英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

QUIZLETの活用による 語彙学習の習慣化を促す試み(の失敗例) 名古屋学院大学 国際文化学部 講師 工藤 泰三 1.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
第5研究グループ 教育システム組 卒研テーマ紹介
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
日本大学 文理学部 情報システム解析学科 谷研究室 益田真太郎
アンケートの対象設定・実施・データの分析について
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
CRLA Project Assisting the Project of
What is the English Lounge?
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
リメディアル英語教育における チャンツの効果
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
高校における英語の授業は英語でがベストか
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
ジョリーフォニックス講座 K&Tクラブワークショップ・支援者向け講座
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
教育学概論 第一回オリエンテーション.
Speakを使った 音読指導 鈴木政浩(西武文理大学) 学習者の意欲を高める音読指導の一事例.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
専門英語2004.
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究 酒井英樹(信州大学) 塩川春彦(北海学園大学) 浦野 研(北海学園大学) 第12回日英・英語教育学会研究大会 2006年9月30日 成蹊大学

1. 研究の目的 英語教員研修のための基礎資料作成

2. 英語学習についての信念

2-1. 定義・分類 Horwitz (1988): preconceived notions about language learning Ellis (1994): strong, pre-conceived ideas about such issues as the importance of language aptitude, the nature of language learning, and the strategies that are likely to work best Richrads & Lockhart (1994): Beliefs about (a) English, (b) learning, (c) teaching, (d) the program and curriculum, and (e) language teaching as a profession 島田 (1996): 英語学習の中で経験的に身につけた言語教育・学習に対する固定化した思い込み Richards & Schmidt (2002): ideas and theories that teachers and learners hold about themselves, teaching, language learning, and their students

2-1. 定義・分類(つづき) 本研究での定義 言語や言語の指導・学習に関する思い込み

2-2. 先行研究 学習者を対象にした研究 (e.g., Horwitz, 1988; Wenden, 1986) 教師を対象にした研究 (e.g., Davis, 2003; 古家, 2000; 三島, 2002a, 2002b, 2003; 島田, 1996, 2001)

3. 調査

3-1. 参加者・調査方法 参加者: 調査方法: アンケート調査 長野県内の中学校英語教師(69名) 北海道内の私立大学非英語専攻1年生(69名) 調査方法: アンケート調査 教師グループ(2005年8月、英語教育に関する研究会で実施) 学習者グループ(2005年12月、英語授業内で実施)―統制群

3-2. 調査内容 質問内容 回答方法 背景的情報: 職業、年齢、教職年数、出身学部、英語力 信念に関する質問(先行研究、特に島田, 1996, 2001を参考に28項目作成) 言語に関する信念 言語指導に関する信念 読むこと、書くこと、聞くこと、文法、語彙、使用言語 言語学習に関する信念 習得のメカニズム、習得過程、学習環境、年齢、適性 回答方法 5件法 1: まったくそう思わない <----> 5: 非常にそう思う

4. 結果

4-1. 英語教師の信念 上位5項目 順位 番号 項目 N M SD 1 28 68 4.16 0.82 2 14 69 4.14 0.83 すべての人間に生得的な言語習得能力がある。 68 4.16 0.82 2 14 言語は主として模倣によって学習される。 69 4.14 0.83 3 27 教師は複雑な文法規則の前に簡単な文法規則を教えるべきである。 3.88 0.88 4 15 英語を学ぶ日本人学習者は、日本語の影響を受けた間違いをおかす。 3.84 5 12 英語を学ぶには,英語が話されている国で学んだほうがよい。 3.75 1.03

4-1. 英語教師の信念 下位5項目 順位 番号 項目 N M SD 24 18 英文を読むとき日本語に訳せて初めて理解したと言える。 68 1.97 0.75 25 21 すべての生徒が同じ習得過程をたどって英語の文法を習得する。 69 1.83 0.69 26 19 作文は日本語で書いてから英語に訳させるべきである。 1.81 0.81 27 23 円滑なコミュニケーションには文法規則の知識があれば十分である。 1.61 0.67 28 22 すべての単語が聞き取れないとその話者の言いたいことは分からない。 1.42 0.50

4-2. 英語学習者の信念 上位5項目 順位 番号 項目 N M SD 1 12 英語を学ぶには,英語が話されている国で学んだほうがよい。 69 4.23 0.82 2 27 教師は複雑な文法規則の前に簡単な文法規則を教えるべきである。 4.16 0.83 3 32 外国語学習の開始年齢が低ければ低いほど、それだけ成功の度合いも高い。 4.09 0.88 4 14 言語は主として模倣(つまり真似をして覚えること)によって学習される。 4.04 5 34 英語を読む時、音読したほうが理解が深まる。 3.99 1.03

4-1. 英語教師の信念 下位5項目 順位 番号 項目 N M SD 24 20 大人も子どもも同じ習得過程をたどって外国語を習得する。 69 2.36 1.14 25 19 作文は日本語で書いてから英語に訳させるべきである。 2.26 1.11 26 23 円滑なコミュニケーションには文法規則の知識があれば十分である。 2.03 1.01 27 21 すべての生徒が同じ習得過程をたどって英語の文法を習得する。 1.99 0.95 28 22 すべての単語が聞き取れないとその話者の言いたいことは分からない。 1.58 0.72

4-3. 教師と学習者の相違 差の大きい順に5項目 順位 番号 項目 d 教師平均 学生平均 1 29 生徒の間違いはすべて訂正すべきである。 0.75 2.08 2.91 2 31 学習者は、自分で文法を創造する。 3.57 2.92 3 32 外国語学習の開始年齢が低ければ低いほど、それだけ成功の度合いも高い。 0.72 3.33 4.08 4 18 英文を読むとき日本語に訳せて初めて理解したと言える。 0.66 1.98 2.69 5 23 円滑なコミュニケーションには文法規則の知識があれば十分である。 0.51 1.58 2.03

4-4. 教職経験の影響 経験10年未満(A)と10年以上(B)の間で差の大きい順に5項目 順位 番号 項目 d A 平均 B 平均 1 19 作文は日本語で書いてから英語に訳させるべきである。 0.63 1.54 2.07 2 26 一定の時期を過ぎると外国語を習得しにくくなる年齢がある。 3.75 3.07 3 14 言語は主として模倣によって学習される。 0.56 4.36 3.90 4 28 すべての人間に生得的な言語習得能力がある。 0.54 4.00 4.43 5 33 英文を読む時は文章の構造を考えて読ませるべきである。 0.46 3.37

5. 考察・結論

英語教師の信念 生得的な言語能力と模倣による外国語学習という、一見相反する項目に対して強い信念を持っている(14, 28)。 コミュニケーションのためには文法・語彙の知識および和訳・英訳だけでは不十分であると認識している(18, 19, 22, 23)。

英語学習者の信念 低年齢からの外国語学習、英語圏での英語学習の効果について強い信念を持っている(12, 32)。 模倣と練習によって積み上げるタイプの学習法を好意的に感じている(14, 27)。

英語教師と学習者の比較 全体的傾向は類似している。 学習者と比べ、教師は次のように考えている: Spearman’s rho = .91, p < .001 学習者と比べ、教師は次のように考えている: 開始年齢が低くなくても外国語学習は可能である(32) 学習者は教えた以上のことを学んでいる(31) また学習者の間違いを全て訂正する必要はない(29) また、コミュニケーションにおける文法規則や訳の役割について学習者よりも教師の方が低く見積もっている(18, 23)。

教職経験の影響 教師全体に見られる生得的な言語能力と模倣による外国語学習に関する信念は、前者は教職経験の短い教師に、後者は経験の長い教師により明確である(14, 28)。 教職経験の長い教師の方が、訳(和訳・英訳)の役割を強く感じている(18, 19)。 教職経験の長い教師の方が、開始年齢が低くなくても外国語学習は可能であると考えている(32)。

ご静聴ありがとうございました。 urano@ba.hokkai-s-u.ac.jp おわり ご静聴ありがとうございました。 urano@ba.hokkai-s-u.ac.jp