特別支援教育: 子どもの『できる』を支える 分析・評価と情報移行

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援教育と 個別の支援計画 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 R -15 RITSUMEIKAN 神戸市巡回08.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「コミュニケーションを考える」 継続的キャリアアップを実現するための コミュニケーション支援 (小学部から就労までのシームレスな総合支援)
軽度の発達障害のある生徒さんへの 対応方法:
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
 行動障害心理学05      第7回:  行動障害(問題行動)と   選択(choice)の関係 (1)ADHD児の集団参加の事例     
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
09行動分析学特論(その8)    学校教育を考える。 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
R 対人援助に必要な心理学(対人援助学) 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
2011 行動分析学特論(7) 対人援助における プロアクティブな対応の具体的内容  「自己決定」を援助する状況.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
11応用行動分析(その7) 自己決定(Self-Determination)
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

特別支援教育: 子どもの『できる』を支える 分析・評価と情報移行 平成22年 京都府総合教育センター専門研修(大学研修)         8月3日 立命館大学 末川記念館     特別支援教育: 子どもの『できる』を支える       分析・評価と情報移行 立命館大学     望月 昭 大阪人間科学大学  谷 晋二 立命館大学     中鹿 直樹 Powered by 立命館大学教職教育課

本日の講義内容 講義1 対人援助学からみた学校と地域での 支援の方法: 「支援」、「自立と自律」、「キャリア・アップ」 講義1 対人援助学からみた学校と地域での     支援の方法:     「支援」、「自立と自律」、「キャリア・アップ」 講義2 障がいのある子どもとの「フェア」な     コミュニケーション    「コミュニケーション」、「フェアネス」 講義3 学生ジョブコーチの実践から考える     「援助つきの自立」    「学生ジョブコーチ」、「援助つき就労」

講義1 「対人援助学」からみた学校と地域での「支援」の方法 講義1 「対人援助学」からみた学校と地域での「支援」の方法       望月 昭 HP:「望月昭のホームページ」 blog:「対人援助学のすすめ」

講義1(望月)の内容 Ⅰ.「対人援助学」:10年間のミニ歴史 「測る」「教える」「治す」ではなく「助ける」  講義1(望月)の内容 Ⅰ.「対人援助学」:10年間のミニ歴史   「測る」「教える」「治す」ではなく「助ける」   Ⅱ. 特別支援でいう「支援」とは?   「できる」とは?    他律的他立から他立的自律まで Ⅲ.「できる」を、見つける、創る先生の仕事  Ⅳ.キャリア・アップという発想:      情報移行の重要性 

Ⅰ.「対人援助学」 Science for Human Services  「対人援助=たすける」という社会機能に 特化した諸学・諸職制の連携と融合のロジックである『対人援助学』の創造と、そのもとでの実践・研究を、援助職に就く職業人や関係研究者、企業、行政などのセクターと協働して展開するためのプラットフォームを目指す (「対人援助学会」第一回準備委員会) 5

「助ける=援助」のキモ Service 御主人(当事者)が、好きな方向(自己決定)へ打つために最適なボールをあげる。 6

「対人援助」(Human Services)における 3つの作業 assist  1.援助 行動成立のための 「新たな」環境設定 advocate instruct 2.援護 3.教授 進歩するとは? 援助設定の定着のための運用(表現・要請) 個人の行動(反応)形成 望月昭(2007)編 「対人援助の心理学」(朝倉書店)

既存の学問との違い 心理学など:個人属性に注目して 「測る」、「知る」、「教える」、「治す」 社会福祉学:マクロな環境に注目して 心理学など:個人属性に注目して      「測る」、「知る」、「教える」、「治す」 社会福祉学:マクロな環境に注目して       組織・制度を「変える」 ・ 対人援助学(あるいは応用行動分析学)   個別の個人にとって、好ましい「行動」(環境との関わり:functioning)の成立 を助け、その選択肢を増やす。  分析と評価の対象は、個人属性ではなく、制度でもなく、当事者(生徒)と周囲の人間の「やりとり」である

立命館大学での「対人援助」教育と研究の展開 1990 2000 2005 2009 2010 教育科学研究所設置 1990年  2000年      人間科学研究所設置 学フロ推進事業(2000-2004) 対人援助のための人間環境デザインに関する総合究      対人援助現場での実践知の集約と新しい枠組みの展開 戦略的研究基盤形成事業;2010~ 大学を模擬社会空間とした自立支援の ための持続的対人援助モデルの構築 オープンリサーチセンター整備事業(2005~2009) 臨床人間科学構築:対人援助のための人間環境研究』 対人援助学という 新しい学範の構築 2009 第1回   対人援助学会 2001年 応用人間科学研究科: Graduate School of                      Science for Human Services 

Ⅱ.特別支援でいう「支援」とは? 「支援」という概念 ●「教育」と異なるのか?     「支援」という概念 ●「教育」と異なるのか? ●ノーマリゼーションやインクルージョンといった理念は、どう反映されるか・・・・  ちなみに京都の総合支援学校のIEPは 「個別の包括支援プラン」と呼ばれる inclusive

従来の考え方 ●障害別(インペアメント)中心のグルーピングと 対処 ●障害別(インペアメント)中心のグルーピングと  対処 ●個人的単独能力(アビリティ)をボトムアップし て、障害の克服をはかる(障害のない状態に近づけ る)

総合支援 COMMUNITY ●地域社会の中で「他ならぬ一人」の人として ●学校・地域を含めた環境設定との関係や、その環境変更も伴う「行動の成立」を対象とする

最近の少し心配な状況 「発達障害」といった括りで、 個人属性による障害性の再クローズアップ? 自閉症、学習障害、アスベルガー、ADHD     最近の少し心配な状況  「発達障害」といった括りで、 個人属性による障害性の再クローズアップ? 自閉症、学習障害、アスベルガー、ADHD 特別支援:あたかも「新しい障害」についての対応策? 本来、障害(インペアメント)によらず、ひとりひとりの生徒を支援するのはなかったか?

Ⅲ.「できる」を見つける・創る 先生(支援者)の仕事 欠陥や「問題行動」に注目するのではなく、 ・   個別の生徒において、 「今できること」を設定したり、「今」に続く将来の「できる」を見出し、伝えること 「できる」とは? 山本淳一 池田聡子

「できる」とは、何ができる? 通信簿の点数? IQ? 発達年齢? (個人属性や状態) ・“トータルな”人格的成長?   当事者(個別の個人)にとって、    「今、やりたい行動」ができる        

「できる」は発見されるもの? つまり「できる」は 創造することができる ある条件(支援)があれば(正の強化で維持される行動が)「できる」 ↓ ある条件(支援)があれば(正の強化で維持される行動が)「できる」         ↓ 「できる」は、援助つき(これがあれば=支援こみ)でかまわない つまり「できる」は     創造することができる

「これ」 (こんな条件)であれば 「できる」行動の表現方法 反応補助 先行事象 結果事象   反応 今、持っているレパートリーと揺らぎ  この3つ(+反応補助)で   「できる」を表現 例:台本があれば、読み上げて、仕事完了 

「援助」の内容 「援助」の設定: 機械的に論理的に決まるものではない。 先生の創意が必要。 1) 他の生徒と異なった形態を認める 「挨拶」ができない → 「靴をそろえる」   (いずれも社会的評価という結果を生み出す) 2) 現状では、完成基準を緩める(行動形成) 3) 必要な身体的・物理的な援助を加える(身体的プロンプト・支援ツール・AAC) 4) 当事者自身の「選択」を認める 「放任」とは異なる(谷:フェアなコミュニケーション参照) 「援助」の設定: 機械的に論理的に決まるものではない。         先生の創意が必要。

「できる」を成立させ、進展する連環作業 assist 1.援助 「情報移行」(重要) advocate instruct 2.援護 3.教授  1.援助 行動成立のための 「新たな」環境設定 「情報移行」(重要) advocate instruct 2.援護 3.教授 進歩するとは? 援助設定の定着のための運用(表現・要請) 個人の行動(反応)形成 望月昭(2007)編 「対人援助の心理学」(朝倉書店)

「できる」は単独能力ではない 自己決定 他者の指示 単独遂行 自立的自律 自立的他律 他立的自律 他立的他律 援助つき遂行 autonomy 自己決定 他者の指示 alone? 単独遂行 自立的自律  自立的他律 他立的自律  他立的他律 援助つき遂行 われわれ自身は、 どのように過ごしているか? これが ゴールか?

他立的他律から他立的自律へ 事例1:進行性の障害のある生徒に、電動車椅子での移動によるridingの楽しみを実現したい Lim Hyunjong・坂明恵・丹生卓也・中鹿直樹・望月昭(2009) 「重複障害児における電動車椅子の操作スキル獲得によるQOLの向上に関する考察」.  日本対人援助学会第1回大会  発表ポスターセッションWEB論文.15. http://humanservices.jp/pdf/15imu.pdf

「自動車教習所」のように電動車椅子運転を教える

課題 表1.訓練1の課題分析ステップ ステップ 1 ジョイスティックをつかむ。 2 ジョイスティックを倒す。 3 ぬいぐるみの前に行く。 4 ジョイスティックを戻す。 5 ジョイスティックを離す。 6 ぬいぐるみをとる。 7 8 9 課題提示者の前に行く。 10 11 12 ぬいぐるみを渡す。

成果報告会でのエピソード ●校長: 「この子が、ひとりで電動車椅子を使えるようになったら、どこへ行ってしまうか。そんな危ないことの指導を依頼した覚えはない」 ●学生: 「え!!」 自立=自律 という先入観(一般論?) 援助つきの自律(他立的自律)による    QOLの拡大(楽しみの拡がり)を。 必要なのは緊急停止用のキルスイッチ

「できる」は表現してナンボ 「できる」は皆が認めなければ意味がない ・ どうやって、どれくらいの教授で、できたか?    先の例:(安全確保の援助があれば)「自由」に         ライディングができる。 ・ どうやって、どれくらいの教授で、できたか? (これまでにない)創造的な「できる」状況   定着のためには、関係者のコンセンサスと    申し送りが必要。     要請活動=「援護」が不可欠 ●学校での表現手段の例:    個別の教育支援計画(IEP)

「自律」(当事者の選択)を前提にした 個別的な「問題行動」への対処 「自律」(当事者の選択)を前提にした   個別的な「問題行動」への対処 事例2: 金山好美・望月昭(2003)  ADHD児における選択機会を用いた集団遊び参加の支援.日本行動分析学会第23回大会発表論文集,76. 事例3: 金山好美・望月昭(2005)   ADHD児における選択機会を伴う受容的環境の検討-逸脱行動に対する「行ってきますカード」手続きの効果-.日本行動分析学会第23回大会発表論文集,87.

事例2: 金山(2003)の研究 本研究の目的   人間関係や社会性において問題を抱えるADHD児に対して、集団遊びを逸脱せずに継続して参加が行えることを目的とした。その手法として、  第一段階:シェイピングによる行動形成        (当初は「教授中心」) 第二段階:「参加する/見学する」を選択する         機会を与える(「援助設定」導入)

対象生徒 WISC-Ⅲ 全検査IQ 91 言語性IQ 79 有意差 動作性IQ 107 あり S-M社会生活能力検査 生活年齢 9歳6ヶ月 小学4年生 男児 ADHD(混合型) 学校では、普通学級と障害児学級に所属している。 学力は、算数・理科が得意であるが、国語は苦手。 時々癇癪を起こしたり、キレたりする。 体育は好きだが、ドッジボールなど、集団での活動は積極的に参加しない。 こだわりが強い。 WISC-Ⅲ   全検査IQ 91   言語性IQ 79 有意差   動作性IQ 107  あり S-M社会生活能力検査   生活年齢     9歳6ヶ月   社会生活年齢   6歳4ヶ月   身辺自立     7:0    移  動    6:6    作 業     8:0          意志交換    6:2     集団参加    4:9         自己統制    6:10

訓練Ⅰ-A: 勝率優先による継続的なゲーム参加 訓練Ⅰ-B: 同等の勝率においての継続的なゲーム参加 支援(教授)の流れ ゲームのルール理解訓練 ベースライン 訓練Ⅰ-A: 勝率優先による継続的なゲーム参加 訓練Ⅰ-B: 同等の勝率においての継続的なゲーム参加 訓練Ⅱ: 「します/見学します」の選択訓練

種目決定ボード Y 訓練B ※【野球】を種目の中に導入する。 ○さん △さん □さん 野球 サッカー ①対象児と活動パートナーが、ジャンケン   をし、勝った順番で種目を選択する。 ②選択した種目について対象児は「します」   「見学します」の選択カードを提示する。  →「見学します」を選択した場合は、ジャンケンには    参加する。その後、コート外のベンチに座っておく。    途中で参加したくなったら、「やります」といって    所属しているチームへ入る。                種目決定ボード 決める人 種目 Y君は? Y ○さん △さん □さん 野球 ドッジボール 見学します。 風船バレー サッカー

結果 種目別反応時間 勝った直後のゲームは参加。負けた直後のゲームは、参加までに時間がかかった。 ベースライン期 訓練Ⅰ‐A  結果 種目別反応時間 ベースライン期   勝った直後のゲームは参加。負けた直後のゲームは、参加までに時間がかかった。 訓練Ⅰ‐A   5試行とも、60秒以内に参加。 訓練Ⅰ‐B   ゲーム途中、負点になった時点で逸脱行動があった。 訓練Ⅱ   「野球」以外は、「見学します」を選択。逸脱行動は見られなかった。 サッカー29試行目に途中参加。 32試行目からは、自発的参加が見られた。

事例3:金山・望月(2005)の研究 問題行動を抑えてから、自律的な行動の成立へ向かうのではなく、自律的(選択)行動を 認めることで、問題行動を減らしていく。 ●研究1:行動を丹念に記録することで、本人属性だけの問題ではないことを確認。 ●研究2:当事者の選択を認めるという  「援助設定」を導入することで状況打開

研究1 行動的アセスメントと教室環境での薬物療法ついて 研究1  行動的アセスメントと教室環境での薬物療法ついて 【目的】 通常学級に所属するADHD児の実態・経過を行動観察し、問題行動の機能分析を行うことを目的とした。 【方法】  週3回、3名が教員補助として観察を行った。

       対象児 A児(7歳 男児) 入学時から多動な行動が見られた。    ・教室から逸脱する。    ・すぐに上半身裸になる。    ・水道の水を体にかける。 逸脱時は「保健室」に行く。 行き先は告げていかない。 「国語」「算数」はできる。 10月に医療機関で「ADHD傾向の疑い」と受診される。

授業内容によって差がある     (重要な分析) 図2 時間帯による授業参加 図3 教科別授業参加率 「個人属性」ではない → 対処可能性を示す

【結果】 図1 教室在室率

研究2 逸脱行動に対しての「いってきますカード」導入の効果 【目的】 薬物療法で参加率を上げる事が難しくなった対象児に対して、対象児に行動の選択機会をあたえ、教室での参加・行動変容の検証を行った。 【方法】   リタリンの処方で授業参加が可能になっていたが、2年時2学期から教室からの逸脱行動が頻繁になった。 そこで,教室を出る場合は,「行き先カード」を残し,タイマーを持って出かける.定時に帰室し「記録」を書く.

【結果】 図5 教室滞在率と行動観察結果

2つの事例を通じて 情報共有のための「援助設定」必要 1)いずれも、周囲も認めることのできる、 「今」できる援助設定を設定 1)いずれも、周囲も認めることのできる、     「今」できる援助設定を設定 2)当事者の「選択機会」を導入する    それには、周囲の協力が不可欠  「援護活動」(情報移行)が前提となる 情報共有のための「援助設定」必要 IEPは、そのためにある。

Ⅳ.キャリアアップという発想            企業からの意見 ●「100%就労を目指すのか、当事者のQOL拡大を   目指すのか?」 ●「完成された生徒を期待しているわけではない」 ●「もっと先生の『御苦労』を知りたい」 (一点突破の)「就職試験支援」ではなく、               「継続的就労支援」へ ・在校中の「できる」の支援過程を、どのように継続的に「情報移行」していけるか

キャリアアップ: 「行動選択肢の拡大」は、 年齢に関わらず、シームレスで、 実現しうる。 移行支援 就労・進学 就学 今 実践 「できる」の変遷 キャリアアップ: 「行動選択肢の拡大」は、 年齢に関わらず、シームレスで、 実現しうる。 移行支援 実践からの確認 時間(年月)

大学生協(書籍部バックヤード)における SJCの様子:2004年度の実践から 学生ジョブコーチ第一号(at 立命館生協店舗) 大学生協(書籍部バックヤード)における SJCの様子:2004年度の実践から

IEPの更新作業 支援プランの書き換え(更新): ○学校でどれほど生徒の「できる」を丁寧に辿ってきたかの証明である。  ○学校でどれほど生徒の「できる」を丁寧に辿ってきたかの証明である。  ○支援者自身、保護者、そして移行先の関係者 (就労先関係者)が、当該生徒に対して、 さらなるキャリア・アップのための行動をすることを 勇気づけるものでなくてはならない。

従来の支援内容(情報移行)の問題 目標(ノルマ)があり、それに不足した部分を 「課題」として残す(「引き算」の支援評価) 目標(ノルマ)があり、それに不足した部分を 「課題」として残す(「引き算」の支援評価)  「何ができるか」は記録しても、 ・何があったら(援助)、 ・どうやったら(教授)それができるようになったか、という記録がない 「できやすくする」ように、自分で環境を変えるスキル(セルフ・マネジメント)を教えない 「生徒を伸ばす」ことが担任の個人的で職人的技術に任されている 情報を蓄積し、移項する方法(伝統)がない?

FA宣言とキャリア・アップ 生徒は、FA宣言をした野球選手のようなものである。 選手のキャリアアップをはかる作業である IEPとは、「選手」を高く売り込むための、そして異動後のキャリア・アップを促進する「売り込み書類」である

参考文献 望月昭(編著)2007 「対人援助の心理学」(朝倉書店) 望月昭(編著)2007  「対人援助の心理学」(朝倉書店) 望月昭・中村正・サトウタツヤ(編) 2009 「対人援助学キーワード集」(晃洋書房) 望月昭・サトウタツヤ・中村正・武藤崇(編)2010 「対人援助学の可能性:『助ける科学』の創造と展開」 福村出版