はたらくと作業所と私 NPO法人1to1 武井 剛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
船橋市における小型家電製品リサイクルの 取り組みについて NPO法人1 to 1 障害福祉サービス事業所 わさび 主任支援員 土屋 基.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
NPO法人1to1の活動について ~人が「はたらく」ということ
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
第4次大阪府障がい者計画(後期計画)の概要
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
Presentation transcript:

はたらくと作業所と私 NPO法人1to1 武井 剛

1.「障がい」について

「障がい」とは何か? (旧来の考え方=医学モデル) 本来は、「障礙」(略字で「障碍」)が正しい。   意味…差し障りがあって妨げになること。 個人の精神、身体における一定の機能が、比較的恒久的に低下している状態。 「障がい」の概念は、私たちの意識とその時々の社会情勢とともに変化してきた。 「害」という字は、昭和22年11月16日、敗戦後のどたばたに乗じて公布された「当用漢字表」(将来的な漢字全廃を目指し、漢字の使用を僅か1850字に制限したもの)に、礙という字が含まれなかったため「書き換え」のために用いられるようになったもの。

「障がい」の特徴 ※「障がい」を「災害」に置き換えても同じだと思います。 1.「障がい」は、自分の意思では避けられない。(不可避性) 2.「障がい」は、知っていて負うわけではない。(不可知性) 3.「障がい」は、全くの元通りには戻らない。(不可逆性) 4.「障がい」は、若くして負うことがある。 (弱齢性) 5.「障がい」は、誰でも負う可能性がある。(普遍性) 「障がい」のある/なしは、今現在それがあるか/ないかということでしかない。誰かを支えるという行為は、「こうであった(こうなる)かもしれない自分」を支えることである。

WHOによる国際障害分類(ICIDH・1980) ※ 最初の IC は International Classification の略 Disease(疾病) or Disorder(変調) Impairments (機能・形態障がい) Disabilities (能力障がい*) Handicaps (社会的不利) *生活面・就労面等における dis・abirity(能力・不全/低下)状態

WHOによる国際生活機能分類(ICF・2001) ※ 最初の IC は International Classification の略 Health Condition (健康状態) 機能・構造 障がい (Body Functions & Structure (心身機能・構造) Activity (活動) 活動(行動) の制限 Participation (参加) 参加 の制約 「環境因子」に着目するのが、社会モデル 個人因子に着目するのが、医学モデル Personal Factors (個人因子) Environmental Factors (環境因子)

「個人モデル」「医学モデル」から 「社会モデル」へ 世の中には多様な障がいをもつ人がいるのに、その ことを考慮せずに形成され営まれている社会システム 全体が『障がい(disability)』をつくっている。 「障がい者」のみが、「障がい」を持つ訳ではない。 医学モデル 社会モデル 障がいとは・・・ 健康でない 普通ではない その人の個性 合理的配慮の不足 社会適応の手段 リハビリ 訓練 社会の側の改善 環境的配慮 社会保障の課題 医療 福祉 意思決定 権利擁護 例えば健常者と言われる人間であっても、もしも公共の交通機関や自動車などの開発がなければ、日常生活、あるいは就労において、大きな「障がい」を負うことは、想像に難くない。 つまり、今の社会は、いわゆる「健常者」に合わせて作られてきただけであって、そのような社会環境こそが、「障がい」を決定づけているということである。

「支援」するとはどういうことか? support の日本語訳。 支える、養う、維持・持続する、我慢・辛抱する etc    類義語・・・aid(援助)、help(手助け)、 asssist(補助) 「他者への働きかけ」が前提。   支援者と被支援者というセットで、はじめて意味をなす行為。 「支援」のポイント  ①被支援者の意図を理解すること(ニーズの把握)  ②支援行為の振り返りと質の維持・改善(自省・フィードバック)  ③被支援者の持っている力を引き出す(エンパワーメント) *「支援行為が相手にどのように受け取られているのか」常に自省し、  被支援者の意図に沿うように自分の行為を変えてゆくことが必要。

「自立」とはどういうことか? 「自立」とは・・・   自分がそこに含まれている依存関係が意識され言葉にできる状態。「自分の在り方を俯瞰して見る力」を持っている状態。 2種類の「自立」   ①内的自立(→精神的自立)                                         自己責任の意識を持った上で、自分の意志に従い行動や    判断などを決定できること 。   ②外的自立(→経済的自立)    現実的な選択肢(自分で選べる手段)を複数有していること。 障がい者の「自立」を阻んでいるのは、依存先の少なさ。   依存先を増やし、一つ一つへの依存度を浅くすることで、   結果的に、「自立した生活」へと近づいてゆくことができる。

障がいのある方の 「自立」について考える 自己決定=自律(意思決定の自立) 社会的自立 身辺自立 自立生活(生活の自立) 経済的自立 ①一人の「個人」「社会人」として尊重されること ②社会活動への自由な参加 身辺自立 (ADL) 自立生活(生活の自立) ①家族等の扶養からの独立 ②家族等の介護からの自立 ③生活する場・生活を共にする相手の自己決定 (IDL) 経済的自立 職業的自立 ①必要十分な収入 ②独立した金銭管理 ①就労意欲・スキル ②報酬としての賃金 自己決定=自律(意思決定の自立) 判断する力 決断する力 表現する力

権利擁護・虐待防止・差別解消・・・ 基本は、「あたりまえのくらし」を<保障する>こと。そのような意識を、まずは支援者の側がしっかりと持つことです。 人権とは、「全ての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」であり、誰にとっても身近で大切なもの、日常の思いやりの心によって守られるものです。 ちなみに・・・私は、障がいがあるがゆえに「働きづらさを抱えた人たち」への十分な所得保障がないのは国家的な<差別>であると考えています。 (現在の年金額では、最低限度の生活を送るのに不十分であるため。)

整理すると・・・ 権利侵害(人権侵害)   人間として本来当然に有しているべき権利を奪われて    しまう・守って貰えていない状態。(虐待・差別を含む。) 虐待  援助する/援助されるという<上下関係>の中で起こる (保護者・援助者等による)権限・ 責務の不当な行使。 差別                                本来は<対等な関係>であるべきなのに、障がいを      理由に、不合理・不適切な扱いを受けること。 (合理的   配慮の欠如) 支援者の役割とは、これらから障がいのある方々を守り、いきいきとした生活を送れるようにすること。

図にすると・・・ 社会的自立=自己実現 身辺自立 自立生活(生活の自立) 経済的自立 職業的自立 自己決定=自律(意思決定の自立) ①一人の「個人」「社会人」として尊重されること ②社会活動への自由な参加 身辺自立 (ADL) 自立生活(生活の自立) ①家族等の扶養からの独立 ②家族等の介護からの自立 ③生活する場・生活を共にする相手の自己決定 (IDL) 経済的自立 職業的自立 ①必要十分な収入 ②独立した金銭管理 ①就労意欲・スキル ②報酬としての賃金 自己決定=自律(意思決定の自立) 選ぶ力 (判断力) 決める力 (決断力) 伝える力 (表現力) ・啓発活動 ・権利擁護 ・虐待防止 ・差別解消 ・合理的配慮 ・環境調整 ・就労支援 ・余暇支援 ・生活支援 ・意思決定支援 ・「個」の育み ・教育(療育)

2.あたしたちが「はたらく」ことについて

どうして はたらく の? 「お金」を手に入れるため? 「大人」になったから? 「自立」するため? 「自己実現」のため? 「家族」を楽にするため? 「友達」や「仲間」から認められるため? 「世の中」の役に立ちたいから? 「周りの人の目」が気になるから?

~ 「贈与」「交換」する動物である人間として 「はたらく」こと =互酬的な贈与 ~ 「贈与」「交換」する動物である人間として 傍(はた)を楽(らく)にする。「はたらく」のは他者のため。 「はたらく」ことの本質は、「贈与する」という、極めて 人間的な営みである。(本質的には賃金とは無関係。) (例)  獲物を獲る→満足→仲間と分かち合う→感謝・称賛→嬉しい  「贈り物」をあげる→相手が喜ぶ→感謝・お返しを貰う→嬉しい 「はたらく」ことは、一人前の「大人」として認められること。

現代における「はたらく」ことへの動機付け ~ マズローの「欲求階層説」を例に 自己実現  欲求 尊敬欲求 (承認欲求) 社会的欲求 (所属欲求・愛情欲求) 安全欲求 (安定性欲求) 生理的欲求 1.生理的欲求  人間が生きていくために最低限必要な、生理現象を満たすための欲求。食物、排泄、睡眠など、個体として生命を維持するために必要な基本的な欲求。 2.安全欲求(安定性欲求)  誰にも脅かされることなく、安全に安心して生活をしていきたいという欲求。  雨・風をしのぐための住居を欲するというものから、戦争などの争いごとの ない環境で過ごしたいという欲求まで。  食べるものに不自由しなくなると、次は安心して食事や睡眠を取れる場所が欲しくなるということです。 3.愛情欲求(所属欲求・社会的欲求)  集団に属したり、仲間から愛情を得たいという欲求。寝食が満たされると、誰かにかまってほしくなるもの。 4.尊敬欲求(承認欲求)  他者から、独立した個人として認められ、尊敬されたいという欲求。  今度は、かまってもらうだけでなく、自立した個人として尊重されたくなるわけです。 5.自己実現欲求  自分自身の持っている能力・可能性を最大限に引き出し、創造的活動をしたい、目標を達成したい、自己成長したいという欲求。  社会的に成功を収めた人 が、社会貢献活動をするのはここに入るかもしれません。(一部あるいは多くの人の場合、尊敬欲求として動いているでしょうが・・・)。 障がいのある人達にとっては特に、自分の「価値」を他者(家族以外の第三者)から認められることが、一人の「社会人」として成熟してゆくために必要なことであると考えます。

人間の幸せ 1.人に愛されること 2.人に褒められること 3.人の役に立つこと 4.人から必要とされること 「日本で一番大切にしたい会社」で有名な「日本理化学工業(株)」の大山泰弘会長のお話。(「働く幸せ」という著書も出されている。) 1.人に愛されること 2.人に褒められること 3.人の役に立つこと 4.人から必要とされること 1以外の三つの幸せは、働くことによって得られる。

3.「作業所」は何のために存在 しているのか?

2.仕事がある。(自分の役割=存在価値がある。) 「作業所」とは・・・ 「はたらく場」 1.地域に開かれている。(社会との接点がある。) 2.仕事がある。(自分の役割=存在価値がある。) 3.仲間がいる。(人間関係がある。) 「共に働く仲間たち」(同じ釜の飯を食らう仲間たち)によって構成される、ワンアンドオンリーの共同体。

「作業所」の誕生 ~「行き場のない人達」を「孤立」させないために・・・ 行政主導の福祉(措置委託制度)    →福祉施策の重点は、入所施設や病院の整備だけでいいの?    →福祉の担い手は立派な法人だけ?当事者や家族が運営しちゃダメなの?? 「雇用か、福祉か」の時代    →就職できない人は、お役所が決めた施設に入らなきゃならないの?    →自宅で生活している人は、「ただ家族にお世話されるだけの存在」なの?? NO!住みなれた地域の中で、働き・暮らしたい!! 1969年3月、全国初の無認可作業所が愛知県名古屋市に開所(「ゆたか作業所」)。同年7月、東京都江戸川区では、身体障がいの当事者たちが「もぐらの家」を開所。 以後、日本全国に、それらの実践を継ぐ者たちが現われ、作業所は増えていった。

法定事業の定員に満たない。制度外の活動をしている。 いろいろな呼び方 法定事業の定員に満たない。制度外の活動をしている。 「小規模福祉作業所」 地域に根差した活動をしている 「地域作業所」 障がいのある人もない人も共に働き運営する 「共同作業所」 集まってきた仲間たちの個性よって、その場所のカラーや活動スタイルが自然発生的に決まってゆくのが、 「作業所」の魅力。

こっちに、おいでよ! (積極性・アウトリーチ) 「作業所」の流儀  こっちに、おいでよ! (積極性・アウトリーチ) 雇用環境や制度からはみ出した人たちが、主な対象。  何でもアリ! (柔軟性・機動力) まずは、実践ありき。(結果や制度は後からついてくる。)  支え合って、共に生きる! (共助・協働 ) 「自助」でも「公助」でもない、互いに育み合う生き方。 地域における最も身近な相談窓口・社会資源として、 既存の福祉制度の外でニーズを吸い上げ、成長。

自分たちのフィールドは、あくまでも地域。 船橋流「地域福祉」の心得 自分たちのフィールドは、あくまでも地域。 「作業所」は地域へ出ていくための拠点(安全基地)。 地域の中で摩擦を起こし、熱を発すること。 1979年4月、千葉県初の民間福祉作業所「茗荷舎福祉作業所」が、10年の開設準備期間を経て、養護学校の教諭らによって開所。 その1年後には、「障害者の働く場とまりぎ」が開所している。 また、1977年には、千葉病院内に(?)、「みなと会福祉共同作業所」が開所している。 失敗を恐れず、どんどん「作業所」の外へと 足を踏み出そう。

成熟した社会、変わりゆく「作業所」 ~1990年代の日本社会を背景に 自主運営            家族・関係者や有志     どんぶり勘定         「助成金」の交付 「職員」の雇用 「事業」の経営 「作業所」はたけのこのように毎年300箇所ペースで 増え続け、 2003年には、全国で6,025箇所に。 成人期障がい分野における最大の社会資源となった。 景気の低迷の影響もあり、次世代を担う人材も流入。

移り変わる時代、 変わりゆく<制度> 2003年4月~ 支援費制度(社会福祉法 *2000年6月~ ) →措置から契約へ。サービスの選択。 *十分に浸透する前に制度が破綻。 2006年4月~ 障害福祉サービス制度(障害者自立支援法) →仕組みの一元化。応益負担の発生。 *度重なる「特別対策」で延命を図る。 2013年4月~ 障害福祉サービス制度(障害者総合支援法) →サービス支給対象の拡大。応能負担。 *相談支援、どうするの? 昭和26年の「社会福祉事業法」制定以来大きな改正の行われていない 社会福祉事業、社会福祉法人、措置制度など社会福祉の共通基盤制度。 ↓ 2000年代の「社会福祉基礎構造改革」 ・介護保険制度(平成12年4月1日施行) ・成年後見制度の導入(平成12年4月1日施行予定) ・規制緩和推進計画の実施(平成11年度以降) ・社会福祉法人による不祥事の防止 ・地方分権の推進などに 「支援費制度」(平成15年4月~)  ※措置から契約へ 予算算不足の深刻化。介護保険制度との統合? 「障害者自立支援法」(平成18年4月~)  ↓改正 ※廃案になった訳ではない。 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(平成25年4月~) そして、

大切なのは、目の前の仲間たちの <想い>や<ニーズ>を把握し、 継続的に応えてゆける形をとること。 大切なのは、目の前の仲間たちの <想い>や<ニーズ>を把握し、  継続的に応えてゆける形をとること。 ニーズの例 サービス(事業) 会社で働くための訓練を受けたい 就労移行支援 安心できる環境で稼ぎたい 就労継続支援A型(雇用型) 仲間たちといっしょに働きたい 就労継続支援B型(非雇用型) 身体機能のリハビリをしたい 生活訓練(機能訓練) 日常生活スキルを高めたい 生活訓練(自立訓練) ケア的なかかわりをしてほしい 生活介護 居場所がほしい・生産活動をしたい 地域活動支援センター 家のお手伝いをしてほしい 居宅介護(家事援助・身体介護) いろいろな相談に乗ってほしい 相談支援

4.NPO法人1to1 その成り立ちと活動について

乾いた大地に雑草たち(grass)が生い茂っている光景。 「地域福祉」の水平展開を目指して 乾いた大地に雑草たち(grass)が生い茂っている光景。 根っこの部分(grass roots)は、みんな繋がっている。 それぞれの場所で一人一人が花(blossom)を咲かそう! 2008年、船橋市にて新たな働く場の開設。 「ワーカーズハウスぐらす」「リサイクルショップあくあ」「るっこら」 2009年、境界線を越えて習志野の地へ!「ぶろっさむ」開設。

ぐらすグループ(2013年12月) ㈱ふくしねっと工房 船橋市 ㈱宝珠 船橋市 NPO法人hana hana 船橋市 *準備中 船橋市 *準備中 NPO法人1to1 船橋市・習志野市 ㈱ホームグランド 船橋市・習志野市 NPO法人しーど 船橋市・八千代市 NPO法人なゆた 浦安市 NPO法人あいらんど 浦安市 And more・・・?

NPO法人1to1について 【設立】 平成20年3月 【所在地】 船橋市 (活動エリアは、船橋市・習志野市・千葉市、他) 【設立】  平成20年3月 【所在地】 船橋市 (活動エリアは、船橋市・習志野市・千葉市、他) 【理念】  障がいのある人も/ない人も、同じ地域社会の        中で共に暮らす一人一人の人間として、  【1対1】の関係を大切に育んでゆくこと。 【使命 】 その「人」(個)に寄り添い、地域社会や人間関係       の中で果たすべき役割やあるべき姿を見出し、 それらを通じて自らの人生を主体的に切り開いて ゆく過程に付き合い、共に悩み・考え、いっしょに       「成長」してゆくこと。

1to1のあゆみ ① ・平成20年3月 NPO法人1to1設立 ・平成20年4月 ワーカーズハウスぐらす開設 (多機能型事業所 定員30名) ※㈱ふくしねっと工房による運営。 5月 「リサイクルショップあくあ」開店 ※ぐらすの作業分場として運営。 ・平成21年2月 「ぶろっさむ」開所(習志野市実籾) 5月 「あくあ」開所(船橋市前原西) 6月 あくあ開設(店+「あくあ」+「ぶろっさむ」) (就労継続支援B 型事業所 定員20名)

1to1のあゆみ ② ・平成22年 9月 「あくあ」移転(前原西⇒前原東) ※利用希望者の増加を踏まえて定員増。 ・平成23年 6月 「わさび」開所(前原東) ※地域からの仕事ニーズに応えるべく、 「あくあ」の外作業チームが独立。 ・平成24年10月 「ぶろっさむ」拡張 ※新規事業展開の準備を開始。 ・平成25年7月 「あくあ」移転(前原東⇒前原西⇒飯山満町) →B 型事業所3カ所の合計定員が40名に。

障害福祉サービス事業所 あくあ(H25年12月現在) 実態は、地域点在型の小規模事業所=「作業所」の集合体。 名称 所在地 開設 事業 定員 備考 あくあ 船橋市 飯山満町2丁目 平成 21年6月 就労継続支援B型 12名 前原駅から 徒歩17分 リサイクルショップ 前原西5丁目 20年5月 (3名) 徒歩14分 わさび 前原東3丁目 23年6月 徒歩3分 ぶろっさむ 習志野市 実籾1丁目 21年2月 16名 実籾駅から 徒歩1分

各作業所の特徴と工賃 あくあ わさび ぶろっさむ ・工賃の支払いは、週払い制。毎週金曜日がお給料日。 ・一人一人の「日額基本給」を決めた上で(3ヵ月ごとに見直し)、毎回 金曜~木曜の  労働日数をカウントし、「給料袋」を用意。(例・・・1,000円/日×5.0日=5,000円) 名 称 特 徴 利用者 平均年齢 職員 平均工賃 (月額換算) あくあ 40代以上の中途障がいの方が中心。ゆったりした雰囲気の中で仕事をしながら、仲間同士の会話や人間関係を楽しむ場所。 43.8才 51.3才 500円/日 (10,000円) わさび 特別支援学校の卒業生たちと、一回り上の世代の先輩たちとがコラボ。いろいろと「やらかす系」の仲間が多いが、それぞれの個性を発揮してがんばっています。 29.2才 40.0才 800円/日 (16,000円) ぶろっさむ <地域のど真ん中>で体を動かして働くことにこだわった元気印の仲間たちの働く場。「わがもの顔」「縦横無尽」がモットー(?) 26.0才 30.5才 900円/日 (18,000円)

利用者の障がい種別(手帳)

利用者の年齢 ※全体の平均年齢は、32.36歳。下は18歳~上は60代後半の3世代に跨る。 ※10~30代は知的の方が、40代以上は中途障がいの方の占める比率が高い。

利用前の状況 ※半年以上在宅(就労ブランク)の方が半数以上。次いで、特別支援学校卒業生。 ※3番目に多いのが、他の支援機関を退所してから移ってくるケース。

利用者の生活形態 ※両親共に健在で且つ生活の場を同じくしている人は、全体の1/3のみ。 ※家族や他事業所とも連携した生活面の支援が必要な方々が多いことが特徴。

利用者の通所方法

利用者の経済基盤

こんなお仕事、やってます。 ★ 不用品の回収、リサイクルショップの運営 ★ 小型家電の解体・分別 ★ 郵送物の封入などの内職受注 ★ チラシの印刷 ★ チラシ・新聞類のポスティング ★ 牛乳配達 ★ お庭の除草作業 ★ アパートの定期点検・清掃 ★ ハウスクリーニング等の便利屋作業 ★ 自動車の洗車・車磨き

「作業所」を結ぶネットワーク <船橋市> ★ 船橋市障害者地域福祉連絡会 ★ 地域意見交換会(船橋市) ★ 前原地区福祉まつり実行委員会 <習志野市> ★ 習志野市障がい者自立支援協議会(全大会・就労支援部会・運営会議) ★ 地域意見交換会 (習志野圏域) ★ 習志野市療育ネットワーク会議 <その他> ★ きょうされん ★ ちばリサイクルネット協議会 ★ ユニバーサル就労ネットワークちば/高根台 他

習志野市障がい者自立支援協議会 →習志野市障がい者地域共生協議会(ならとも) 就労支援部会における活動について 専門部会の開催、および運営会議への参加。(各月1回) 全大回への参加。(年4回) 市内事業所向け「障がい者の就労に関するアンケート」調査 の実施。(H23~H24年度) 障がい福祉・子育て・発達に関する市内「資源マップ」の作成。 広報誌「ならたく」の発行&HP掲載。(年3回 H25年8月~ ) 「市民向け啓発講座」の企画・実施のお手伝い。(年1回) 「習志野市福祉ふれあいまつり」への参加。(年1回)                                             他

写真館(あくあ&お店)

写真館(わさび)

写真館(ぶろっさむ)

おまけ① 課外活動 (フライデーナイトリレーマラソン) おまけ① 課外活動  (フライデーナイトリレーマラソン)

おまけ② 課外活動 (電車で往く鬼怒川温泉の旅) おまけ② 課外活動 (電車で往く鬼怒川温泉の旅)

おまけ③ 課外活動 (「情熱ペンション」貸し切り&BBQ) おまけ③ 課外活動 (「情熱ペンション」貸し切り&BBQ)

おしまい❤