凹型区分線形取引コストを考慮した 少額資産運用ポートフォリオ最適化 A0978513 山田賢太郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
授業展開#12 コンピュータの扱いにくい問 題. 扱いにくい問題  処理時間がかかる。  メモリを大量に必要とする。  プログラムの優劣、アルゴリズムの優劣 を比較するためには、標準的なコン ピュータで比較する必要がある。  処理時間を計るのに、コンピュータのモ デルとして、チューリングマシンを考え、
Advertisements

家計の保険需要分析 京都大学大学院 小林研究室 関川 裕己. 研究の背景 家計の地震保険加入率 (2005 年度末 ) 火災保険への付帯率(%) 出典 : 損害保険料率算出機構.
1 統計学 第2週 10/01 (月) 担当:鈴木智也. 2 前回のポイント 「記述統計」と「推測統計」。 データ自体の規則性を記述するのが 「記述統計」、データを生み出した背 景を推測するのが「推測統計」である。 推測統計は記述統計に基づくので、ま ずは記述統計から学ぶ。 以下、データの観測値をX.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
最も典型的な商事信託 -投資信託ー. 投資信託(ファンド)」:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金と してまとめ、運用の専門家が株式や債権、公社債などに投資・運用する商 品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組み の金融商品ファンド 投資成果・投資損失の帰属 → 元本保証がないのが普通!
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
最適間接税.
購買力平価 MBA国際金融2015.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
-確実に旅行に行くお金を貯めるためには?ー
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
国際収支 2007年6月1日.
ポートフォリオ管理 Portfolio Management
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
日経平均株価の時系列データ分析 B03007 明田 剛慈.
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
1章前半.
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
金利平価 MBA国際金融2016.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
第10章 社会的割引率 政策評価(06,12,01)三井.
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第10回 お金をふやす②.
応用数理工学特論 期末発表 西口健太郎 渡邉崇充
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
Black Litterman Modelによる最適化
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
投資信託.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
ポートフォリオの組み方と メンテナンスの仕方
Presentation transcript:

凹型区分線形取引コストを考慮した 少額資産運用ポートフォリオ最適化 A 山田賢太郎

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 2

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 3

1.研究背景 数千万円程度の少額資産運用では,モダン・ポート フォリオ理論は適さない. 最小取引単位制約や取引コストを考慮した場合,数 十銘柄による資産のポートフォリオを組めないから. 従来研究( 2001 年)では,平均絶対偏差の利用によ り,モダン・ポートフォリオ理論を少額資産運用モ デルに適用することができた. 取引コストを完全には考慮しきれていないなど,問 題も残っている. 4

1.1 用語の説明(ポートフォリオ) 自己の運用資産(株式,債券,投資信託,外国預金等) の構成状況のこと. リスク許容度に応じて,異なる金融商品に分散投資をす る. 投資家が目標とする期間でのリターン(収益)とそれに 見合ったリスクのバランスを取ることがポイント. 注意 この研究では,問題を簡潔にするため,ポート フォリオの構成要素は全て株式であるとする. 5

1.1 用語の説明(モダン・ポートフォリオ理論) H.M. マーコウィッツ (Harry M. Markowitz, アメリカ ) に より提唱される. 自身のポートフォリオを最適化し,自身のリスク資産を どう価格設定するのかを決める理論である. ポートフォリオを複数資産の集合とみなすと,得られる 収益は,複数資産の収益の加重平均で表される. リスクの評価は標準偏差で行われる. 6

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 7

2.研究目的 従来研究( 2001 年)により,少額資産運用モデルにもモダ ン・ポートフォリオ理論を適用することが可能となった. 2001 年当時のコンピュータの性能では,完全に凹型区分線 形取引コストを考慮できていない. 従来研究を凹型取引コストと最小取引単位を考慮したモデル に変更する.また,直接投資収益額が求まるように変更する. 変更したモデルの作成及び評価をすることを目的とする. 8

2.2 凹型区分線形取引コスト 取引コストは,各銘柄の取引金額に応じて異なる. 9

2.2 凹型区分線形取引コスト 取引コストは,各銘柄の取引金額に応じて異なる. 注意 従来研究では,凹型区分取引コストを完全には考慮できておらず, 下方近似した取引コストを使用している. 10 下方近似している!

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 11

3.従来研究の定式化 少額資産運用にモダン・ポートフォリオ理論を組み 入れたのが,従来研究の定式化. リスクの評価を絶対偏差に置き換えたモデルが,平均絶 対偏差モデルである. リスクの大きさは,各投資家の許容度によって異なる. リスクを各投資家の許容リスク範囲内の一定値以下とし た上で,期待収益率の最大化を目指す. 12

3.従来研究の定式化(入力データ) 13

3.従来研究の定式化(目的関数) 14 投資収益率最大化!

3.従来研究の定式化(目的関数) 注意 凹型区分線形取引コストを完全には考慮できておらず, 下方近似している. 15

3.従来研究の定式化(目的関数) 16 ポートフォリオから得 られる収益率の最大化

3.従来研究の定式化(制約条件) 17 リスクは、各投資家の許 容リスク範囲以下

3.従来研究の定式化(制約条件) 18 各株式の取引量は 非負整数倍 各株式の投資比率 の和=1

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 19

4.本研究での定式化(目的関数) 20 投資収益最大化

4.本研究での定式化(制約条件) 21

4.本研究での定式化(制約条件) 22 各株式の投資額の和は 資産総額 M となる。 各株式は, 100 株分の値 段の非負整数倍で取引.

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 23

5.1 実験目的 凹型区分線形取引コストを完全に考慮したことで,最適解が 求まるまでの計算時間が延びることが予想された. コストの影響分だけ,ポートフォリオに組み込まれる銘柄数 に変化がおこると予想された. 計算時間,銘柄数,最適解に注目し,コストを考慮しないモ デルとで比較実験を行った. 作成したモデルの評価を行った. 24

5.2 実験データと使用ソフトウェア 実験データ ▫ 実データを得ることが困難であった. ▫ 日経 225 の株式データの 2011 年度 ( 通年 ) の配当金を参 考に,乱数を用いて以下のものの疑似データを作成.  各株式の株価  シナリオごとの投資収益率 ▫ 実験に用いたデータは, 50 銘柄、 40 シナリオ分の データとする。 使用ソフトウェア ▫ 混合整数計画ソルバー Gurobi Optimizer

5.3 実験結果概要 投資金額を ▫ 3百万円,5百万円,1千万円,5千万円,1億円, 3億円 として、実験を行った。 投資額の 10 %以下を許容リスク範囲とし、今回作成した モデルの評価を行った。 許容リスク範囲は ▫ 3万円,30万 円,3百万 円,3千 万円,3億円 とした。 26

6.1 計算時間での比較結果 リスクの大きさは,投資額の 10 %程度とする投 資家が多い. 許容リスク範囲が各投資額の 10 %以下の部分で 比較をした. 最適解が求まった許容リスク範囲は,3万円, 30万円,300万円であった. 27

6.1 計算時間での比較結果 投資額に対して,許容リスクが 10 %程度では大差なく,一瞬にして最適解が求まった. 投資額に対して許容リスクが 1 %程度では,取引コストを考慮した場合の方が,計算時間 が倍以上かかった.しかしながら,どの場合も 400 秒以内には最適解がみつかった. 各投資額に対して許容リスク範囲が 1 %よりも小さくなると,コストを考慮した方が,格 段と計算時間がかかった. 28

6.2 銘柄数での比較結果 青抜きの個所は、実行可能解がなかった個所である。 ポートフォリオに組み込まれる銘柄にも違いは見受けられ なかった. 29

6.3 投資収益額での比較結果 青抜きの個所は,実行可能解がなかった個所である. 比較結果から,運用資金が高く,分散銘柄数が多く,各々の銘柄への投 資額が大きい場合には,取引コストが安くなるという,取引コストの性 質がきちんとモデルに反映されていた. 30

目次 1.研究背景 1.1 用語の説明 2.研究目的 2.1 凹型区分線形取引コスト 3.従来研究の定式化 4.本研究での定式化 5.実験による評価 5.1 実験目的 5.2 実験データと使用ソフトウェア 5.3 実験結果概要 5.3 計算時間での比較結果 5.4 銘柄数での比較結果 5.5 投資収益額での比較結果 6.まとめ 31

7.まとめ 実験結果より,凹型区分線形取引コストを考慮したモデルは, 投資額が十分大きい場合は,十分有益なモデルであるといえ る. 投資額が小さく,許容リスク範囲も小さい場合は,最適解が 求まる時間が格段と長い.しかし,投資収益が各株式の配当 のみの場合には、十分有益だといえる. 株式の売却差益を,ポートフォリオから得られる収益に含め る場合,投資額が小さく,リスクも十分小さい範囲で最適解 を求めたい場合は,許容可能な実行可能解が見つかるまでの 計算時間がかかりすぎてしまう.実務では使えないであろう と感じた. ※これより,質疑応答を受け付けます。 32