大西洋クロマグロの 資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班 玉川 正和 島岡 知未  諸橋 謙介 渡邊 亮太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

1 漁場 ( 1 )好漁場の条件 ①( :浅堆) ・・・・湧昇流が起きて,大量のプランクトンが繁殖する海域。 バンク 湧昇流 プランクトン 栄養塩類 魚群.
4 月 10 日経済学 経済学 経済原論 (春学 期) 2002 年 白井 義昌. 4 月 10 日経済学 教科書 マンキュー経済学 II マクロ編 東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
市場の失敗と政府の役割.
5 弾力性とその応用.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
労働市場マクロ班.
如何に外部のサービス業者と一緒に仕事をするか
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
経済入門 ⑤ 西山 茂.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
銅及び銅合金R原料の国内バランス ■供給166万tに対し需要は153万t 13万tの過 ■輸入の11万tを抜くとほぼ均衡
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
WATCH! 月号 川西市商工会会報 経営情報紙 小規模事業者の“強み”を活かした経営を『維持』『継続』できる
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
Dokkyo Okabe seminar Team A-401
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
2.需要と供給.
8 応用: 課税の費用.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
(事業名) 事業概要を表す図・イラスト等を記載 提案者 (株)○○、○○大学、○○市 事業費 ○○,○○○千円 (千円未満切り捨てで記載)
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
主催 / 近畿大学グローバルCOEプログラム
VI 短期の経済変動.
11 公共財と共有資源.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
環境の変化における動物たちへの影響 申鎮燮, 杉江勇哉, 淺岡裕一朗, 平舘慶大, 石村史, 近藤綾香,
錯視の原理 MR9068 吉村勇輝.
9 応用:国際貿易.
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
ネットバンキングについて 環境情報学部2年 堀田貴之.
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
独占はなぜいけないか.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

大西洋クロマグロの 資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班 玉川 正和 島岡 知未  諸橋 謙介 渡邊 亮太

覚えていますか? 今年の春の マグロ騒動を… 朝日新聞 2009年 9月10日 日経新聞2010年3月14日 覚えていますか? 今年の春の マグロ騒動を…

ミナミマグロ クロマグロ ビンナガ キハダ メバチ

大西洋クロマグロの資源量推移 千トン 大西洋クロマグロの資源量が減少。 年

「増えた分」だけ 獲れば資源を持続的に利用できる!!

  大西洋クロマグロは減少したのか? なぜ 持続的に利用できる 解決策とは??

第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策 目次 第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策

大西洋クロマグロの資源量推移 大西洋クロマグロが減少した原因は? 千トン 年 今回、大西洋クロマグロが絶滅危惧種への認定が提案されたことの背景は、先ほど述べたように、大西洋クロマグロの資源量の減少でした。では、大西洋クロマグロが減少した原因は何だったのでしょうか。詳しくみてみましょう。 出所:REPORT OF THE 2008 ATLANTIC BLUEFIN TUNA STOCK ASSESSMENT SESSIONより作成

大西洋クロマグロの 減少の原因は、 漁獲枠以上を獲るという 乱獲によるもの!! 漁獲枠と漁獲量の関係 漁獲枠以上を獲っている為 資源量が減少してしまった…。 千トン 乱獲 こちらのグラフをご覧ください。このグラフは大西洋クロマグロの漁獲量と、設定されている漁獲枠との関係を示したものです。漁獲枠と言うのは、1年間で獲ってもよい大西洋クロマグロの資源量のことです。漁獲枠内で獲れば魚は減らずに持続的に漁業をおこなうことができ、長期的な利益が大きなものとなります。しかし、このグラフからわかるように漁獲枠以上獲っています。この乱獲によって資源量が減少しているのです。では、なぜ乱獲をしてしまうのでしょうか。 漁獲枠で獲れば、 資源を持続的に利用できる 出所:ICCAT Report 2008-2009より作成

共有地の悲劇 資源枯渇 なぜ、 漁獲枠を守らずに 獲ってしまうのか?  なぜ、   漁獲枠を守らずに   獲ってしまうのか? 共有地の悲劇 資源枯渇 それは、「共有地の悲劇」という現象で説明できます。「共有地の悲劇」は、魚のような、多くの人が共同で利用する共有資源において発生する現象です。では、もし、漁業者が好きなだけ魚を獲ると資源はどうなるでしょうか。共有資源の利用には限界があるため、誰かが資源を利用すると自分の利用する資源が減ってしまいます。そのため、漁業者は、我先にと魚を獲ってしまい、資源は枯渇してしまいます。次に、ある一人の漁業者が持続的に漁業するために1匹ずつ漁獲しようとすると場合はどうでしょうか。先ほど述べたように、共有資源の利用には限りがあるので、ある一人の漁業者が1匹ずつ漁獲しても、他の漁業者が多く漁獲してしまいます。つまり、ある一人の漁業者が長期的な利益を考えて魚を獲ることを控えても、他の漁業者が短期的な利益を求め、魚を獲ってしまい、結局、漁業者たちは魚を過剰に獲ってしまうことになります。 漁獲枠を超えて獲ってしまうのはこのような現象によることからでした。では、どうして現在「共有地の悲劇」を解決できていないのでしょうか。 10

なぜ、 「共有地の悲劇」を 解決できないのか? 一人が獲り控えても、他の漁業者が 過剰に獲ってしまうので、 結局過剰に漁獲してしまう。   なぜ、    「共有地の悲劇」を    解決できないのか? 一人が獲り控えても、他の漁業者が 過剰に獲ってしまうので、 結局過剰に漁獲してしまう。 持続的に漁業するために 1匹ずつ獲ろう! 11

目次 第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策

ICCAT なぜ、国際機関? 大西洋クロマグロを管理する機関 (大西洋まぐろ類国際保存委員会) 加盟国等 アメリカ、日本、南アフリカ、ガーナ、カナダ、フランス、ブラジル、モロッコ、韓国 コートジボワール、アンゴラ、ロシア、ガボン、カーボヴェルデ、ウルグアイ サントメ・プリンシペ、ベネズエラ、赤道ギニア、ギニア、イギリス、リビア、中国 クロアチア、EC、チュニジア、パナマ、トリニダード・トバゴ、ナミビア、バルバドス ホンデュラス、アルジェリア、メキシコ、バヌアツ、アイスランド、トルコ、ノルウェー ニカラグア、グアテマラ、セネガル、フィリピン、ベリーズ、シリア、ナイジェリア セントビンセント及びグレナディーン諸島、エジプト、アルバニア、シエラレオネ モーリタニア 外務省WEBページ 「http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fishery/iccat.html」より作成

マグロは高度回遊性魚類 世界を泳ぎまわる魚

国際機関と国の管理の違い 一国 国際機関 法的拘束力 あり 法的拘束力 なし

このような 国際機関の特徴では、 持続的な水準での 資源管理が困難。 決定事項に対して… 異議申し立てができる 「守らない」という態度が通用 脱退可能

乱獲 漁獲枠と漁獲量の関係 千トン 出所:ICCAT Report 2008-2009より作成 こちらのグラフをご覧ください。このグラフは大西洋クロマグロの漁獲量と、設定されている漁獲枠との関係を示したものです。漁獲枠と言うのは、1年間で獲ってもよい大西洋クロマグロの資源量のことです。漁獲枠内で獲れば魚は減らずに持続的に漁業をおこなうことができ、長期的な利益が大きなものとなります。しかし、このグラフからわかるように漁獲枠以上獲っています。この乱獲によって資源量が減少しているのです。では、なぜ乱獲をしてしまうのでしょうか。 出所:ICCAT Report 2008-2009より作成

目次 第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策

乱獲されたマグロの 大部分は日本で 消費されている。 ICCAT報告書(2008)  どうすれば、   持続的な水準で   漁獲量を管理できるのか? 漁獲枠と漁獲量の関係 千トン 乱獲 乱獲されたマグロの 大部分は日本で 消費されている。 ICCAT報告書(2008)

市場のある 日本で管理は できないのか? 大西洋 国際機関による 管理が困難

マグロ関税

D(需要) S(供給) 価格 量 Q1 (現在の漁獲量)

漁獲枠と漁獲量の関係 千トン Q1 乱獲 参照:ICCAT Report 2008-2009

関税 持続的利用可能!! 乱獲部分 価格 量 税 価格上昇 漁獲量減少 D(需要) S(供給) 漁獲量を、漁獲枠まで減らしたい!! 漁獲枠 (持続可能な漁獲量) Q1 (現在の漁獲量) 量

マグロ関税のメリット   ・国際的な機関ではなく、 日本が税率を設定できる ・漁業者が乱獲しない インセンティブが働く

大西洋クロマグロの多くを消費する日本が資源を持続的に利用できるように関税をかけ、国際的な責任を果たしてゆくべき。 まとめ   大西洋クロマグロの多くを消費する日本が資源を持続的に利用できるように関税をかけ、国際的な責任を果たしてゆくべき。

参考資料   外務省経済局海洋課監修(1997)『英和対訳国連海洋法条約』成山堂書店 河田幸視(2007)『自然資源管理の経済学』大学教育出版 河野博・茂木正人・中村庸夫・中村武弘(2007)『食材魚貝大百科<別巻1>マグロのすべて』平凡社 佐和隆光・植田和弘(2002)『環境の経済理論 岩波講座 環境経済・政策学(第1巻)』岩波書店 中野秀樹・岡雅一(2010)『マグロのふしぎがわかる本』 ポールクルーグマン・ロビンウェルス(2007)『クルーグマン ミクロ経済学』東洋経済新聞社 山下東子(2009)『魚の経済学』日本評論社 外務省HP(http://www.mofa.go.jp/mofaj/) 水産庁HP(http://www.jfa.maff.go.jp/) 独立行政法人 水産総合研究センター 遠洋水産研究所 (http://fsf.fra.affrc.go.jp/) OPRT 社団法人 責任あるまぐろ漁業推進機構 (http://www.oprt.or.jp/top.html) ICCATHP(http://www.iccat.int/en/)

ご清聴 ありがとうございました!