メディア論 第 4 回 メディアの特徴 ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
独断と偏見による岐阜のオススメ店 (1) 丸デブ(中華そば) ラーメンというより もうどんだが、岐阜 でしか食べられない、 岐阜市民の soul food 丸デブ(中華そば) ラーメンというより もうどんだが、岐阜 でしか食べられない、 岐阜市民の soul food 中華そば400円 中華そば400円 ワンタン400円 ワンタン400円 11:00 ~ 18:00 くらい 11:00 ~ 18:00 くらい 高島屋の西側;金華 橋通りを渡って狭い 路地を入ってスグ 高島屋の西側;金華 橋通りを渡って狭い 路地を入ってスグ
メディアが描く世界 メディアが描く世界は現実 をそのまま写しているわけ ではない メディアが描く世界は現実 をそのまま写しているわけ ではない メディアが描く世界は、現 実の一部を切り取り、自分 の意図で組み立てたもので ある メディアが描く世界は、現 実の一部を切り取り、自分 の意図で組み立てたもので ある
情報内容を決定する要因 個人的要因=情報の作り手個人の思想・ 姿勢など 個人的要因=情報の作り手個人の思想・ 姿勢など 法制度的要因=法律・制度など 法制度的要因=法律・制度など 倫理的要因=倫理基準など 倫理的要因=倫理基準など 経済的要因=営利性など 経済的要因=営利性など (マス)メディアが提供する情報の内容 は、(マス)メディアという組織が置か れている社会的な状況や組織の経営形態 によって大きな影響を受ける (マス)メディアが提供する情報の内容 は、(マス)メディアという組織が置か れている社会的な状況や組織の経営形態 によって大きな影響を受ける
メディア全体の中でのマスメディ ア いろいろなメディアの中で、マスメディ アはどのような位置づけにあるのか? いろいろなメディアの中で、マスメディ アはどのような位置づけにあるのか? 人々が接するさまざまなメディアのうち、 多くの人々にとって、もっとも接する機 会が多くて重要なもの 人々が接するさまざまなメディアのうち、 多くの人々にとって、もっとも接する機 会が多くて重要なもの 特に、いま世界で起きていることやその 背景を知るために欠かせないもの 特に、いま世界で起きていることやその 背景を知るために欠かせないもの
日本人のメディア接触状況① NHK 放送文化研究所編『 2010 年国民生活時間調査』から抜 粋(一部表現を改めた)(次の2・3は、博報堂DYメ ディアパートナーズメディア環境研究所「メディア定点調 査2013」から抜粋)
日本人のメディア接触状況②
日本人のメディア接触状況③
小学生のメディア接触状況 テレビ: 1 時間 59 分( 88.2%) テレビ: 1 時間 59 分( 88.2%) ラジオ: 0 分( 1.3% ) ラジオ: 0 分( 1.3% ) インターネット: 10 分( 16.4% ) インターネット: 10 分( 16.4% ) 新聞: 2 分( 3.9% ) 新聞: 2 分( 3.9% ) 雑誌・マンガ・本: 11 分( 23.7% ) 雑誌・マンガ・本: 11 分( 23.7% ) DVD など: 16 分( 17.1% ) DVD など: 16 分( 17.1% ) 音楽: 2 分( 5.3%) 音楽: 2 分( 5.3%)
中学生のメディア接触状況 テレビ: 1 時間 48 分( 86.1%) テレビ: 1 時間 48 分( 86.1%) ラジオ: 1 分( 4.8% ) ラジオ: 1 分( 4.8% ) インターネット: 22 分( 22.4% ) インターネット: 22 分( 22.4% ) 新聞: 2 分( 5.5% ) 新聞: 2 分( 5.5% ) 雑誌・マンガ・本: 18 分( 33.9% ) 雑誌・マンガ・本: 18 分( 33.9% ) DVD など: 13 分( 13.3% ) DVD など: 13 分( 13.3% ) 音楽: 14 分( 19.4%) 音楽: 14 分( 19.4%)
高校生のメディア接触状況 テレビ: 2 時間 05 分( 82.4%) テレビ: 2 時間 05 分( 82.4%) ラジオ: 0 分( 1.1% ) ラジオ: 0 分( 1.1% ) インターネット: 30 分( 24.7% ) インターネット: 30 分( 24.7% ) 新聞: 2 分( 7.1% ) 新聞: 2 分( 7.1% ) 雑誌・マンガ・本: 16 分( 22.0% ) 雑誌・マンガ・本: 16 分( 22.0% ) DVD など: 7 分( 8.8% ) DVD など: 7 分( 8.8% ) 音楽: 21 分( 19.8%) 音楽: 21 分( 19.8%)
大学生のメディア接触状況 テレビ: 1 時間 57 分( 82.6%) テレビ: 1 時間 57 分( 82.6%) ラジオ: 0 分( 2.6% ) ラジオ: 0 分( 2.6% ) インターネット: 29 分( 24.5% ) インターネット: 29 分( 24.5% ) 新聞: 2 分( 6.1% ) 新聞: 2 分( 6.1% ) 雑誌・マンガ・本: 17 分( 25.5% ) 雑誌・マンガ・本: 17 分( 25.5% ) DVD など: 12 分( 12.2% ) DVD など: 12 分( 12.2% ) 音楽: 12 分( 16.2%) 音楽: 12 分( 16.2%)
高齢者( 70 歳以上)のメディア接触状 況 テレビ: 5 時間 34 分( 96.2%) テレビ: 5 時間 34 分( 96.2%) ラジオ: 36 分( 22.8% ) ラジオ: 36 分( 22.8% ) インターネット: 11 分( 8.9% ) インターネット: 11 分( 8.9% ) 新聞: 43 分( 66.7% ) 新聞: 43 分( 66.7% ) 雑誌・マンガ・本: 14 分( 13.2% ) 雑誌・マンガ・本: 14 分( 13.2% ) DVD など: 5 分( 4.0% ) DVD など: 5 分( 4.0% ) 音楽: 3 分( 3.8%) 音楽: 3 分( 3.8%)
マスメディアの社会的機能 人々の目や耳の代わりとなって、 人々が知らなければならないこ と、知りたいことを取捨選択 (=編集)して、正確に伝える (編集・報道機能) 複雑でわかりにくい出来事を、 わかりやすく解説するとともに、 評価する(論評機能) 人々が討論する機会を提供する (フォーラム機能)
一人の社会人として必要な、 さまざまな知識を提供する (教育・教養機能) 人々に、生活の潤いとしての 娯楽を提供する(娯楽機能) 生活に必要で良い商品の紹介 をする(広告機能)
マスメディアの社会的責任 社会的責任:社会の中で求められ る責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんな の役に立つこと 社会的責任:社会の中で求められ る責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんな の役に立つこと ↓ 誰もが平和で豊かな生活を送れる 社会を築くために、社会の主権者 である市民がまともな判断ができ るような情報を提供すること 誰もが平和で豊かな生活を送れる 社会を築くために、社会の主権者 である市民がまともな判断ができ るような情報を提供すること
ここまでのまとめ メディアの接触状況は青少年と高齢者では 大きく異なる メディアの接触状況は青少年と高齢者では 大きく異なる マスメディアの社会的機能には、(1)編 集・報道機能 (2) 論評機能 (3) フォーラム機 能 (4) 教育・教養機能 (5) 娯楽機能 (6) 広告機 能、の6つがある マスメディアの社会的機能には、(1)編 集・報道機能 (2) 論評機能 (3) フォーラム機 能 (4) 教育・教養機能 (5) 娯楽機能 (6) 広告機 能、の6つがある マスメディアの社会的責任=社会の中で求 められる責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんなの役に立 つこと マスメディアの社会的責任=社会の中で求 められる責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんなの役に立 つこと
メディアとコミュニケーション M. マクルーハン「メディ アはメッセージである」 =使うメディアによって コミュニケーションのや り方や情報の内容が違っ てくる M. マクルーハン「メディ アはメッセージである」 =使うメディアによって コミュニケーションのや り方や情報の内容が違っ てくる
いきなりですが … 僕が言うことをジェ スチャーで表現してく ださい! 僕が言うことをジェ スチャーで表現してく ださい!
身体による表現 抽象的な内容をわかりやすく示すの はムズカシイ 抽象的な内容をわかりやすく示すの はムズカシイ 誰もが、同じ内容をイメージするこ とはムズカシイ 誰もが、同じ内容をイメージするこ とはムズカシイ でも、ダンスやパフォーマンスなど、 トレーニングを積めば、抽象的な内 容も表現することができる でも、ダンスやパフォーマンスなど、 トレーニングを積めば、抽象的な内 容も表現することができる
ことばや文字による表現 抽象的な内容を表現することができ る 抽象的な内容を表現することができ る 誰に対しても、ある程度同じイメー ジを示すことができる 誰に対しても、ある程度同じイメー ジを示すことができる 物事を論理的に説明することができ る 物事を論理的に説明することができ る 気持ちや考えをこまかく伝えること ができる 気持ちや考えをこまかく伝えること ができる
本・雑誌の特徴 実際の世の中のもろもろの出来 事や人間のアタマの中の世界を表 現するもの 実際の世の中のもろもろの出来 事や人間のアタマの中の世界を表 現するもの ある特定のテーマについて書か れている ある特定のテーマについて書か れている 論理的なものから感覚的なもの まで、幅広い内容を伝えることが できる 論理的なものから感覚的なもの まで、幅広い内容を伝えることが できる
新聞の特徴 世の中で起きたさまざまな出来 事を知ることができる 世の中で起きたさまざまな出来 事を知ることができる 世の中で起きたさまざまな出来 事の背景をある程度知ることが できる 世の中で起きたさまざまな出来 事の背景をある程度知ることが できる 持ち運びに便利 持ち運びに便利 ざっと目を通すことができる ざっと目を通すことができる
ケータイの特徴 遠くにいる人と話をすることがで きる 遠くにいる人と話をすることがで きる マルチメディア=文字・音 声・画像・映像など、複数の メディアが一体になっている もの マルチメディア=文字・音 声・画像・映像など、複数の メディアが一体になっている もの
ラジオの特徴 聴きながらほかのことができる 聴きながらほかのことができる どこでも聴くことができる どこでも聴くことができる イメージを自分なりにふくらま せることができる イメージを自分なりにふくらま せることができる
画像・映像の特徴(1)
画像・映像の特徴(2) パッと見てすぐわかる パッと見てすぐわかる わかりやすい わかりやすい 論理的な内容は表現しにくい 論理的な内容は表現しにくい
メディアとコミュニケーションの歴史 これだけは覚えておこう! これだけは覚えておこう! 時間と空間の限界を広 げてきた歩み 時間と空間の限界を広 げてきた歩み
メディア・コミュニケーションの歴史的段 階 人間の身体・絵・のろしなど ことば 手書きの文字 印刷された文字 電子装置を使ったことばや映像 マルチメディア
メディアの歴史的特徴① 新しいメディアが追加されてきた 新しいメディアが追加されてきた すべてのメディアは消えることは ない すべてのメディアは消えることは ない 主流となるメディアが入れ替わっ てきた 主流となるメディアが入れ替わっ てきた 使うメディアが細かく分かれてき た 使うメディアが細かく分かれてき た
メディアの歴史的特徴② 新しいメディアの普及は、技 術的要因(=新しいメディア の開発)だけではなく、政 治・経済・社会・地理・物質 など、さまざまな要因が絡み 合って行われる 新しいメディアの普及は、技 術的要因(=新しいメディア の開発)だけではなく、政 治・経済・社会・地理・物質 など、さまざまな要因が絡み 合って行われる
文字以前のメディア(1) 最古のメディア=身体 最古のメディア=身体 ことば ことば 人間が現在のようなしゃべりこと ばを話し始めたのがいつかは不明 → 詳しくは次回! のろし・太鼓など のろし・太鼓など
文字以前のメディア (2) 壁画:世界最古 → スペイン・アルタミラ洞窟の もの(約 1 万 4000 ~ 1 万 8500 年前)
ことばは、いつ、どのように生まれたの か? 結論:いまだにナゾのまま 結論:いまだにナゾのまま しかし、さまざまな分野でその解明のた めの研究が行われている しかし、さまざまな分野でその解明のた めの研究が行われている ドキュメンタリー『言葉の誕生』 ( 2009 年、 NHK ほか制作) → 次回観 てもらうよ! ドキュメンタリー『言葉の誕生』 ( 2009 年、 NHK ほか制作) → 次回観 てもらうよ!
文字の誕生① 世界最古の文字は? 世界最古の文字は? 古代チグリス・ユーフラテス文明の 「シュメール絵文字」と考えられている (約3700年前) 古代チグリス・ユーフラテス文明の 「シュメール絵文字」と考えられている (約3700年前) フェニキア文字など → ラテン文字(=ア ルファベット)につながる フェニキア文字など → ラテン文字(=ア ルファベット)につながる
1998 年にエジプトで 「世界最古の文字」 が発見されたと報じ られる → 約 5400 年前 の王の墓から発掘さ れた 1998 年にエジプトで 「世界最古の文字」 が発見されたと報じ られる → 約 5400 年前 の王の墓から発掘さ れた ヒエログリフ(古代 エジプト文字)の祖 先と考えられる ヒエログリフ(古代 エジプト文字)の祖 先と考えられる しかし、「文字」と 言えるかどうか、資 料が少ないため不明 しかし、「文字」と 言えるかどうか、資 料が少ないため不明
文字の誕生② 古代中国・殷の甲骨文字 古代中国・殷の甲骨文字 紀元前1500年前ころのもの 紀元前1500年前ころのもの 漢字の祖先 漢字の祖先 占いの結果を亀の甲や獣骨に刻んだ 占いの結果を亀の甲や獣骨に刻んだ 約5000字あまりあったと推測される 約5000字あまりあったと推測される
ちなみに … 現在世界で使われている文字の数はいく つぐらい? 現在世界で使われている文字の数はいく つぐらい? → 確認されているものは49 → 確認されているものは49 人類全体の歴史の中でも、確認されてい る文字の数は … 人類全体の歴史の中でも、確認されてい る文字の数は … → 約120しかない → 約120しかない ※上記はいずれも を参照 にした
マメ知識①:現在も使われている最古の象形文字 中国雲南省の少数民族・納西(ナシ)族 が使用している「東巴(トンパ)文字」 中国雲南省の少数民族・納西(ナシ)族 が使用している「東巴(トンパ)文字」 約 1200 年前から使用されていると推測さ れる 約 1200 年前から使用されていると推測さ れる 数百種類 (1200 ~ 1300 とも言われる ) 数百種類 (1200 ~ 1300 とも言われる )