メディア論 第 4 回 メディアの特徴 ( 2015.5.7 ) 担当:野原仁(地域科学部). 独断と偏見による岐阜のオススメ店 (1) 丸デブ(中華そば) ラーメンというより もうどんだが、岐阜 でしか食べられない、 岐阜市民の soul food 丸デブ(中華そば) ラーメンというより もうどんだが、岐阜.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 4 課 写真をとっ てもいいですか?. 目的 許可に関する表現が聴き取れる。 聴く前に ( 1 )聴解に使う音声的知識について学 ぶ。 ー 外来語( 2 ) ( 2 )絵を見て許可を求めたり許可をし たりする。
Advertisements

オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 民間保有データの有効活用に関する意見の とりまとめ 平成26年度 第2回データガバナンス委員会資料 資料4.
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
放送論 テレビ放送と視聴者 担当者:有馬 明恵 1. 授業の目標と概要 2. 授業スケジュール 3. 授業の進め方と受講上の注意 4. 成績評価の方法 5. テレビ放送について学ぶ意義 1.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
美術科 『文字』 教育学部 学籍番号 氏名 .
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
環境情報学部3年 所属KG:mao ログイン名:wakutin
聴き比べに特化した 音楽の鑑賞と知識学習のための Webアプリケーション
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
広告活動.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
ドイツをもっと知ろう! 二択クイズ   正解はどいつ?.
セカンドキャンパス 白井栄理香 津村卓弥 山田文音 松村潤
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
スポーツ文化 第2回目 スポーツと文化.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
? このテンプレートの使用方法 各スライドの手順に従ってプレゼンテーションを作成します。
血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
コミュニケーション手段の 発達.
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
Presentation transcript:

メディア論 第 4 回 メディアの特徴 ( ) 担当:野原仁(地域科学部)

独断と偏見による岐阜のオススメ店 (1) 丸デブ(中華そば) ラーメンというより もうどんだが、岐阜 でしか食べられない、 岐阜市民の soul food 丸デブ(中華そば) ラーメンというより もうどんだが、岐阜 でしか食べられない、 岐阜市民の soul food 中華そば400円 中華そば400円 ワンタン400円 ワンタン400円 11:00 ~ 18:00 くらい 11:00 ~ 18:00 くらい 高島屋の西側;金華 橋通りを渡って狭い 路地を入ってスグ 高島屋の西側;金華 橋通りを渡って狭い 路地を入ってスグ

メディアが描く世界 メディアが描く世界は現実 をそのまま写しているわけ ではない メディアが描く世界は現実 をそのまま写しているわけ ではない メディアが描く世界は、現 実の一部を切り取り、自分 の意図で組み立てたもので ある メディアが描く世界は、現 実の一部を切り取り、自分 の意図で組み立てたもので ある

情報内容を決定する要因 個人的要因=情報の作り手個人の思想・ 姿勢など 個人的要因=情報の作り手個人の思想・ 姿勢など 法制度的要因=法律・制度など 法制度的要因=法律・制度など 倫理的要因=倫理基準など 倫理的要因=倫理基準など 経済的要因=営利性など 経済的要因=営利性など (マス)メディアが提供する情報の内容 は、(マス)メディアという組織が置か れている社会的な状況や組織の経営形態 によって大きな影響を受ける (マス)メディアが提供する情報の内容 は、(マス)メディアという組織が置か れている社会的な状況や組織の経営形態 によって大きな影響を受ける

メディア全体の中でのマスメディ ア いろいろなメディアの中で、マスメディ アはどのような位置づけにあるのか? いろいろなメディアの中で、マスメディ アはどのような位置づけにあるのか? 人々が接するさまざまなメディアのうち、 多くの人々にとって、もっとも接する機 会が多くて重要なもの 人々が接するさまざまなメディアのうち、 多くの人々にとって、もっとも接する機 会が多くて重要なもの 特に、いま世界で起きていることやその 背景を知るために欠かせないもの 特に、いま世界で起きていることやその 背景を知るために欠かせないもの

日本人のメディア接触状況① NHK 放送文化研究所編『 2010 年国民生活時間調査』から抜 粋(一部表現を改めた)(次の2・3は、博報堂DYメ ディアパートナーズメディア環境研究所「メディア定点調 査2013」から抜粋)

日本人のメディア接触状況②

日本人のメディア接触状況③

小学生のメディア接触状況 テレビ: 1 時間 59 分( 88.2%) テレビ: 1 時間 59 分( 88.2%) ラジオ: 0 分( 1.3% ) ラジオ: 0 分( 1.3% ) インターネット: 10 分( 16.4% ) インターネット: 10 分( 16.4% ) 新聞: 2 分( 3.9% ) 新聞: 2 分( 3.9% ) 雑誌・マンガ・本: 11 分( 23.7% ) 雑誌・マンガ・本: 11 分( 23.7% ) DVD など: 16 分( 17.1% ) DVD など: 16 分( 17.1% ) 音楽: 2 分( 5.3%) 音楽: 2 分( 5.3%)

中学生のメディア接触状況 テレビ: 1 時間 48 分( 86.1%) テレビ: 1 時間 48 分( 86.1%) ラジオ: 1 分( 4.8% ) ラジオ: 1 分( 4.8% ) インターネット: 22 分( 22.4% ) インターネット: 22 分( 22.4% ) 新聞: 2 分( 5.5% ) 新聞: 2 分( 5.5% ) 雑誌・マンガ・本: 18 分( 33.9% ) 雑誌・マンガ・本: 18 分( 33.9% ) DVD など: 13 分( 13.3% ) DVD など: 13 分( 13.3% ) 音楽: 14 分( 19.4%) 音楽: 14 分( 19.4%)

高校生のメディア接触状況 テレビ: 2 時間 05 分( 82.4%) テレビ: 2 時間 05 分( 82.4%) ラジオ: 0 分( 1.1% ) ラジオ: 0 分( 1.1% ) インターネット: 30 分( 24.7% ) インターネット: 30 分( 24.7% ) 新聞: 2 分( 7.1% ) 新聞: 2 分( 7.1% ) 雑誌・マンガ・本: 16 分( 22.0% ) 雑誌・マンガ・本: 16 分( 22.0% ) DVD など: 7 分( 8.8% ) DVD など: 7 分( 8.8% ) 音楽: 21 分( 19.8%) 音楽: 21 分( 19.8%)

大学生のメディア接触状況 テレビ: 1 時間 57 分( 82.6%) テレビ: 1 時間 57 分( 82.6%) ラジオ: 0 分( 2.6% ) ラジオ: 0 分( 2.6% ) インターネット: 29 分( 24.5% ) インターネット: 29 分( 24.5% ) 新聞: 2 分( 6.1% ) 新聞: 2 分( 6.1% ) 雑誌・マンガ・本: 17 分( 25.5% ) 雑誌・マンガ・本: 17 分( 25.5% ) DVD など: 12 分( 12.2% ) DVD など: 12 分( 12.2% ) 音楽: 12 分( 16.2%) 音楽: 12 分( 16.2%)

高齢者( 70 歳以上)のメディア接触状 況 テレビ: 5 時間 34 分( 96.2%) テレビ: 5 時間 34 分( 96.2%) ラジオ: 36 分( 22.8% ) ラジオ: 36 分( 22.8% ) インターネット: 11 分( 8.9% ) インターネット: 11 分( 8.9% ) 新聞: 43 分( 66.7% ) 新聞: 43 分( 66.7% ) 雑誌・マンガ・本: 14 分( 13.2% ) 雑誌・マンガ・本: 14 分( 13.2% ) DVD など: 5 分( 4.0% ) DVD など: 5 分( 4.0% ) 音楽: 3 分( 3.8%) 音楽: 3 分( 3.8%)

マスメディアの社会的機能  人々の目や耳の代わりとなって、 人々が知らなければならないこ と、知りたいことを取捨選択 (=編集)して、正確に伝える (編集・報道機能)  複雑でわかりにくい出来事を、 わかりやすく解説するとともに、 評価する(論評機能)  人々が討論する機会を提供する (フォーラム機能)

 一人の社会人として必要な、 さまざまな知識を提供する (教育・教養機能)  人々に、生活の潤いとしての 娯楽を提供する(娯楽機能)  生活に必要で良い商品の紹介 をする(広告機能)

マスメディアの社会的責任 社会的責任:社会の中で求められ る責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんな の役に立つこと 社会的責任:社会の中で求められ る責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんな の役に立つこと ↓ 誰もが平和で豊かな生活を送れる 社会を築くために、社会の主権者 である市民がまともな判断ができ るような情報を提供すること 誰もが平和で豊かな生活を送れる 社会を築くために、社会の主権者 である市民がまともな判断ができ るような情報を提供すること

ここまでのまとめ メディアの接触状況は青少年と高齢者では 大きく異なる メディアの接触状況は青少年と高齢者では 大きく異なる マスメディアの社会的機能には、(1)編 集・報道機能 (2) 論評機能 (3) フォーラム機 能 (4) 教育・教養機能 (5) 娯楽機能 (6) 広告機 能、の6つがある マスメディアの社会的機能には、(1)編 集・報道機能 (2) 論評機能 (3) フォーラム機 能 (4) 教育・教養機能 (5) 娯楽機能 (6) 広告機 能、の6つがある マスメディアの社会的責任=社会の中で求 められる責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんなの役に立 つこと マスメディアの社会的責任=社会の中で求 められる責任 → 自分の役割(=社会的機 能)をきちんと果たして、みんなの役に立 つこと

メディアとコミュニケーション M. マクルーハン「メディ アはメッセージである」 =使うメディアによって コミュニケーションのや り方や情報の内容が違っ てくる M. マクルーハン「メディ アはメッセージである」 =使うメディアによって コミュニケーションのや り方や情報の内容が違っ てくる

いきなりですが … 僕が言うことをジェ スチャーで表現してく ださい! 僕が言うことをジェ スチャーで表現してく ださい!

身体による表現 抽象的な内容をわかりやすく示すの はムズカシイ 抽象的な内容をわかりやすく示すの はムズカシイ 誰もが、同じ内容をイメージするこ とはムズカシイ 誰もが、同じ内容をイメージするこ とはムズカシイ でも、ダンスやパフォーマンスなど、 トレーニングを積めば、抽象的な内 容も表現することができる でも、ダンスやパフォーマンスなど、 トレーニングを積めば、抽象的な内 容も表現することができる

ことばや文字による表現 抽象的な内容を表現することができ る 抽象的な内容を表現することができ る 誰に対しても、ある程度同じイメー ジを示すことができる 誰に対しても、ある程度同じイメー ジを示すことができる 物事を論理的に説明することができ る 物事を論理的に説明することができ る 気持ちや考えをこまかく伝えること ができる 気持ちや考えをこまかく伝えること ができる

本・雑誌の特徴 実際の世の中のもろもろの出来 事や人間のアタマの中の世界を表 現するもの 実際の世の中のもろもろの出来 事や人間のアタマの中の世界を表 現するもの ある特定のテーマについて書か れている ある特定のテーマについて書か れている 論理的なものから感覚的なもの まで、幅広い内容を伝えることが できる 論理的なものから感覚的なもの まで、幅広い内容を伝えることが できる

新聞の特徴 世の中で起きたさまざまな出来 事を知ることができる 世の中で起きたさまざまな出来 事を知ることができる 世の中で起きたさまざまな出来 事の背景をある程度知ることが できる 世の中で起きたさまざまな出来 事の背景をある程度知ることが できる 持ち運びに便利 持ち運びに便利 ざっと目を通すことができる ざっと目を通すことができる

ケータイの特徴 遠くにいる人と話をすることがで きる 遠くにいる人と話をすることがで きる マルチメディア=文字・音 声・画像・映像など、複数の メディアが一体になっている もの マルチメディア=文字・音 声・画像・映像など、複数の メディアが一体になっている もの

ラジオの特徴 聴きながらほかのことができる 聴きながらほかのことができる どこでも聴くことができる どこでも聴くことができる イメージを自分なりにふくらま せることができる イメージを自分なりにふくらま せることができる

画像・映像の特徴(1)

画像・映像の特徴(2) パッと見てすぐわかる パッと見てすぐわかる わかりやすい わかりやすい 論理的な内容は表現しにくい 論理的な内容は表現しにくい

メディアとコミュニケーションの歴史 これだけは覚えておこう! これだけは覚えておこう! 時間と空間の限界を広 げてきた歩み 時間と空間の限界を広 げてきた歩み

メディア・コミュニケーションの歴史的段 階  人間の身体・絵・のろしなど  ことば  手書きの文字  印刷された文字  電子装置を使ったことばや映像  マルチメディア

メディアの歴史的特徴① 新しいメディアが追加されてきた 新しいメディアが追加されてきた すべてのメディアは消えることは ない すべてのメディアは消えることは ない 主流となるメディアが入れ替わっ てきた 主流となるメディアが入れ替わっ てきた 使うメディアが細かく分かれてき た 使うメディアが細かく分かれてき た

メディアの歴史的特徴② 新しいメディアの普及は、技 術的要因(=新しいメディア の開発)だけではなく、政 治・経済・社会・地理・物質 など、さまざまな要因が絡み 合って行われる 新しいメディアの普及は、技 術的要因(=新しいメディア の開発)だけではなく、政 治・経済・社会・地理・物質 など、さまざまな要因が絡み 合って行われる

文字以前のメディア(1) 最古のメディア=身体 最古のメディア=身体 ことば ことば 人間が現在のようなしゃべりこと ばを話し始めたのがいつかは不明 → 詳しくは次回! のろし・太鼓など のろし・太鼓など

文字以前のメディア (2) 壁画:世界最古 → スペイン・アルタミラ洞窟の もの(約 1 万 4000 ~ 1 万 8500 年前)

ことばは、いつ、どのように生まれたの か? 結論:いまだにナゾのまま 結論:いまだにナゾのまま しかし、さまざまな分野でその解明のた めの研究が行われている しかし、さまざまな分野でその解明のた めの研究が行われている ドキュメンタリー『言葉の誕生』 ( 2009 年、 NHK ほか制作) → 次回観 てもらうよ! ドキュメンタリー『言葉の誕生』 ( 2009 年、 NHK ほか制作) → 次回観 てもらうよ!

文字の誕生① 世界最古の文字は? 世界最古の文字は? 古代チグリス・ユーフラテス文明の 「シュメール絵文字」と考えられている (約3700年前) 古代チグリス・ユーフラテス文明の 「シュメール絵文字」と考えられている (約3700年前) フェニキア文字など → ラテン文字(=ア ルファベット)につながる フェニキア文字など → ラテン文字(=ア ルファベット)につながる

1998 年にエジプトで 「世界最古の文字」 が発見されたと報じ られる → 約 5400 年前 の王の墓から発掘さ れた 1998 年にエジプトで 「世界最古の文字」 が発見されたと報じ られる → 約 5400 年前 の王の墓から発掘さ れた ヒエログリフ(古代 エジプト文字)の祖 先と考えられる ヒエログリフ(古代 エジプト文字)の祖 先と考えられる しかし、「文字」と 言えるかどうか、資 料が少ないため不明 しかし、「文字」と 言えるかどうか、資 料が少ないため不明

文字の誕生② 古代中国・殷の甲骨文字 古代中国・殷の甲骨文字 紀元前1500年前ころのもの 紀元前1500年前ころのもの 漢字の祖先 漢字の祖先 占いの結果を亀の甲や獣骨に刻んだ 占いの結果を亀の甲や獣骨に刻んだ 約5000字あまりあったと推測される 約5000字あまりあったと推測される

ちなみに … 現在世界で使われている文字の数はいく つぐらい? 現在世界で使われている文字の数はいく つぐらい? → 確認されているものは49 → 確認されているものは49 人類全体の歴史の中でも、確認されてい る文字の数は … 人類全体の歴史の中でも、確認されてい る文字の数は … → 約120しかない → 約120しかない ※上記はいずれも を参照 にした

マメ知識①:現在も使われている最古の象形文字 中国雲南省の少数民族・納西(ナシ)族 が使用している「東巴(トンパ)文字」 中国雲南省の少数民族・納西(ナシ)族 が使用している「東巴(トンパ)文字」 約 1200 年前から使用されていると推測さ れる 約 1200 年前から使用されていると推測さ れる 数百種類 (1200 ~ 1300 とも言われる ) 数百種類 (1200 ~ 1300 とも言われる )