第10課 省略.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日語文法研究 (大学院) 6月4日(木)~ 担当 神作晋一. 第 11 章 テンス ―― 述語のル形とタ形 ねらい: 述語のルとタは発話現在を基準に したテンス(時制)と見ることも プロセスの側面を捉えるアスペク ト(相)と見ることもできます。 ここでは、まずテンスとしてのル 形とタ形の対立について考えます。
Advertisements

第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
和服 進学二班 リメイウ 李鳴宇. 和服と言う物 和服の定義とは、着物、袴、巫女装 束等、日本の伝統に基づくもの全て を指す。 日本の女性の美しさを表現する物に は、まず着物が言える。その古典的 な優雅と東洋的な気風が日本だけで なく、世界の人々にも魅了される。 和服を総称して着物と言うが、一般 的には長着を指すことが多い。長着.
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
3班 岩村雅大 橋爪彩 宮沢彩. 画像: / /?rt=nocnt ( PConline) Facebook ・ Twitter ・ LINE は便利で多くの人が 利用しているアプリケーションです。
日本人のリズム感.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
日語会話  .
うわさ.
敬語.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
薬物乱用防止 クイズ 宮城県保健福祉部薬務課作成.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
第一課 清音、撥音 学习目标 学习活动: 清音(ア行-ナ行)撥音 能听辨清音和拨音 能听写清音和拨音 掌握清音、拨音多音组合的节拍
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
ブロック運びゲーム.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
有効数字 有効数字の利用を考える.
19課 意見を述べる.
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
講評:1500字ドラフト.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第二課 これは本です。.
第36課 頭と体を使うようにしています.
June 18, 2008 Masanari Motohashi
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
ご紹介するのは一例です。それぞれのやりやすい
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
新编基础日语 第三册第一课.
C07016加藤 俊宏 C07017小出 健太郎 C07018小澤 博司 C07019後藤 明 C07020今野 一輝
相田みつを 名言集  鹿木杏奈.
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
Training day 1 タッチパネル 20秒以内に1~20までの数字を 順に指でタッチしてください。 効果: 目の有効視野の拡大 目の焦点を合わせる能力の向上 集中力を高める.
る         古典助動詞カード.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
助動詞カードを使って 活用型を整理しよう はじめに ・このスライドは 黒板に直接投影することも考え、黒字に黄色の文字に してあります。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
遠くの孫に会いたい! ~テレビ電話で解決しよう~ 孫たち、元気かしら? 仙台シニアネットクラブ 木村 知枝子
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
ず す る き じ む ぬ つ り 体言 用言 しむ さす らる まし むず たし けむ たり けり なり めり らし らむ まじ べし
情報処理Ⅱ 第2回:2003年10月14日(火).
みんなにどんなことが起こったのか? ~本当のことを正確に知りましょう~.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
ヨイA班 発表 平島千尋 梅田夏南 姜甫承  古川佳穂 竹内怜雄.
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
第3課のふくしゅう Lesson 3 review
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
 四段活用 動詞カード1 1 咲 「咲く」 命令形 已然形 連体形 終止形 連用形 未然形 け け く く き か.
今日は広告のポスターを調べます。.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
おいしそうです。.
電気のかわら版 4月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
モグラたたき.
平成16年2月23日月曜日3校時 福嶺中学校コンピュータ室 山口 勇一
PROCESS(中間~毛先) ①のセクションから、厚さ 3センチを目安に 根元から1cmあけ 下から順に塗布します。 スライスは床に対して水平にとります。 頭の丸みに合わせて必ずオンベースで毛束を引き出します。 ①~④まで同様です。
私 おはよう!わたしは 山田次郎 です。日本にすんでいます。十五さい高校一年生です。よろしくね!.
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
礼拝が始まる前に ダニエル10:1~21 をお読みください
Presentation transcript:

第10課 省略

がた・い 【難い】 (接尾) 〔形容詞「かたい(難)」の接尾語化。形容詞型活用([文]ク がた・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作の実現がむずかしいことを表す。容易に…できない。…しにくい。 「動かし―・い事実」「筆舌に尽くし―・い」

どっと (副) (1)人や物などが急に多く押し寄せるさま。 「人が―押し寄せる」 (2)大勢が一度に声をあげるさま。 「みんなが―笑う」 (3)病気が急に重くなり、床につくさま。 「―床につく」

――しない あまり感心できない。ぞっとしない。 「気心も解らぬ者を無暗に貰ふのは余りドットしませぬから/浮雲(四迷)」

きまず・い ―まづい 【気まずい】 (形)[文]ク きまづ・し 相手と心が通いあわずに、落ち着かない。打ち解けず、気づまりである。 きまず・い ―まづい 【気まずい】 (形)[文]ク きまづ・し 相手と心が通いあわずに、落ち着かない。打ち解けず、気づまりである。 「二人の間に―・い沈黙が続いた」 [派生] ――さ(名)

当たらずといえども遠からず (あたらずといえどもとおからず) 諺 正しく的中はしていないが、たいした間違いがなく、ほぼ当たっている。

ぎゅうじ・る ぎうじる 【牛耳る】 (動ラ五) ぎゅうじ・る ぎうじる 【牛耳る】 (動ラ五) 〔「牛耳を執(と)る」の「牛耳」を動詞化した語〕団体・集団などの運営を自分の意のままに支配する。 「党の活動を―・る」 [可能] ぎゅうじれる

いずれ いづ― 【何れ/孰れ】 (代) 不定称の指示代名詞。二つあるいはそれ以上ある物、場所、時などの中から一つを選ぶときに使う語。どれ。どちら。どっち。 「―が勝つか」「―へ行こうとも捜し出す」 (副) どんな成り行きになるとしても。どっちみち。どうせ。 「―わかることだ」 そう遠くない将来において。そのうちに。 「―またお目にかかりましょう」

――菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた) 〔アヤメもカキツバタも同科の花〕どれも美しくて優劣をつけがたい。選択に迷う。 ――劣らぬ どれもみな優れていて、互いにひけをとらない。 「―美人ぞろい」 ――ともなく どこへともなく。どこかへ。 「―立ち去る」 ――にしても どの方法を選ぶにしても。いずれにせよ。 ――にせよ どちらにしても。いずれにしても。

おかんむり 【御冠】 〔「冠を曲げる」からという〕機嫌が悪いこと。 「社長は朝から―だ」

かんむり 【冠】 〔「かうぶり」の転〕 (1)地位・階級などを表すため頭にかぶるもの。また、特に平安時代以後行われた、礼服着用時のかぶりもの。額・巾子(こじ)・簪(かんざし)・纓(えい)などから成る。束帯・衣冠の際、直衣(のうし)で参朝する際に着用した。壮年では厚額(あつびたい)、若年では薄額、五位以上は有文(うもん)の羅、六位以下は無文の縵(かとり)で仕立てるなど、身分・年齢、文官・武官の別などにより形状・素材などを異にした。かぶり。かむり。かんぶり。かがふり。

(2)漢字の構成部分の名称。「宇」の「宀(=ウかんむり)」、「花」の「(=草かんむり)」など、字の上部にかぶせるもの。かしら。 →おかんむり 催し物・スポーツ大会などの名称に、主催者・協賛者などの名や商品名などを冠したものである意を表す。 「―コンサート」「―大会」

――旧(ふる)けれど沓(くつ)にははかず 〔韓非子(外儲説)〕上下、貴賤(きせん)の別はきまっていて、乱すことができないというたとえ。履(くつ)新しけれど冠にあげず。 ――を挂(か)・く ⇒挂冠(けいかん) ――を弾(はじ)・く 〔「楚辞(漁父)」より。冠のちりをはらって清潔にすることから〕仕官・出仕の用意をする。 ――を曲(ま)・げる 機嫌を悪くする。意固地になる。つむじをまげる。 →おかんむり

ばったり (副) (1)ものが落ちたり倒れたりするさま。 「―(と)倒れた」 (2)偶然出会うさま。 「街角で―(と)出会った」 急にとだえるさま。 「客足が―(と)止まった」

このみ 【好み】 好むこと。嗜好(しこう)。 「人によって―がちがう」「―にあう」 注文。希望。 「お―どおりにします」 (3)歌舞伎で、衣装などの意匠を俳優の自由裁量に任せること。

あうん 【阿吽/阿】 〔梵 a-h の音訳。「阿」は悉曇(しつたん)字母の最初の音で開口音、「吽」は最後の音で閉口音〕 (1)密教で、宇宙の初めと究極。万物の根元と、宇宙が最終的に具現する智徳。悟りを求める菩提心と、到達する涅槃(ねはん)。 (2)寺院の山門の左右にある仁王や狛犬(こまいぬ)の相。一方は口を開き、一方は口を閉じる。 (3)吐く息と吸う息。呼吸。阿吽の呼吸。 (4)対立する二つのもの。

たまたま 【偶/偶偶/適】 (副) (1)偶然。ちょうどその時。 「―来合わせていた」「―目撃者となる」 まれに。時おり。 「―しか会えぬ」「―の逢瀬」

いきなり 〔「行き成り」の意〕 (副) 何の前ぶれもなく、突然。ゆきなり。 「―泣き出す」「―聞かれても答えられない」 きちんとした過程を経ずに。直接。じかに。 「―清書する」 (名・形動) なりゆきまかせである・こと(さま)。 「―な生活が追想(おもいだ)された/黴(秋声)」

まんま 【儘】 〔「まま(儘)」の撥音添加〕まま。 「使った―で片付けようともしない」

はしょ・る 【端折る】 (動ラ五[四]) 〔「はしおる」の転〕 着物の裾をからげて端を帯などにはさむ。 「裾を―・ってかけ出す」 はしょ・る 【端折る】 (動ラ五[四]) 〔「はしおる」の転〕 着物の裾をからげて端を帯などにはさむ。 「裾を―・ってかけ出す」 省いて短く縮める。 「話を―・る」 [可能] はしょれる

スマート [smart] (形動) からだつきがほっそりしていて格好がよいさま。 「―な体型」 手際がよく、しゃれているさま。 「やることが―だ」「―な服装」 [派生] ――さ(名)