日本の医療制度: 漸進的調整を続けるべきか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
平成22年度収支決算 (平成23年7月25日) 日本合成化学健康保険組合 <一般勘定> ・収入 922百万円 ・支出 794百万円 収支差額 128百万円 経常収支 123百万円(対予算 +102 、対前年 +257 ) <介護勘定> ・収入 80百万円 ・支出 62百万円 収支差額 18百万円(対予算.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
急病になって救急車を呼んだら 日本では 救急隊が病院をみつけて運んでくれる 病院ではすぐに診てくれる 受ける医療は差別なく平等
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
社会保障論講義 2章「本当に重要なことだけを必要最小限にまとめた社会保障入門」3、4節
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
看護経済学 第2回 わが国の医療制度の問題点と 医療政策 東京医科歯科大学大学院.
医療制度改革 2002.11.9 ~徹底した効率化を目指して~ 専修大学3年 原田ゼミナール 「医療改革パート」 星卓巳 沼本和俊 勝又良和
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
医療制度とその活用.
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
平成23年3月28日 福祉医療費助成制度に関する研究会
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
GDPに関連した概念.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
現実の社会保障制度を読み解くポイント 日本の社会保障制度は理論から大きく乖離した制度。
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
平成24年度の健保組合財政の健全化策について <平成24年2月9日開催の組合会で決議された事項の報告>
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
経済学-第10回 医療保険② 2008年6月13日.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
―いのち・暮らしまもれ― いつでも どこでも だれでも 安全・安心の医療・介護を 中央社会保障推進協議会.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
介護保険制度に ついて!.
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
わが国の公的年金制度.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
第7回 社会福祉の法制度.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
支給認定基準世帯員 国民健康保険 支給認定基準世帯員の例 ・患者さんの自己負担上限月額の算定にあたり、算定の対象となる方です。
Presentation transcript:

日本の医療制度: 漸進的調整を続けるべきか? 日本の医療制度: 漸進的調整を続けるべきか? 池上 直己 慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学教室

日本の強みと弱み: 強み 低い医療費:GDPの7.6% (2000, OECD) 他の主要OECD諸国と比べると低い水準 2. 国民皆保険で基本的に平等な制度 3. 優れた健康指標 乳児死亡率:1000人あたり4人 入院待機患者なく、ほとんど全ての病院を自由に受診できる    3時間待たされることもあるがその日のうちに診てもらえる

日本の強みと弱み: 弱み 質の評価 医師や看護師の人員配置、1病床あたりの床面積等 保険でチェックされるのでよく順守 各保険者と医療機関がもっているデータベースはごく限られている 治療結果にもとづいて質や効率性を評価できず、上記の他は収支率のみ 負担増への支持が足りない理由 保険料の負担と医療サービスの給付の関係が不明確

日本の強みと弱み: 弱み 中央の統制が地方のイニシアティブを抑制 国は、費用の抑制するために、診療報酬を介して給付内容を細かく管理 地方の裁量を認めない 地方にパイロットプロジェクトを導入することは困難 保険者に直接、補助金 補助する際の評価対象は、給付内容ではなく、財政状況 都道府県は医療費を調達する責任がない 財政的責任は県立病院への補助金に限られる

政策の岐路 弱みの原因?⇒ 当面の政策目標を達成するために漸進的な調整を重ねたこと 漸進的な改革だけで足りるか? 抜本的な改革を試みるべきか? 1. 保険制度の構造改革 2. 出来高払いから包括支払いへ 3. 混合診療容認の是非 現状の把握から解説

1. 細分化された保険制度 サラリーマンとその扶養家族は被用者保険、それ以外は市町村が運営する国保に強制的に加入 現在、5,000以上の保険者がある 扶養者は世帯主が保険料負担 国民皆保険と平等な給付は抜本改革によってではなく、保険者によって異なる所得や健康状態の格差に対処するために、漸進的な調整を重ねることによって達成

5,000の保険者の層別化 第1層:健康で裕福な加入者の割合が比較的高い 第2層:中間の層のための1つの保険者 公務員の共済組合:78 大企業従事者の組合健保:1600 第2層:中間の層のための1つの保険者 中小企業従事者のための政府管掌健康保険:1 第3層:病気や貧しい加入者の割合が比較的高い保険者 自営業者や年金生活者のための市町村が運営する国民健康保険:3200

所得格差に対応するための調整 第1層:助成なし 第2層:給付額の14%助成 第3層:平均で50%、最大で80%助成 低所得者の割合が高い保険者に対し国の一般財源から助成 第1層:助成なし 第2層:給付額の14%助成 第3層:平均で50%、最大で80%助成 助成を増やすことで第3層の給付を改善 1961年:国民皆保険の達成は助成で実現 1973年:国保及び被扶養者の患者負担50%→ 30%      70歳以上の患者負担の無料化 1975年:高額療養費の導入による患者負担免除

日本の医療におけるお金の流れ 使用者 被用者 自営業者等 保険料 税 政府 ◆大企業従事者、公務員等 ・組合管掌保険(1794組合) 保険料     税 政府 ◆大企業従事者、公務員等 ・組合管掌保険(1794組合) ・共催組合(82組合) ・船員保険 ◆中小企業従事者 ・政府管掌保険 ◆自営業者、年金生活者 ・国民健康保険(3253市町村) ・国民健康保険組合(3249組合) 平成11年3月

高齢者割合の格差に対応するための調整 被用者は退職すると第3層の国保に加入 ⇒ 全高齢者の4分の3が国保に加入 国保に対する所得補正のための国の助成では不充分 1983年に老人保健拠出金制度を創設し、全保険者が平等に負担するように改める 例:ある保険者において、70歳以上の加入者は2%で医療費支出は3億円⇒全国的にみると70歳以上が14%を占めるので、保険者は21億円を拠出しなければならない 高齢化につれて拠出金は増え、いまや保険料の40%に達する

不況に対応するための調整 健康保険本人の患者負担増: 0%→10%(83)→20%(97)→30%(03) 高齢者の患者負担増 50%→0(73)→300円(83)→10%(02) (高所得者は20%) 政管健保の保険料率は2003年4月以降、総所得額の7.4%から8.2%へ 2002年には診療報酬-2.7%の改定

保険制度の構造改革は可能か? 現行制度のもとでの保険者の合理的選択 年齢・所得によるリスク調整が必要 健保組合:加入者が比較的高齢で貧困であれば、解散し第2層の政管健保に移る→ 政府の助成金増加 国保:合併すれば一方の保険料が上がるので、市町村が合併しない限り合併しない 年齢・所得によるリスク調整が必要 合併するためには公平な土俵が必要

都道府県を単位とする保険者の統合 ほとんどすべてのサービスは県単位で提供 保険料の負担と、医療サービスの給付が関連 地方の自治を認める 受診行動によって異なる患者負担を設定 実績と質の評価に応じた医療費の支払い 住民の参加による優先分野の設定

2. 診療報酬が果たす要の役割 全保険者、全医療機関に適用 保険者から医療機関へのお金の流れを決める唯一のバルブとして機能 価格だけではなく、給付する際の条件も設定(量も規定) 例:通院精神療法は退院後4週間までは週2回請求できるが、それ以降は1回だけに制限 保険者から医療機関へのお金の流れを決める唯一のバルブとして機能 医療機関が規定されている内容や条件下で提供した場合に、その部分を保険外で別途請求することを禁止(混合診療禁止) 個々の医療行為や医薬材料の点数(価格)・請求条件を調整することで国としてお金の流れを細かく管理

日本の医療におけるお金の流れ 使用者 被用者 自営業者等 保険料 一部負担 税 政 府 診 療 報 酬 体 系 全医療機関 共済組合 政 府 共済組合 組合健保 政管健保 国保 診 療 報 酬 体 系 全医療機関

診療報酬の改定 第1段階:政治交渉によって総枠の改定率を決める 第2段階:診療報酬や薬価を、総枠の改定率の範囲内で個別に改定 日本医師会と財務省の間で、国会議員を仲介役として 医療機関や医師の経済状況を調査 第2段階:診療報酬や薬価を、総枠の改定率の範囲内で個別に改定 もし回数(量)が増えていれば点数を下げる 頭部MRI:2002年の改定前は16,600円、改定後は11,400円 政策目標である在宅医療を達成するために高めに設定 点数による誘導効果を評価するのは困難→回数の増減の要因複雑 薬価:市場価格を反映して下げる

医療費抑制に成功 医療費は比較的抑制されてきた 診療報酬の改定率と医療費の関係 1980年代:費用増加率はGDP増加率と同率 強い相関関係:0.78 点数及び請求条件に対する規制は効果的 2002年:診療報酬点数表の-2.7%改定 → 医療費-0.7%に

日本におけるGDP、国民医療費、診療報酬改定率の年次推移 (1980~2002年) % National medical expenditures Gross domestic product Fee-schedule prices 国民医療費支出 GDP 診療報酬改定率 国民医療費支出に、2000年に介護保険に移管したサービスを含めて算定

費用の増加要因を分解(1980~2002年) 国民医療費の増加を次の要因に分解 診療報酬の改定:毎年0.46% 消費者物価指数の1.46%より1%少ない 人口増加率:0.8%から0.1%へ低下 高齢化:1.0%から1.7%へ増加 ⇒ 人口増加と高齢化の累積効果は毎年1.8%で一定 「その他」:2.8%→受診率と技術革新 GDPの4.0%より低い (cf. 米国のメディケア増加率はGDPより1%高い)

診療報酬の改革は可能か? 2003年、大学病院等にDPCによる包括評価を導入 変則的な包括化 1入院当りでなく、入院1日当り 病院によって各々異なる係数を乗じる 大学病院等でも存在する平均入院日数に2倍の格差の対応 1入院当りにすると、在院日数の最も長い病院の収入は半減 データの不足と患者情報の低い信頼性 ICDコーディングを使用している全病院はわずか18% ⇒DPCの急速な拡大は困難

混合診療容認の是非 診療報酬によって給付できるサービスや医薬品材料、および提供する際の条件が定められている→医薬品として認めれていても規定外の使用は禁止等 もし提供した場合は、患者は給付外の部分だけではなく、全額を支払わなければならない しかし、混合診療を認めると、公的保険の枠外のサービスがしだいに拡大し、民間保険が不可欠に 民間保険加入者と非加入者の間の不公平 有効性に疑問のある治療が拡大 よりよい解決策は、新しい医薬品材料や使用条件を診療報酬により迅速に組み入れること

将来は? 経済成長再び望めるか? 漸進的改定を続けることができるか? だが抜本的構造改革をすれば破綻の危険性 改革の圧力が減少? しかし年金の保険料率に上限が導入:社会保障費抑制の次なるターゲットは医療? 漸進的改定を続けることができるか? だが抜本的構造改革をすれば破綻の危険性 ⇒ 明確な目標を設定した5ヵ年の行動計画 年ごとの調整を認める 透明性のある改革が国民の支持につながる