現可能性 「どのように、誰が、いくらで?」を詳細+現実的に  の3つ! → その分析から作成したのが「団体基本情報シート」!

38 「基本的な団体情報」は、常備しましょう!
基礎情報: 団体の概要と連絡先情報の一覧 活動概要: 設立の目的、主な活動実績、事業概要 連携の実績、今後の方向性:  他の組織からの支援内容・協働の実績、今後の方向性 運営体制: 事務局スタッフや会員数、意思決定機関 財務状況: 収支内訳、財務状況 添付資料: 定款、会計報告など、備えておきたい書類 → つくっておくと、申請書式の記入が楽! & ブログで紹介しておきましょう! → この機会に、準備を始めましょう!

39 全国規模と地域規模の助成、どこが違う? 添付資料を求めるのは、地域規模の方が多い! 全国規模では、審査基準が詳細
記入項目は、全国規模の方がわずかに多い 6割以上のプログラムが記入を求める項目は、全国11・地域105割以上は全国22・地域13、4割以上は全国28・地域18 全国規模で求められるのは、「目的」「実績」「ウェブサイト」 添付資料を求めるのは、地域規模の方が多い! 定款70%、パンフ・会報66%、予算書51%、決算書47%! 全国規模では、審査基準が詳細 地域規模では、申請期間中のコミュニケーション重視

40 そこで 「団体基本情報」を毎年更新し、常に開示する! 「目的」「主な実績」は、必ず毎年更新する! 定款、事業報告書、財務諸表は必須!
ニーズや実績は、「数・量」を示す! 審査基準や採択傾向から、「知りたい情報」を! 対面できる機会に「知りたい情報」をたずねる!

41 日常的にできることとして 「団体基本情報」は、HPやブログに! 「目的」「主な実績」は、HPにも名刺・封筒にも!
定款、事業報告書、財務諸表も、HP・ブログに! 毎回の活動は、必ず記録し、集計・分析する! 次のニーズは、アンケートでたずねる! 募集要項・申請書は、流し読みしてマーク! 申請書の「重要項目」を下書きして、質問する!

42 ぜひこの機会に、参考資料を! 「団体・活動の情報を、正確にしっかり開示しよう!」 (「NPOマネジメント」第50号) 「助成する側・される側が、『伝わりあう関係』になるために」 ( 同 第52号・第53号) 「その申請書は、なぜ通らない? - 伝わる申請書のポイント」 ( 同 第56号) 「そのプレゼンテーションは、なぜ伝わらない? - 伝わるプレゼンテーションのポイント」(同第57号) 「NPOへの資金提供・助成の最適化に関する調査」 「助成申請書の団体基本情報に関する、地域規模・全国規模助成の比較調査」も、好評発売中!

43 ちょっと頭を整理しましょう!(11:35まで) 今の話をお聞きいただき、 感じたこと・気付いたこと 自分の所属するグループが
抱えている課題と、その原因 J-CAPTA対象地域共通の 課題と、その原因 (余白)

44 5~7人で話した結果をまとめましょう(12:15まで)
みんなにたずねたいこと (1問か2問にしぼって!) 自分の所属するグループが 抱えている課題と、その原因 (各自の発表内容を  数項目にまとめてください) J-CAPTA対象地域共通の 課題と、その原因

45 あとちょっと、課題を整理しましょう!(15:20まで)
グループの人材育成上の課題 【理想】    【現実】 ①本当は・・であってほしいのに 現実は、・・・・。 ②本当は・・であってほしいのに その原因 ・・・・・・だから。 + これまで・・・だったから (余白)

46 他の方の「課題・原因」に、 付箋でコメントする(15:45まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問への回答」または 「気づきを与える質問」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 必ず、6枚すべて書いてから着席!

47 誰に、いつ、何を伝える? Aさん・Bさんに、○会議の際、・・と・・について Cさんに、8/12午後に、・・と・・について D市役所○課△さんに、 8/4に、・・について D市議◇さん・▽さんに、明日、・・・について E県庁○課Fさんに、明後日、・・と・・について 運営委員全員に、明日、・・、・・、・・について ・ ・ ・ ・


Download ppt "「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -"

Similar presentations


Ads by Google