2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
5 弾力性とその応用.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年1月17日
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
家計の理論.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第7章 市場と均衡.
ロビンソー・クルーソー経済.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
第8章 開放マクロ経済学.
3. 消費の理論.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
ミクロ経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月11日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
需要曲線の導出.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 家計の消費行動 4. 所得と消費 ■ 所得が拡大したときの効果
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
3. 消費の理論.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
Presentation transcript:

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 2 いくつかの話題について 労働供給モデル・貯蓄モデルを取り上げる。 特徴 (1)価格は消費者にとって与件だが,所得は 固定ではない(価格に依存する)。 (2)供給面を表すので,導出される曲線は右 上がりのものとなる。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 3 労働供給モデル 2財モデル:消費財(すべて)と時間 時間全体が決まっており,それを とおく(たと えば 24( 時間 ) )。 を労働時間 と余暇 に振り 分ける。 消費財の価格を1,労働時間1単位当たりの賃金を とおく。 消費財購入量を とする。消費財を購入するため の資金が(労働時間) × (賃金)から得られるとする と, が成立する。これに時間に関する仮定を 代入すると,最終的に以下の形となる。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 4 グラフ化する 右下がりの直線。 傾きは- w

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 5 選択する点の移動:オッファー曲線

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 6 余暇の消費が減る(労働供給が増える)場合 ・余暇が下級財 ・余暇が正常財だが,所得効果 が十分小さい

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 7 余暇の消費が増える(労働供給が減る)場合 ・余暇が正常財で,所得効果が 十分大きい場合

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 8 分析 余暇も消費財も,多ければ多いほどよいとする。ま たどちらも正常財であるとする。 賃金の上昇は,余暇の消費財に対する相対価格を上 昇させるので,代替効果は余暇の需要を減らす方向 に働く。 しかし同時に,賃金の上昇によって実質所得は上昇 するから,所得効果は余暇の需要を増やす方向に働 く。 所得効果のほうが大きければ,賃金の上昇は余暇に 対する需要を増やす,すなわち労働供給は減少する。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 9 労働供給曲線 必ず曲がると は限らない。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 10 貯蓄モデル 第1財を現在消費(若年期の消費),第2財 を将来消費(老年期の消費)と考えて分析す る。 現在消費を ,将来消費を とおく。 若年期,老年期それぞれ の所得があ るとする。 利子率を ,貯蓄(マイナスの場合は借 入)を であらわす。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 11 予算制約 「現在」の予算制約 「将来」の予算制約 2つを合わせる( 消去)と以下のように なる。 「将来」の変数が割引現在価値で表される。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 12 グラフ化する 右下がりの直線。傾きは-(1+ r) 必ずこの点をとおる。予算線は, rが変わるとこの点を軸に回転す る。

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 13 若年期に貯蓄する主体 最適な選択 若年期の消費が所得を下回 り,貯蓄を老年期に利子つ きで受け取り,消費に回す

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 14 若年期に借金をする主体 最適な選択 若年期の消費が所得を上回 り,借金を老年期に利子つ きで返済,残りを消費に回 す

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 15 借金はいけないことか? 若年期に借金するかどうかは,各期に手に入 れられる所得と,人々の選好(無差別曲線の 形状)に依存する。「好み」「ライフスタイ ル」の問題。 したがって,「借金がよくない」とか「若い ときは借金してでも勉強しろ」とかいうこと を,一概に言うことはできない。 問題は,若年期に借金した場合に,それを老 年期にきちんと返すかどうかである。