第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第1章 国民所得勘定.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
最適間接税.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
国民経済計算 System of National Accounts
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
第4章 投資関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海

先進国では設備投資需要の減少。これによってトータルで総需要が不足する経済が実現する 1.先進国における需要の長期的低下   製品普及率 需要 開発途上国 まだ低い 更新需要+新規需要→増加 先進工業国 上限に達する 更新需要+新規需要→頭打ち 第3次産業にウェイトが移る =消費構造の変化→消費水準自体は変わらないのでは? 家計は消費をサービスに切り替えていく。経済発展とともに第3次産業のウェイトが高まっていく。 モノに対する需要の頭打ちを反映しての第3次産業のウェイトの高まり =モノの生産設備に対する設備投資の低下 先進国では設備投資需要の減少。これによってトータルで総需要が不足する経済が実現する

「北欧型政府・経済システム」 ■長期的総需要不足への対策 ①民間消費 ②設備投資 ③外需 ④政府消費・投資 供給に対して低下しようとする需要を維持するには、セイ・サイクルの資金循環の中で ①民間消費 ②設備投資 ③外需 「北欧型政府・経済システム」 4つの合計額が供給されているセイ・サイクル財の価格総額と一致するか、上回らなければいけない。 「フレンチ・パラドックス」 「公的部門や労働組合の発言力が強く、社会主義的とされるフランス経済」が今回の世界的な金融危機でも堅調 フランスの経済社会システムに結果的に需要を維持する仕組みがあり、今回のような危機にも需要の落ち込みを一定程度防ぐ仕組みが機能したと考えられる。 ④政府消費・投資 需要の恒常的補完に関して政府の役割を考える道があることを示す 民間で消費・設備投資が低迷するなら、それに伴って余剰となる資金を吸いあげて、政府が消費・投資を拡大し需要を維持する

2.北欧型政府・経済システム 一国経済の需要を安定化する仕組みを政府財政の役割として組み込む 一般…北欧型政府=高福祉高負担 本書…北欧型政府=政府消費・投資のウェイトが高い経済システム 一国経済の需要を安定化する仕組みを政府財政の役割として組み込む 不足する民間需要(消費・投資)の代わりに政府が消費・投資をする。 政府資金の使途を福祉や社会保障だけでなく、社会的に合意される分野に使う。

政府消費・投資の経済システム GDPギャップがないか需要超過なら、その分だけ政府財政規模は縮小する 図1:GDPギャップ推移 政府財政の支出対象は資産・価格投資ではなくセイ・サイクル財の需要を生むもの

先進国で貯蓄・資金が過剰な国で需要が不足しているなら、貯蓄・資本は強制的に使われるべき ■増税 北欧型政府・経済システム論は最終的には増税を主張 長期的な課題としての増税問題…増税が国民・企業の活力そぐのでは? 増税で海外に企業が移るのでは? 先進国で貯蓄・資金が過剰な国で需要が不足しているなら、貯蓄・資本は強制的に使われるべき →「資本過剰の国では企業の税負担と経済活力には何の関係もない」 →税負担に敏感なのは価格投資セクターであって、実体経済セクター企業ではない(その市場に重要・成長力があるかのほうが重要) 北欧型システムは成長力をそぐといわれてきたが、高福祉高負担を数十年続けたにもかかわらず一人当たりGDPの水準は変化していない ノルウェー:2位 日本   :19位 図2:一人当たりGDP しかし 長期的な課題としての増税論 景気が不安定な中での増税は、景気の悪化・財政の悪化を招く

魅力ある製品の出現・将来の需要を生みだす 北欧型政府の重点分野の検討 研究開発費 強力な新製品の出現=基礎的な研究を中心とする広範な研究開発投資と研究基盤の存在が必要 研究が直接実益に結び付く効率は低い・リスクが高い 日本の研究開発費 購買力平価で日本の研究開発費総額   …アメリカの4割(含む民間)・2割(政府資金のみ) 研究開発活動 魅力ある製品の出現・将来の需要を生みだす 主要国等の研究費の政府負担割合の推移 民間には期待できない。公共財でやる 先端的な技術・技能を必要とする研究関連機器・材料の市場をはぐくむ 研究関連の雇用をうむ

研究開発への投資によって経済成長を目指し、成長が軌道にのれば医療・福祉への一定程度の支出によって経済の安定化を図っていくことが良いと考える。 おわりに 北欧型政府・経済システムの採用の場合妥当と考える分野 医療・福祉支出は削減すべきではないし、緊急に歪みの是正は行われるべきだが、ただちに増額は困難 医療・福祉の財源を生みだす経済成長を重視 研究開発への投資によって経済成長を目指し、成長が軌道にのれば医療・福祉への一定程度の支出によって経済の安定化を図っていくことが良いと考える。

論点 法人税引き下げ