終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
デフレ 2309418 増田 涼.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
前期ゼミまとめ スラックス経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
国民経済計算研究会( ) 趣旨説明 専修大学 経済学部 作間 逸雄.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1

この章で筆者が言いたいこと デフレの正体とは何か … ①貨幣数量説を基とするマネーサプライ ②生産年齢人口の減少における構造的な供給過剰 しかしこれらはどちらも … デフレーションの根本的な原因には関係がない!!!! ≪結論≫ 日本経済の長期停滞が今日まで続くデフレを引き起こしたもので あり、 その大きな原因となったのは、名目賃金の低下である! デフレはどんな悪影響を及ぼす か → イノベーションの欠如 経済学の現状 マクロの問題をミクロ的な視 点で理解しようとしている →× 2

日本が90年代デフレに陥り、長期化した問題の答えは デフレという多くのモノやサービスの価格が そろって下落し続ける貨幣的な現象を説明するうえで 最も重要な変数マネーサプライの中にあるのか … ? 著者の答え … マネーサプライの中にはない!! こうした経済学の背景にある国際基準の理論 貨幣数量説 3

貨幣数量説:MV=PQ 貨幣数量 × 貨幣の流通速度=物価 × 取引数量 ※ V (貨幣の流通速度)は一定、 Q (実質的な取引量)も完全雇用水準で与えられていると考える。 長期的にみて取引量( Q) が一定で 貨幣の流通速度( V) も一定という仮説は間違ってい る <根拠> ① 日本の最近の経済成長率はゼロに近いが、 依然として成長を続けている( → 取引量が一定でない) ② 貨幣の流通速度は長期的には低下を続けている( → 流通速度が一定で ない) 貨幣数量説は正しくない 4

金利ゼロでない場合 マネーサプライを増加で金融緩和 ↓ 利子率低下 ↓ 利子率の変化に感応的な投資, 消費を 刺激して経済にプラスの影響を与える 金利ゼロの場合 ハイパワード・マネー、貨幣数量増加 ↓ 実際経済にプラスの影響を与え 物価を上昇させることはない ( P119 第4章図表 参照) 5

人口減少こそデフレの原因? 経済を動かしているのは、景気の波ではな く人口の波、つまり生産年齢均衡=現役世 代の数の増減だ。 もたにこうすけ 藻谷浩介氏 地域エコノミスト ( 主著:デフレの正 体 ) そして、デフレの原因も人口減少にあるとい う! なぜなら … 人々の購買意欲をかきたてるといったようなインフレ 誘導を行ったところで、生産年齢人口の減少 → 構造的 な供給過剰 → 商品サービスの価格の低下という現象が 日本では続いているから 6

筆者の主張 … それは間違っている!!!! 根拠①先進国の経済成長は働き手の頭数で決まるのでなく、 「1人当たりの所得」で決まるから P203、 205のグラフ参照 根拠②生産年齢人口の減少による高齢化も貯蓄率の上昇で は なく、消費志向の上昇に影響を与えているから よって 人口減少は経済に大きな影響 をあ たえない、ましてデフレの正 体では ない!! 7

日本経済の長期停滞 吉川氏: 「デフレ」 は長期停滞の 「原因」ではなく 『結 果』 過去15年間の低成長を、 円高・マネーサプライの不足・ TPP の低下が原因 と考える経済学者もいるが・・・。 → そうではな い!! 過去15年の日本経済の成長を改めて見てみよう! 8

97-98年 不良債権問題 によ る 金融危機 → 貸し渋りや貸 しはがし → 株価の低迷 不良債権問題は続き、そのデフレスパイラル終焉に向けて のポイントとなったのが・・・ 「りそな銀行への公的資金投入」 → 金融システムが安定 → 株価も上昇 90年代から03年ま で 日本経済の成長を阻害 9

デフレの害悪 “ イノベーションの欠如 ” こそが、 ・経済停滞の原因 ・デフレが及ぼした最大の害悪 ⇒ デフレ → イノベーションの欠如 → デフ レ → イノベーションの欠如... という “ 悪循環 ” 10

賃金 日本だけで名目賃金が下がったから なぜ日本だけがデフレになったのか なぜ日本だけで名目賃金が下がったのか 「雇用か賃金か」という選択において 日本の労働者は雇用を選んだから 旧来の雇用システムが崩壊したことにより名目賃金が低下 その名目賃金の低下がデフレを定着させた 11

経済学の現状 問題点: 経済学者がマクロの問題をミクロ 的な 視点で理解しようとしている。 ☆マクロ経済の動きは、代表的企業や家計の 行動を「相似拡大」することにより全体の 経済を理解できる … という方法は × この方法が間違っているから、現在の経済 学は混迷している。 12