2013 年度 「多国籍企業論」講義予定 April 15, 2013 担当: 林 倬史( HAYASHI,Takabumi )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年春学期 「経営学入門」 第 5 回 コカ・コーラの事例(多国籍企 業) 樋口徹 1. 多国籍企業( multinational company ) 多国籍企業とは、複数の国・地域に(海外)直接投資を行 い、 少なくても 2 カ国以上の国で生産活動や販売活動 を行っている巨大企業を意味するのが一般的である。
Advertisements

1 多国籍企業の新たな特質と競争優 位 多国籍企業論: April. 20, 2013 多国籍企業の持続的競争優位 ー P&G 社と J&J 社の事例からー.
俯瞰経営学1 技術開発戦略学専攻 教授 松島 克守 2006年 技術開発戦略学専攻 夏学期. 俯瞰経営学 講義内容(予定) 企業情報収集と分析 会計・経理の基礎 マーケッティング 会社法と会社設立 企業の価値とは 経営戦略からビジネスモデルへ ケーススタディ.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
☆KONICA MINOLTA Global Executive Program(GEP)
経営学特講義 第4章 法政大学教授  洞口治夫.
企業論特論 日本企業の国際競争力とグローバルシェア 国境を越えた経営戦略 経営情報システム専攻1年 金井 努.
市場機会の発見・評価・選択.
Critical Concept・戦略的コンセプト創出の ダイナミック連鎖モデル
「戦略的知識創造の国際的メカニズムと ダイナミック・ケイパビリティ」
ジェイ B.バーニー リソース・ベースト・ビュー(RBV) 国士舘大学 経営学研究科 13-MC007 周曼.
菅原 秀幸 (北海学園大学) 国際ビジネスの新たな研究課題 -多国籍企業による貧困削減はビジネスになるか?- 菅原 秀幸 (北海学園大学)
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
第三章要約 りんご.
聯想の特許管理 聯想 陳媛青 2014年9月.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
組織の経営学 第八章要約 ~イノベーションと変革~
国際的なオープンガバメントに関するフォーラム
イノベーションと異文化マネジメント 第3章 競争優位の構築 コンセプト創出と文化的多様性 (p47~65) コメント・質問・問題提起担当
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
『営業力パワーアップの仕組み』 2013年1月28日 KMコンサルティング㈱ 久保 裕滋
林 倬史(HAYASHI,Takabumi)
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
絞り込み:多様化の必要性を減らす ●製品の絞り込み 適応という課題に取り組むのに最強のツール!! 現地市場で有利に競争していこうというときに
輪読第一章 車輪・チェン.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
経営組織 第1章 輪読担当 By ペダル.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
                2015年春学期         「現代の経営」          第5回 多国籍企業 樋口徹.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
ビジネス入門 第9回:10月25日 グローバルビジネス
第14回 IFRSと会計情報システム.
林 倬史(HAYASHI,Takabumi)
多国籍企業による新市場開拓と 貧困削減への同時アプローチ
ビジネス入門 第7回:11月18日 グローバルビジネス
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
グローバル・ビジネス論:T.HAYASHI
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
『副首都・大阪』連携プロジェクト 成果発表会 「大阪の地場産業(伝統産業)」 「海外と繋がりを持っている企業」から 『副首都・大阪』を考える
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
トヨタの国際競争力とその今後 小佐野良太.
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
労働市場 国際班.
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
コンセプト創出と文化的多様性 文学部文学科文芸・思想専修 2年 清水 麗
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
CSR 5 すぅ.
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
第Ⅰ部 日本企業のイノベーション戦略 第1章 競争優位の源泉を追う 社会学部2年 黒田いちご
Presentation transcript:

2013 年度 「多国籍企業論」講義予定 April 15, 2013 担当: 林 倬史( HAYASHI,Takabumi )

本日の予定 講義予定   ゲストスピーカー 採点方法

確認事項 私語を慎む 注意 2 度目で登録抹消 携帯電話:マナーモード 注意 2 度目で登録抹消

第1回 (4/15) コースの紹介と講義の概要 第1回 (4/15) コースの紹介と講義の概要 第 2 回 (4/22) 多国籍企業と国際競争優位 第 2 回 (4/22) 多国籍企業と国際競争優位 第 3 回 (4/29) 多国籍企業のグローバル戦略 - 技術開発戦略 第 3 回 (4/29) 多国籍企業のグローバル戦略 - 技術開発戦略 第 4 回 (5/13) ARMANI のグローバル戦略 第 5 回 (5/20) MU はなぜ強い 第 6 回 (5/27) 多国籍企業とグローバル競争優位性と 異文化マネジメント 第 7 回 (6/3) 第 7 回 (6/3) 中間テスト コースの紹介と概要

第 8 回 (6/10) 多国籍企業分析:サムソンはなぜ強い 特別講演: 氏( 前日本サムソン顧 問) 第 8 回 (6/10) 多国籍企業分析:サムソンはなぜ強い 特別講演: 石田賢氏( 前日本サムソン顧 問) 第 9 回 (6/17) 多国籍企業のダイナミック・ケイパビリ ティ 第 9 回 (6/17) 多国籍企業のダイナミック・ケイパビリ ティ 第 10 回 (6/24) 第 10 回 (6/24) 第 11 回( 7/ 1) 休講(海外出張) 第 11 回( 7/ 1) 休講(海外出張) 第 12 回( 7/8) 日本企業の多国籍化と課題(良品計画) 第 12 回( 7/8) 日本企業の多国籍化と課題(良品計画) 第 13 回 (7/15) 多国籍企業の BOP 戦略とソーシャル・ビ ジネス 第 13 回 (7/15) 多国籍企業の BOP 戦略とソーシャル・ビ ジネス 第 14 回 (7/22) 多国籍企業論まとめ 第 14 回 (7/22) 多国籍企業論まとめ

基本コンセプト  21世紀 知識資本主義時代における 多国籍企業と国際(グローバル)競争優 位 ( 多国籍企業と国際(グローバル)競争優 位 ( 情報・知識を 独占できない時代) 競争環境:「加速化」「可変化」「広域化」 新たな競争戦略と競争優位性構築の 新たな競争戦略と競争優位性構築の 必要 性  グローバリゼーション時代と企業の存 続 日本人だけ、特定の民族だけがいくら頑張っても 生き残れない時代 日本人だけ、特定の民族だけがいくら頑張っても 生き残れない時代

日本自動車メーカーの生産台数内訳 (07) 国内生産海外生産輸出国内販売 トヨタ4,2264,3092,666 1,587(24.3%) ホンダ1,3312, (%) 622 ( 15.9 %) 日産1,1792, (21.0) スズキ1,2181, (26.0) 三菱自 マツダ ダイハツ 富士重工 8社計 (48.9%) (51.1%)6207(7.4) 4940(- 6.0) (21.8%)

日本自動車メーカーの生産台数内訳 (2011 年度 ) 国内生産 生産 海外生産輸出国内販売 トヨタ31204, ホンダ 日産1, スズキ 三菱自 マツダ ダイハツ 富士重工 8社計 8800 (-20.4%) (39.7%) (15.5%) (60.3%) (19.9%)

国内生産海外生産輸出国内販売 トヨタ 日産 ホンダ スズキ 三菱自 マツダ ダイハツ 富士重工 8社計 936 (38.9%) 1472 (61.1%) (28.9%) 日本自動車メーカーの生産台数 (2012/3) 千台

日本自動車メーカーの生産台数 (2013/1) 千台 国内生産 海外生 産 輸出国内販売 トヨタ 日産 ホンダ スズキ 三菱自 マツダ ダイハツ 富士重工 8社計 716 (34.5%) 1360 (65.5%) (17.4%) 日本自動車メーカーの生産台数 (2013/1) 千台

コマツの地域別売上比率 (2011,March) コマツ 日本 2300 億円 14.9% 北米 1650 億円 10.7% 欧州 950 億円 6.2% 中南米 1950 億円 12.7% CIS 550 億円 3.6% 中国 3200 億円 20.8% アジア・オセアニア 3750 億円 24.3% 中近東・アフリカ 1060 億円 6.9%

日本製造業の海外生産比率 『わが国企業の海外事業活動報告 書』 海外進出企業 日本製造業

日本製造業企業は 4 社に 1 社が 海外子会社を保有 2012 年 3 月調査( 従業員 50 人以上、資本金 3,000 万円以上 ) 2012 年 3 月調査( 従業員 50 人以上、資本金 3,000 万円以上 ) 13,277 社(回答企業)のうち、 3,400 社が海外子 会社を保有 13,277 社(回答企業)のうち、 3,400 社が海外子 会社を保有 保有比率は 25.6% ( 2011 年調査: 24.9%) 保有比率は 25.6% ( 2011 年調査: 24.9%) 海外現地法人数: 19,250 社: 海外現地法人数: 19,250 社: 現地法人従業員数: 523 万人(中国: 168 万: 現地法人従業員数: 523 万人(中国: 168 万: 海外子会社保有企業 1 企業当たり: 7.4 社 海外子会社保有企業 1 企業当たり: 7.4 社 国内子会社数 1 企業当たり: 5.1 社 国内子会社数 1 企業当たり: 5.1 社 地域別:アジア(中国以外): 29.7%, 中国: 27.3% 地域別:アジア(中国以外): 29.7%, 中国: 27.3% 経済産業省 : 2012 年 12 月 26 日発表

海外現地法人数: 19,250 社(アジア; 12,089 社) (中国: 5,878 社、その他アジア: 6,211 社) 海外現地法人数: 19,250 社(アジア; 12,089 社) (中国: 5,878 社、その他アジア: 6,211 社) 現地法人従業員数: 523 万人 (中国: 168 万、その他アジア: 205 万人 ) 現地法人従業員数: 523 万人 (中国: 168 万、その他アジア: 205 万人 )

( 1 ) 技術開発力・研究開発能力 ( 1 ) 技術開発力・研究開発能力 知識生産・知識移転の グローバルな規模での地理的分散化 グローバルに競争優位性を持つ製品を 開発するためには、国際的に分散化した 頭脳(人材)を国境を超えて活用することが 不可避になってきた時代 グローバルに競争優位性を持つ製品を 開発するためには、国際的に分散化した 頭脳(人材)を国境を超えて活用することが 不可避になってきた時代 War for Talent 人材の獲得を巡る熾烈な競争

Spee do Hydro Dynamics ( 流体力学) Air Resistance ( 空気抵抗) NASA(US) Aero Dynamics( 航空力 学 ) University of Nottingham (UK) Testing in the Water University of Otago (NZ) Welding by Ultrasonic Technology (超音波溶接技術) ペトラテックス社 (Petratechs??)(PORTUGAL) Clothing Fabrics( 生地) メクテックス (MechTechs??) (ITA) Thermal Dynamics (熱力 学) Optical Solutions Inc. (US) Zipper (ジッ パー) YKK ( JPN) sports science Australian Institute of Sports Nikkei Business, 7/7/08 ? LZR Racer R Global Open Innovation System

Global R&D Networks by IBM Corp. : 2005 In terms of the Number of US patents invented by Overseas Institutions to which Inventors belonged USA 5534 AUS 2 JPN 247 (1) (72) (5) AUT (4) BEL CAN 90 (2) (1) ITA 16 (1) (7) BRA 1 (1) (3) CHN 25 (1) FRA 67 (1) (3) ISR 74 (1) KOR 1 CHE 55 (1) (89) UK 95 (4) (1) (8) CYP (2) CZE (7) DEN 1 EGY (2) (1) FIN (1) ESP 9 (1) (32) (1) DEU 96 (2) (3) (4) (3) ( 80 ) ICL IRE 2 (1) IND 40 (1) (23) (3) (1) (4) (38) (2) (4) MLY (1) (4) NLD (1) (15) (1) NZL 1 (1) POL (1) SGP 2 (1) SWE (1) (28) (1) (4) TWN (5) (40) 31 Nationalities Hayashi,T and serapio,M(2006)

(2) 本国本社従業員数 VS 海外従業員数  グローバリゼーションの時代に、 グローバル企業が生き残るためには、  グローバリゼーションの時代に、 グローバル企業が生き残るためには、 本社の従業員(本社の国民)だけがいくら 頑張っても生き残れない時代

アクセンチュアの国別社員数 2006 - 2007 年 USA 33,000 IND 37,000 UK 12,000 FRA 4,700 BRA 6,000 JPN 3,600 3,500 CHN 3,500 日経ビジネス July 14, 2008

アクセンチュアの国別社員数 USA 31,000 (16.3%) IND 60,000 UK 10,500 FRA 4,700 BRA 6,000 JPN 4,800 CHN 7,000 日経ビジネス July 14, 2008 、および HP 参考 2011/8 2012/8 2009/Sep 2011/ US:31,000 名 (16.3%) US 以外: 159,000 名 (83.7%) =190,000(2011) Source:Fortune

(内部資源)・戦略・競争要因・競争環 境 組織(内部資源)・戦略・競争要因・競争環 境 組織・経営資源・組織文化・組織能力 競争要因 競争環境(技術環境・市場環 境) C. ダーウィン K. マルクス A. チャンド ラー M. ポーター R.Nelson & S.Winter E. ペンローズ H. アンゾフ J. バーニー J. コリンズ R. ルメルト G. ハメル & C. プラハラー ド D. ティース 戦略

世紀型企業の競争優位の源泉 2つの能力( Capabilities ) 21 世紀型企業の競争優位の源泉 2つの能力( Capabilities )  グローバルな規模での 知識創造能力・新製品開発能力・事業創造能力  多文化マネジメント能 力 グローバルな競争環境の変化 グローバルな競争環境の変化 競争環境の変化に対応する Dynamic Capability

クロスカルチャー企業だ けが生き残るのだ! 『日経ビジネス』 No.19,2001 グロ-バル時代にモノカル チャー企業では生き残れな い!

的確な問題提起 多くの代替案 効果的な解決策 優れた意思決定 広い視野 多くの優れたアイデア 新たなコンセプト [ 選択肢の拡大 ] 創造性の増大 柔軟性の増大 問題解決スキルの増大 [ 多様性と創造性 ] 多様な視点 新しいアイデア 多様な解釈 異文化(多元的価値観)シナジーのメリット Cross & Trans Cultural Management の重要性 高い生産性・大きなイノベーション効果 新たな文化と新たな価値観 Cross & Trans Cultural Communication Surprise( 新鮮な驚き) & Empathy( 共感) のメカニズム

文化的多様性のデメリット 暖味さ 暖味さ 不正確さ 不正確さ 複雑さ 複雑さ 混乱の増大 不信感の生成 ストレスの発生 同一文化圏同士の会話 一体感の欠如 *コミュニケーション・ミス *意見の不一致 *合意形成の困難さ *統一した行動が 困難 低い生産性 ・ 低い効率 ・ 小さな効果 Cultural Communication Gap

BRICs と 多国籍企業 BRICs BRICS VISTA BOP と 多国籍企業

World Income Pyramid 14 億人 (20.9%) 1.1 Billion(16%) 1.6 Billion(24%) 1.0 Billion(15%) $ 20,000 - a year $ 3,000 a year $ 730 a year $ 365 a year $8 per day $2 per day $1 per day $50 per day Source: World Economic Forum Billion 55% of the W.P 2005:6.47 Billion 2007: 6.70 Billion 2.6 Billion 39% of the W.P 1.75 億人 (2.6%)

ゲストスピーカー 「サムソン(三星電子)はなぜ強い」 前日本サムソン顧問 : 氏 前日本サムソン顧問 : 石田賢氏

成績評価と採点方法 期末の定期試験 中間テスト 毎回行うコメント・質問・アンケートの 提出状況と内容 定期試験 (60%) 中間テスト (20%) 出席状況・コメント内容 (20%) 質問: 講義の内容確認 :

多国籍企業論アンケート (A) 扱ってほしい「テーマ」・「産 業・企業」 (A) 扱ってほしい「テーマ」・「産 業・企業」 (B) その他、この講義への要望 (B) その他、この講義への要望 (A) (A) BRICs ・ VISTA とはどこの国 か? 多国籍企業論質問 テキスト:『多国籍企業とグローバルビジ ネス』(林・古井編、税務経理協会) テキスト:『多国籍企業とグローバルビジ ネス』(林・古井編、税務経理協会)