企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

第 11 回 モデルとしての権限配分 - 不完備契約 (1) おまえのものは誰のもの ?. 今日学ぶこと  情報の非対称性  アドバースセレクションモデル  良い人か悪い人かが観察できない  モラルハザードモデル  頑張ったかどうか観察できない  頑張った結果が必ずしも成果に結びつかない.
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
企業の開示( disclosure ). 取引機会・ 取引環境の 提供 取引的立場 の平等化 情報提供 情報弱者 情報強者.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
6章 7章 インセンティブ. モラルハザード よくある誤解(誤訳):倫理の欠如 私の好きな意訳:倫理の落とし穴 よくある定義 情報の非対称性があり、代理人の 行動が観察できない がゆ えに、代理人が 依頼人の意に即した行動を取らず 、自ら の利得を最大化する問題。 例:保険、負債を背負った経営者.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
株式会社の事務仕事についての考察 2013/12/20 山崎義弘.
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
市場機会の発見・評価・選択.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
第2章 巨大日本企業の人事部 ーこれまでの実態ー
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
流通と営業.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
第三章要約 りんご.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
第三章 会社のグループを形成する.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
III 長期の実物経済.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
導入段階.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
III 長期の実物経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
顧客関係性マネジメント.
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
契約法の経済分析 麻生良文.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史

Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力

非人的資産の役割と権限の特性 非人的資産とは? – 「有形」資産 : 機械・在庫・建物など – 「無形」資産 : 特許・顧客名簿・書類資料・既存の契 約・企業の看板あるいは評判 -> 「企業を企業であるように繋ぎとめておく接着剤の ようなもの」 非人的資産の支配は、人的資産の支配をもたら す – 非人的資産はいかなる企業にも存在する 「もし存在しない場合、人員の交替ないしは解雇も意味を 持つことが難しくなる」 Case: スピルバーグの MCA からの離脱 Apple とスティーブ・ジョブズ

従業員のインセンティブ

権限移譲および その他の中間的所有権形態 「所有と経営の分離」のデメリット – “ とくに、経営者には、経営者固有の論理に基 づいて、利益にそれほど結びつくわけではな い合併を志向する傾向がある。 ” – Aghion and Tirole [1995] 実質的権限と形式的権威の違い – 情報の非対称性をあえて取り込むことで、下位管理職も パワーを行使することができる。 – 優れた情報を保有するものは、法的にはパワーを持って いない場合でさえも、パワーを有効に行使しうる。

残余コントロール権と残余所得 残余所有請求権と残余コントロール権は必ずしも一対一の関 係ではない 1. 株式公開されているが、議決権がクラス分けされている場合 2.JV のように、コントロール権と利益分配が異なる 3. 従業員にインセンティブスキーム ( ボーナス ) が与えられてい る 残余コントロール権をもつことが、なぜ十分な残余所得請 求権を持つことになるのか? 1. ホールドアップ問題 2. すべての資産についてその収益の流れを立証することができ ないから 3. 両者を区別できない可能性 「残余所得請求権を残余コントロール権から切り離してしまうと、 企業コントロール権の市場取引が非効率となってしまう。」

評判の効果 「本書で機会主義的行動とされている問題の 多くは、評判の機能によって解決される」 評判が取り扱いにくい理由 1. ファーストベストの達成のみを考える場合、最 適な状態の達成が、組織形態に依存しなくなる 2. モデルが繰り返しゲームになったとしても、静 的モデルに似た形で機会主義的行動に起因する 問題が発生しうる 協力解を得るには、利子率が低い必要がある (See Thomas and Worrall [1994]) 「静的モデルでは統合が最適となり、一方動的モデルで は統合が最適となる可能性が少なくなる」

物的資本への投資

資産の形成 資産が構築される場合 – 建設費用が立証可能な場合 資産を価格 P で、製造業者から購入できると考え る 建設費用をどのように分担するか? – 資産 a1 の存在と、第 0 日目における M1 と M2 の相対的な 交渉力に依存する – 建設費用が立証出来ない場合 物的資本の投資と良く似ている 分担することが不可能だから

統合・情報の伝達・協力 企業の統合=「情報の非対称性の解消に 寄与すること」 – 不完備アプローチ 雇用者が従業員に対して行使できる影響力は、あ る請負業者が他の請負業者に対して行使できる影 響力よりも強い 従業員は残余コントロール権を持たないため、従 業員の企業内でのインセンティブは弱い傾向があ る 「 ( 従業員間で ) 情報を開示したり協力したりするイ ンセンティブは、統合によって促進されるのではな く、変化するだけである。」