今明かされる村中システムの全 て・・・ 第135回ランチョンセミナー 2004年10月27日 (水) M1 高橋 充.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
医療面接(生活指導)に使える解決志向アプローチ(SFA)
情報工学科 06A2055 平塚 翔太 Hiratsuka Shota
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
校内研修会 自己への気付きを 基にした生徒理解
研修の特徴 受講者に研修内容の意義を問うため、全員が共有できます。 講師は難しい専門用語を使わないため、考え方が定着します。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 2回生 早瀬玖美子
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
第三章要約 りんご.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
1° 挿入法の特徴 2° 軸保持法との比較 3° 疑問への答え
ユースケース図 FM12012 比嘉久登.
高校生のキャンプの目的 高校生の生きる力を育成するために さまざまな人々との交流を通して 自己理解を深めるとともに他者理解を行う   自己理解を深めるとともに他者理解を行う 障がい児への支援を通して、支援の方法や   技術を学ぶ キャンプを通して、コミュニケーションの能力 
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
~ 回答数  ~ 回答数 206.
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
達成度判定分科会.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
デザインの認知科学 片桐恭弘 ATRメディア情報科学研究所 日本認知科学会第22回大会ワークショップ 認知工学:設計のための認知科学
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
CDP企画 ES攻略!内定を取る自己分析.
第5章 性格とは何か?.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
コミュニケーション手段の 発達.
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

今明かされる村中システムの全 て・・・ 第135回ランチョンセミナー 2004年10月27日 (水) M1 高橋 充

第135回ランチョンセミナー 2 っていうか,村中さんって誰ですか? 鈴木研D3の村中陽子さんに決まってる じゃないですか~ 家族:夫1人,息子2人,犬2匹 出身は大分県 鈴木研のお母さん的な存在 東海大学健康科学部看護学科の講師です ※村中さんのホームページより抜粋

第135回ランチョンセミナー 3 その村中さんって,何を研究してる の? 看護教育の中で対人コミュニケーショ ン・スキルの向上を目的とした,CAI 教材の開発を行っている。 そのCAI教材の設計をするにあたり, エゴグラムと呼ばれる自己分析法を活用 した。

第135回ランチョンセミナー 4 そもそも,なぜ今回村中さんの研究紹 介してるんですか? 村中さんから,システム開発の委託の話 があり,なかば強制的な教授のご指名に より,僕がシステム開発をする事になり ました。 いちお,M3の岡本さんと共同開発とい う話でしたが,気づいたら僕一人でやっ てました。。。

第135回ランチョンセミナー 5 冗談はこれくらいにして,ちょっとまじめな話に移り ます。。。

第135回ランチョンセミナー 6 村中さんの研究の動機 看護教育の中で対人コミュニケーション・スキルは・・・ ①常に教育上の課題として取り上げられている。 ②教育方法上,スタンダードなツ-ルをもたない。 ③その評価は,評価者個々の主観的な要素が強い。 習得すべき基礎的能力と言われているが, 何がどこまでできれば良しとされるのかが不明瞭で ある。学生にとって,達成感が得難い学習課題であ る。

第135回ランチョンセミナー 7 自己のコミュニケーション傾向の認識 ・ コミュニケーション理 論の学習 入学時 1年終了時 2年終了時 3年終了時 卒業時 対人関係プロセスのダイナミクスを理解 対人コミュニケーションの柔軟性の獲得 エンカウンターのプロセスを理解 意味・情報の伝達のためのスキルの理解 伝達のための態度の理解 直接的個人指導 (制約あり) シミュレーション型 CAI 教材 Web 教材 (制約なし) ロールプレイ( SP ) 対人コミュニケーション・スキルの包括的教育デザイン

第135回ランチョンセミナー 8 教材開発の意図 看護基礎教育課程においては、コミュニケ-ション教育に、 その重要性に見合うだけの時間を費やすことは困難である。 そこで,コミュニケーションの「量」と「質」、「効率」と 「効果」のあらゆる要素を含んだ教育方法が開発されるべき である。 CAI教材により,場や時間に制約されない個別学習 を提供でき、かつ即時のフィードバックを与えること ができる。

第135回ランチョンセミナー 9 コミュニケーションの客観的指標 「エゴグラムとは、それぞれのパーソナリティ( CP, NP, A, FC, AC )の各部分同士の関係と、外部に放出している心的エネルギー の量をグラフで示したものである。」 (Dusay, J. M.) エゴグラムは交流分析理論を基礎とし、性格・行動パターンを捉 えるのに優れ、よりよい対人関係を構築するための有用性も認め られている。 エゴグラムの活用によって、対人関係に関連する自己のパーソナ リティとその変容や成長を知ることができる。 日本では 10 数種類のエゴグラムが開発されている。 東大式エゴグラム( TEG )は科学的手順によって作成され、医療 や教育・産業分野で広く利用されている。いかに少ない質問項目 で精度をあげるかが検討されてきており、かつ実用的であるとい う利点をもつ。 エゴグラ ム

第135回ランチョンセミナー 10 エゴグラムの基本的な解釈(1 / 2) 5つの機能(5尺度)は肯定的にも否定的にも使われる (長所にも短所にもなる)ので、良い・悪いという見方 はしない。 不足と過剰に注目し、その部分を上げる努力や、コント ロールする努力を示唆することができる。 CP (Critical Parent) ・・・「批判的親」の心(価値付け る私) NP (Nurturing Parent) ・「養育的親」の心(思いやる 私) A (Adult) ・・・・・・・・・・・・・「大人」の心(考え る私) FC (Free Child) ・・・・・・・「自由な子供」の心(あ りのままの私) AC (Adapted Child) ・・・「順応した子供」の心(合わ せる私) 5つの機能的な自我状態を分析してい く

第135回ランチョンセミナー 11 エゴグラムの基本的な解釈(2 / 2) 専門職としての対人援助に影響を与える自我状態では、や さしさや思いやりのこころを示す「 NP 」と問題解決を図る 合理的なこころを示す「 A 」の要素は不可欠であり、この 2つの機能が他の3つの機能よりも同程度に高いタイプが 望ましい。 → 状況により「 NP 」と「 A 」の心をコントロールして 使うこと が求められている。 専門職としての対人援助に影響を与える自我状態では、 CP の過剰は軋轢を招きやすい。つまり、厳しさのこころが過 剰であるとコミュニケーションを阻む対応パターン(操作 的・支配的)になりやすいため、 CP 優位タイプでは CP を 低くして NP および A を高める努力を要する。 つまり,村中システムにおけるエゴグラ ムの活用は, A ・ NP ・ CP の3つの尺度だ けを利用します。 システム利用者は,自分が A 優位, NP 優 位, CP 優位なのかを理解し,システムに よってコミュニケーション能力を向上す る事が可能です。

第135回ランチョンセミナー 12 開発した村中システムの概要(1 / 2) システムを利用する人は,看護士の立場 から,対応が難しいとされる患者と対話 を進めていく。 患者の発言や行動に対し,適切で思われ る対応を3択の中から選択していく。

第135回ランチョンセミナー 13 診断 矯正 20 事例 START END 村中システムの構成図 今回開発した部分 コミュニケーショ ンが困難な,選り すぐりの患者の事 例

第135回ランチョンセミナー 14 開発した村中システムの概要(2 / 2) その3つの選択肢にはそれぞれ, A , NP , CP が1つずつ割り当てられている。 さらに, A と NP にはそれぞれ,場面における 応答の「良い( ○ )」と「どちらでもない (△)」の2つが存在する。 数回(6~12回)の応答を選択していき, A や NP , CP を選択した回数より変化する,最後 の画面(フィードバック画面)が表示される。 フィードバック画面は全部で5つある。

第135回ランチョンセミナー 15 では実際のシステムをご覧ください。

第135回ランチョンセミナー 16 今後の展開 最後のフィードバックを元に,矯正プログラム へと移るので,その矯正プログラムの開発をす る。 矯正プログラムでは,システム利用者にもう一 度同じ事例を提示し,自分の選択した応答を振 り返る。 自分が選んだ答えが A ・ NP ・ CP のどれだったか を自己評価してもらう。 自己評価の判断と本来の判断が違っていた場合 (本当は CP なのに, A だと思っていた)は,シ ステム側からアドバイスが提示される。

第135回ランチョンセミナー 17 システム開発に関してちょっと一 言・・・ システムの構成やアルゴリズムなどは, 電車の中で考えてました。 思ったよりアルバイト代がもらえまし た!

第135回ランチョンセミナー 18 まとめ プログラミングができると,こういうア ルバイトもできます スキルアップにもなります 受託開発の大変さが分かります(ニーズ に応えるシステム開発)