2日目 13:00~14:00〔60分〕 【講義】強度行動障害と医療 国立障害者リハビリテーションセンター 第三診療部 児童精神科 金 樹英 この時間は、行動障害を有する人が利用する福祉サービスと福祉サービス利用の流れについて 学びます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
第12回: 心の病気とその治療 臨床心理学と精神医学.
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
二分脊椎症 ~医学生として~ Tsukuba Univ. 塩田 勉.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
お薬について 統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
開放隅角や閉塞隅角でも治療済みであれば制限はありません
アンケート② 病棟体制.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
国内平成24年 210 万人の 認知症(⇒20年後 400万人超?) そのうち7~9割に BPSD(認知症周辺症状)出現する
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
心の病について 私は、心の病について調べてみることにしました。  清水 隆太郎.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
監修 :信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部部長・診療教授
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
統合失調症ABC お薬について 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
作業療法の効果を目指す アセスメントと治療操作の考え方
2日目 13:00~14:00〔60分〕 【講義】強度行動障害と医療 国立障害者リハビリテーションセンター 第三診療部 児童精神科 金 樹英
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
双極性(感情)障害の薬物療法.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

2日目 13:00~14:00〔60分〕 【講義】強度行動障害と医療 国立障害者リハビリテーションセンター 第三診療部 児童精神科 金 樹英 この時間は、行動障害を有する人が利用する福祉サービスと福祉サービス利用の流れについて 学びます。

ー医療側からみた強度行動障害ー 2 1 強度行動障害と精神科の診断 2 強度行動障害と医療的アプローチ 3 福祉と医療の連携

①強度行動障害と精神科の診断 3

①|強度行動障害と精神科の診断 精神科の診断 – 身体疾患の除外 – 問診と観察、症状把握 – 原因とみたて 仮説をたてる – 仮説の検証 → 確定診断 強度行動障害の症状と精神科疾患 – 自閉症スペクトラム障害 – 二次障害 4

精神科の診断|基本的に除外診断 主訴・ History 問診・観察 身体疾患の除外 診断・みたて 5

主訴 本人が困っているのか、周囲が困っているのか 緊急性は? どのように困っているのか? 何に一番困っているのか? 6

症状把握の方法 その人が体験していることを語ってもらう: その人が体験していることを言葉で述べる(あるいは 書く)、それを聴いて(あるいは読んで)その人が体験 している事柄を、私達の経験、知識に照らし合わせて理 解する → 体験内容の理解 行動を観察する: 表情、振舞、姿態、話し方、運動などその行動を観察 し、直接知覚して精神症状とする → 表出された症状 7

精神障害の古典的な分類## 8 心因性精神障害内因性精神障害外因性精神障害 統合失調症 気分障害 (躁うつ病) 身体的基盤の存在が 想定されるが明らか でない 心因性うつ病 中毒性疾患 ステロイド精神病 脳器質性 腫瘍、梗塞など 症状性 膠原病、 VitB1 欠乏 肝臓、妊娠など 抑うつ神経症 ≒ 神経症性うつ病 (気分変調) 神経症 心因反応 ( 異常体験反応)

精神障害の病因に対する最近の考え方 内因性 遺伝 体質・性格 (脳の反応性) 身体因性 心因性 精神疾患 環境 (現在のストレス) 発達期環境 (過去のストレス) 加齢・薬物 感染・身体病など (野村総一郎:精神疾患 100 の仮説より改変) パーソナリ ティ IQ 気質 性格 ADHD 、 自閉症スペ クトラム 9

精神科的評価例: DSM-Ⅳの多軸評価 DSM- Ⅳ の 5 軸 Ⅰ 軸 精神疾患、発達障害 Ⅱ 軸 知的水準、人格障害など Ⅲ 軸 身体疾患 Ⅳ 軸 心理社会的および環境的問題 Ⅴ 軸 適応機能の全体的評定 10

行動の変化をおこしうる医学的状態 感染症(膀胱炎、齲歯、皮膚炎、脳・髄膜炎) 骨折などの外傷 気胸 腸閉塞、胃炎・胃潰瘍(腹痛) 貧血、低血糖、脱水、水中毒 内分泌(甲状腺炎、思春期、月経、更年期) 頭痛 てんかん 11

誰でも我慢が難しい状況 頭痛、腹痛、歯痛、骨折などの「痛み」 「かゆみ」 アトピー、水虫、疥癬 空腹、暑い、寒い 恐怖・不安 嫌い(五感、心理的に) 喪失 12

精神科領域で、 イライラ、攻撃性、多動性が強まる状態 幻覚妄想状態 うつ状態 不安状態 躁状態 てんかん 抗精神病薬の副作用:アカシジア フラッシュバック 13

自閉症や知的障害の人が我慢できない状況 見通しがきかない 感覚刺激が過多、過小 やることがない 命令される、指示される スケジュールや環境の変化 簡単すぎる課題、難しすぎる課題 14

強度行動障害の症状 自傷行為 暴力、他害行為 激しいこだわり 睡眠障害 異食、過食、反芻、多飲、詰め込み、 排泄(便こね、強迫的な繰り返し) 著しい多動(身体や生命の危険につながる) 大声、奇声 粗暴、恐怖感を与える行為 15

たとえばうつ病になると ちょっとしたことが気に障り、イライラする 対人関係で被害的となり、誤解から始まって、最後は自 傷行為、器物破損などの自他へ向けての攻撃行動がみら れる 感覚が過敏となり、ちょっとした音や光、においなどが 我慢できなくなる 睡眠障害(寝付けない、中途覚醒、早朝覚醒、過眠) 食行動の異常(食欲低下、過食) 便秘、あるいは下痢 脳機能が低下し、理解力、判断力、記銘力の低下 16

うつ病の人をみると 行動が遅い、反応が鈍い、活動性が低下、ごろごろ 興味や意欲の低下、ぼーっとしている 涙もろい、攻撃的、怒りっぽい、楽しくない 同じことを繰り返しする 服装や身だしなみが乱れる、風呂やトイレなども面倒 声が小さく、表情変化が乏しい、しかめ面 老人ではそわそわしたり、落ち着かなくなったり、心配 のあまり多弁になったり、焦燥感が全面に出ることも 17

②強度行動障害と医療的アプローチ 18

②|強度行動障害と医療的アプローチ 薬物療法でできること – 標的症状 – 副作用 入院でできること – 緊急避難的に保護(暴力、自傷) – 疾患の治療(身体疾患、てんかんなど) – タイムアウト、リセットの意味合い – 観察、評価、検査、薬物調整 – 家族、施設が体制を調整するまでの時間 19

有用性が認められている薬剤 抗てんかん薬:カルバマゼピン(テグレトール)、バル プロ酸(デパケン)は精神遅滞の有無にかかわらず、子 どもや青年の攻撃性と自傷行動に有効 抗精神病薬:リスペリドン(リスパダール)は攻撃性や 精神遅滞の成人の自傷的行動の減少に効果的であること が示されている。ハロペリドール(セレネース)やクロ ルプロマジン(コントミン)は精神遅滞患者の反復する 自己刺激行動を軽減。 強迫症状に有用な SSRI は、常同運動にも多少効果 β- ブロッカーは爆発性の怒りを軽減。抗精神病薬も有効 とされている。 20

薬物と標的症状、副作用 疾患標的症状薬物副作用 抗精神病薬多動自傷行為易刺激性常同行為 ► リスペリドン ► オランザピン ► ハロペリドール ► ピモジド ► 体重増加 ► 過鎮静 ► 錐体外路症状 ► QT 延長 抗うつ薬反復行為攻撃性 ► フルボキサミン ► クロミプラミン ► 焦燥、衝動性亢進 ► QT 延長、けいれん 抗てんかん薬衝動性攻撃性 ► バルプロ酸 ► 肝障害 ► 高アンモニア血症 抗不安薬不安焦燥 ► ベンゾジアゼピン ► 眠気、筋弛緩作用 ► 依存、せん妄 中枢刺激薬 ADHD 症状 ► メチルフェニデー ト ► 食欲低下、不眠、頭 痛 睡眠薬不眠 ► ベンゾジアゼピン ► メラトニン ► 記憶障害、転倒、奇 異反応

錐体外路症状 ドパミン抑制の結果、パーキンソン 病様の症状(協調運動の障害)を呈するもの アカシジア 落ち着きがなくなり、足がムズムズし てじっとしていられない。 アキネジア 随意運動能力が低下。「無動症」や 「運動不能症」とも言われる。 振戦 代表的なパーキンソン病様症状。 急性ジストニア 抗精神病薬投薬初期に身体の筋 肉がひきつれを起こし、首が横に向いたり、体を反 転させたり、舌突出。 遅発性ジスキネジア 口部、四肢体幹の不随意運 動(ウシやウマのような口の動き)が数カ月から数 年の投薬によって出現する。 22

強度行動障害で入院したら 一般的には総合病院にしろ、単科の精神病院にしろ、個 室に隔離、あるいはさらに身体拘束を一時期使用 ふだんの生活環境と異なる日課、場所、支援者 ⇒ 短期入 院の間には慣れない環境、長期入院では退院してからが また慣れない環境 入院中はその薬物療法で落ち着いても退院したらまた変 化する可能性あり 基本的に医療側が持っている手段は薬物療法のみ 精神療法的アプローチはしない、できないこと多い 23

③医療と福祉の連携 24

③|医療と福祉の連携 医療機関が欲しい情報 – ベースラインの情報 もともとはどうだったのか 現在の生活 – どこが変化した点で、どうして困っているのか よりよい連携のために – 診断、効果判定、評価のためにわかりやすい情報 視覚化、数量化 経時的変化(年、月、週、日、時間) 25

医療機関が欲しい情報 病歴(出生時からの概略と最近のものの双方、大きな外 傷、罹病の既往、てんかん発作の有無) 一番最近の検査データ(脳波、 CT 、血液検査など) バイタル記録(体温、心拍、血圧、排便、食事) 内服薬、いつから、何のために、どのくらい、効果 一日のスケジュール 好きな余暇、好きなもの、苦手なもの 症状記録 発熱や嘔吐下痢などしている状態であれば、 摂取した水分量と、排尿回数、下痢であれば回数だけで なく性状も確認 → ふだんの様子と異常な部分が何かを知りたい 26

バイタルサインとは 血圧 → 脳内圧亢進の有無の目安にもなる 心拍 → 出血があれば頻脈、てんかん発作後も頻脈、発熱 あれば頻脈。低体温で除脈。甲状腺機能低下症でも。 呼吸数 → 不安状態では ↑ 、あるいは高熱でも ↑ 、昏睡 ↓ 、 興奮状態 ↑ 、血液や肺の状態 体温 → 低体温、高体温。心拍との比較 意識状態 → 興奮しているのか、朦朧としているのか 尿量 → 水分の出納の意味だけでなく、呼吸や循環機能な どの反映 いずれにしても本人のベースラインとの比較が重要 27

ふだんの様子・ベースライン コミュニケーションの手段、言語表象の理解の段階 好物、嫌いな物 こだわり、くせ、習慣 日課、自立課題 性格、気質 てんかん発作の頻度 聞こえ、視力、温痛覚、運動能力 28

症状のベースライン だんだんひどくなってるのか、 変わらないのか、 多少よくなってきているのか、 あるとき急に出現したのか、 昔あったのがまた出てきたのか、 症状の波がもともとあって今回はそれがひどいのか、 最近、きっかけや出来事があって起きているのか 日常生活に支障を与えている程度の評価も 29

30 体温 脈 In Out 頓用薬剤 薬剤 (種類、量) 睡眠時間 血圧 検査データなど

温度板の意味 申し送り・記録 一目でわかる 治療や検査のぬけ防止 原因を考える材料 体温 0.5 ℃ ↑ 脈拍も約 10 回 ↑ 31

32

フィードバック、効果判定 薬物が効いているかどうか、その判断は? 内服前の行動障害の重症度をきちんと評価しておく必要 がある。その上で、薬物を用いて効果あったかどうか判 定し、医師に伝える。医師は本人を見ただけでは判断で きない。検査指標もない。(てんかん以外) 33

発作の回数、問題行動の頻度 → 数量化 34

35 田中・曾田・平野、強度行動障害の医学的背景 と薬物治療に関する検討、『脳と発達』 2006 肥前精神医療センターの動く重心児(者)病棟入院中の 76 名を対象にした調査では ・行動障害が重度なほど多剤併用になりやすい ・自閉症合併例では有意に薬剤使用量が多い ・粗暴性が問題の場合には薬剤使用量が多い ・抗精神病薬、抗てんかん薬の使用が多い

36 強度行動障害の内容と抗精神病薬量

まとめ 医療側からみた強度行動障害 37 1 強度行動障害と精神科の診断 精神科疾患、身体疾患、薬物の影響 2 強度行動障害と医療的アプローチ 3 福祉と医療の連携 医療ができること → 薬物療法、入院 試行錯誤、『魔法の杖』は無い 可視化、数量化で一緒に考える共通基盤を 「ベースライン」の情報が不可欠