復興財源 国債 VS 税 国債派 新井・柏嶋・小柴. 主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大させ る 2. 増税は景気を悪化させる 以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
Advertisements

公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
財源についての誤解を解く 2011 年 6 月 30 日 国家ビジョン研究会シンポジウム 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
山村美帆 小瀬村愛子 田邉優子 震災復興財源 国債VS税 税派. 我々の主張 主張①日本の財政赤字は限界にきている 主張②日銀の国債引き受けは極めて危険 主張③増税による経済下押し効果は限定的 以上 3 点より、復興財源は 消費税の3%引き上げによって賄うべきである.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
インフレ・デフレ 2309418 増田 涼. インフレとデフレの原因 需要と供給のバランスが重要で、需要 が多いと、商品が必要とされ、動きが 良くなると物価が上がり、インフレに なります。 逆に需要が少ないと、商品が余り、商 品の価値を下げてさばくしかありませ ん、物価は下がり、デフレになります。
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
カジノ合法化の是非. カジノとは? ギャンブルを行う施設の一つでルーレッ トやブラックジャックなどのゲームで金 銭を賭ける場所。日本では、現在、刑法 185 条および 186 条 ( 賭博及び富くじに関す る罪 ) において賭博行為が禁止されている ため、国内でのカジノの設置は認められ ていない。
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
マイクロファイナンス拡大の是非 肯定派 松村・藤井・阿部・天水.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
追手門学院大学奥井ゼミ コミュニティと減災の関係性.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
自動車の現状と未来.
電力自由化の是非 肯定派.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
前期ゼミまとめ スラックス経済.
東日本大震災復興特別区域法の 枠組みと本市の対応について 復興推進計画 復興整備計画 復興交付金事業計画 概 要 特 例 本市の対応
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
労働市場 国際班.
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
災害時に強いLPガス 分散型エネルギー *新潟県中越地震では強い余震が続き、再点検・再々点検を余儀なくされた 都市ガス LPガス 被災件数
Presentation transcript:

復興財源 国債 VS 税 国債派 新井・柏嶋・小柴

主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大させ る 2. 増税は景気を悪化させる 以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する

1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来 る サプライチェーンの寸断・津波による被 害・電力問題等が阪神淡路大震災の時より も被害を拡大させている。 この被害が長期にわたる場合、機能の回復 が遅れ、国力の低下に繋がる! サプライチェーンの寸断・津波による被 害・電力問題等が阪神淡路大震災の時より も被害を拡大させている。 この被害が長期にわたる場合、機能の回復 が遅れ、国力の低下に繋がる! 早急な機能回復に向けた財源の集中投下が必要 阪神淡路大震災 の復興事業費は 最初の2年で5 割を必要とした。 今回の大震災は阪神淡路の時よりも 被害が大きい。 5 割以上の財源が必要となると考え られる! 迅速かつ確実な財源確保 が重要 図1:財政需要のタイミング

1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来 る 消費者態度指数 が減少 日銀の国債引き受けは国会の議決だけで出来、 迅速に実行できる 図 2 :消費者態度指数 増税では 迅速かつ確実な財源確保が困難 増税では 迅速かつ確実な財源確保が困難 電力不足等による生産活動の落 ち込みによって雇用者報酬が減 少 子供手当凍結等による家計の可 処分所得の減少 消費活動停滞 国債を復興財源とするべきであると 主張する!

2. 増税は景気を悪化させる 1997 年に消費税を 3 %から 5 %した時・・・ 結果的に法人税・所得税が減 収し総税収の減少・財政赤字 の拡大を引き起こした 物価上昇による購買力低下によ り消費不振をまねいた 自律回復をし始めていた日本経済が一転低迷 におちいる 問題 1 図 4 :増税後税収推移 図 5 :購買力低下

6 月末時点で、「東日本大震災関連倒産」は、阪神大 震災時の年間合計をすでに上回った。 間接被害 間接被害が拡大傾向 全国各地に被害が広がっている 図5:震災関連倒産件数 図6:倒産パターン別 問題 2 法人税の減少=企業の利益の減少 所得税の減少=個人所得 の減少ということを意味する!震災後の企業環境は・・・ 直接被害 岩手、宮城、福島 3 県の倒 産は 28 社 震災の影響で表面化してい ない

更に ■ 電力供給問題 ■ 諸外国が日本からの輸入品に対して、輸入停止を含 む厳しい規制措置をひいている 図7:資産価格上昇の負担 1 次産品価格が上昇 → 資源を輸入に頼るた めコスト負担が増大 このような状況下で企業利益が減少す ることは、倒産企業の増加・失業者の 増加を引き起こす!

100 年に 1 度の大震災 社会的インフラ整備は 長期にわたって使用す るもの 現役世代だけで緊急に賄おうとする事は不 合理でありコストは世代間で負担すべき 問題 3 消費税増税は国内経済の混乱を引き 起こすため、国債を復興財源とする べきであると主張する。 2. 増税は景気を悪化させる

3. 消費税増税は被災者・低所得者の負担を増大さ せる 図8:消費支出割合 低所得者階層 の税負担額が 相対的に高く なってしま う! 図9:経済成長率 復興しようとしてい る時に増税は被災者 にとって負担が大き い 被災者には所得がなくても税負担を強い ることになる。被災者は実際にはいろん な所に分散して避難生活を送っているた め、還付・特区は困難! 国債を復興財源とするべきであると 主張する。

以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する 主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大さ せる 2. 増税は景気を悪化させる

ご清聴ありがとうございまし た