産業経済A 2 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月19日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
経済学入門 2 丹野忠晋跡見学園女子大学マネジメント学部経済学入門 2006 年 4 月 20 日.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経済学入門 4 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007 年 5 月 18 日. 経済学入門 4 2 前回の復習 財とサービス 形があるか,在庫ができ るか 三つの主要な市場 生産物市場,労働市場,資本市場 経済学の 2 大分野 ミクロ経済学とマクロ経済学 個々の経済主体は市場で成立する価格に.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
経済入門 ③ 西山 茂.
産業組織特論 (1) トレードオフ,機会費用,インセンティブ
国際経済学 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年10月15日
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
産業組織論入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月28日
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年4月26日
ミクロ経済学I 2 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月20日
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
産業組織論入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年10月17日
イントロダクション.
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月2日
ミクロ経済学1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年4月9日
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年10月24日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年5月18日
ミクロ経済学 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月9日
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月19日
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
経済学入門1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年4月20日
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
ミクロ経済学 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年4月27日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
マクロ経済学初級I 第3回.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
ミクロ経済学II 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月11日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
経済学入門 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年4月19日
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
経済学入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年4月9日
マンキュー経済学 I ミクロ編 PowerPoint® Lecture Presentation to accompany
経済学入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年4月10日
産業組織論 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年10月9日
産業経済学A 1 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月11日
経済入門 ① 西山 茂.
国際経済学1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年10月18日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
産業組織特論 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年5月25日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
ミクロ経済学II 5 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年11月21日
経済学入門4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年5月18日
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
経済学入門5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年5月25日
Presentation transcript:

産業経済A 2 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月19日 2016/4/19 産業経済学A (2) 機会費用と見えざる手 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月19日

夏休みと試験前に家でゴロゴロの違い 何かを選択するには便益と費用が発生 一日をダラダラ.家でごろごろ過ごす費用は? 産業経済A 2 2016/4/19 夏休みと試験前に家でゴロゴロの違い 何かを選択するには便益と費用が発生 一日をダラダラ.家でごろごろ過ごす費用は? 夏休み期間中と比べ試験直前に家でゴロゴロ過ごす人は少ない 両者の費用は違うと思いませんか? 費用とは金銭的な物だけを意味するのではない 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

真の費用とは何か? 上映時間が2時間でチケット代が1500円の映画 映画を見に行く真の費用は映画のチケット代1500円ではない 産業経済A 2 2016/4/19 真の費用とは何か? 上映時間が2時間でチケット代が1500円の映画 映画を見に行く真の費用は映画のチケット代1500円ではない その1500円で何が買えるか,加えて2時間の上映時間で何ができるかが真の費用 お金の他の用途や時間の使い道は多い その中で何が大事か? 2016/4/19 産業経済A 2

真の費用は機会費用 真の費用を機会費用といいます.機会費用は 欲しいモノを手に入れるために諦めなければならないもの 産業経済A 2 2016/4/19 真の費用は機会費用 真の費用を機会費用といいます.機会費用は 欲しいモノを手に入れるために諦めなければならないもの 正確には,あるものの機会費用とはそれに代る選択肢の中で一番価値の高い用途の価値である 選択できるものを良い順に並べる 最善,次善,3番目に良い物,… 実際に選択するのは最善.利己的なので当たり前 選択しなかったものの中で最も良いのは次善 2016/4/19 産業経済A 2

試験前に家でゴロゴロする費用は 選択するのは最善だから、その機会費用は次善 試験直前にダラダラ過ごす費用は大学の優良な成績である 産業経済A 2 2016/4/19 試験前に家でゴロゴロする費用は 選択するのは最善だから、その機会費用は次善 試験直前にダラダラ過ごす費用は大学の優良な成績である 直感的に機会費用の概念を理解して普通の人はちゃんと勉強して試験に通る 試験前にノンビリ過ごすことの費用は大きい 時は金なり (フランクリンの格言) 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

問題 解答 石川遼はなぜ大学に進学しなかったのか機会費用の概念を用いて説明しなさい 産業経済A 2 2016/4/19 問題 石川遼はなぜ大学に進学しなかったのか機会費用の概念を用いて説明しなさい 解答 遼が大学に進学したら諦めた物の最大の価値は何だろうか?それはゴルファーとしての賞金や名声だろう.大学の学位を得てもゴルファーとしての価値はない.遼にとって大学進学はとても高い機会費用を有する選択であったので進学しなかった. 2016/4/19 産業経済A 2

ぶら下がり健康器,ビリーのDVD 高額な健康機器は今は物置の飾り物.もったいないと思う? 通常費用と見なさない物も考慮する機会費用 産業経済A 2 ぶら下がり健康器,ビリーのDVD 高額な健康機器は今は物置の飾り物.もったいないと思う? 通常費用と見なさない物も考慮する機会費用 新たに登場するサンクコストは費用とは考えない 問題 私「新しい健康器具が欲しい」 母「前に買ったビリーは数回使っただけ.折角大金出して買ったんだからビリーしなさい!」 どう答えればよいのだろうか?経済学的に説得 2016/4/19 産業経済A 2

サンクコスト 解答: ビリーへの支出はサンクコストである.それは無視して他のダイエットをすべき 産業経済A 2 サンクコスト 解答: ビリーへの支出はサンクコストである.それは無視して他のダイエットをすべき ここでサンクコストあるいは埋没費用とはもう既に支出してしまった金額であり現在のどんな選択によっても取り戻すことができない支出 今選択を迫られた時にはサンクコストは無視するのが合理的だ! 2016/4/19 産業経済A 2

どのくらい食べる? 皆さんは一週間に何個ケーキを食べている? 機会費用とサンクコストはある選択の費用 産業経済A 2 どのくらい食べる? 皆さんは一週間に何個ケーキを食べている? 機会費用とサンクコストはある選択の費用 ケーキを何個食べる.何時間勉強する.量の問題 何かをもう少し行うか或いは少し減らすかの決定を考えよう ケーキをもう一個食べる 美味しい 支払わなくてはいけない価格,少し太る もう少し何かをすると損得両方が変化する 2016/4/19 産業経済A 2

限界費用 まずは損の変化と得の変化を区別する. あるものを増やしたときにかかる追加的な費用を限界費用という 産業経済A 2 限界費用 まずは損の変化と得の変化を区別する. あるものを増やしたときにかかる追加的な費用を限界費用という ケーキをもう一個食べた時の限界費用はケーキの価格 問題 朝もう一時間寝ている限界費用は何? 解答 もう一時間寝ると授業に遅刻.成績低下がもう一時間寝ることの限界費用 2016/4/19 産業経済A 2

限界費用/2 問題 もう一時間アルバイトを続ける限界費用 解答 もう一時間働くと疲れる,疲れがもう一時間働くことの限界費用 産業経済A 2 限界費用/2 問題 もう一時間アルバイトを続ける限界費用 解答 もう一時間働くと疲れる,疲れがもう一時間働くことの限界費用 このように行動の変化により費用の追加が生まれる 2016/4/19 産業経済A 2

限界便益 ケーキをもう一個食べた時に美味しいと感じるのが限界便益だ あるものを増やしたときに得られる追加的な便益を限界便益という 問題 産業経済A 2 限界便益 ケーキをもう一個食べた時に美味しいと感じるのが限界便益だ あるものを増やしたときに得られる追加的な便益を限界便益という 問題 朝もう一時間寝ている限界便益は何? もう一時間アルバイトを続ける限界便益は 解答 1.さらに頭すっきり良い気分 2.アルバイト料が増加してお金持ち 2016/4/19 産業経済A 2

限界費用と限界便益 ケーキの例ではケーキ支払い価格が限界費用 さらに美味しいと感じるが限界便益 寝る 限界費用=もう一時間寝ると授業に遅刻 産業経済A 2 限界費用と限界便益 ケーキの例ではケーキ支払い価格が限界費用 さらに美味しいと感じるが限界便益 寝る 限界費用=もう一時間寝ると授業に遅刻 限界便益=もう一時間寝ると頭スッキリ アルバイト 限界費用=もう一時間働くと疲れる 限界便益=もう一時間働くとお金が増える 最も満足するケーキの量はどの位だろうか? 2016/4/19 産業経済A 2

美味しいケーキ 練習直後,真央は1000円を出してもケーキが欲しい → 限界便益は1000円 ケーキの値段は100円 → 限界費用は100円 産業経済A 2 2016/4/19 美味しいケーキ 練習直後,真央は1000円を出してもケーキが欲しい → 限界便益は1000円 ケーキの値段は100円 → 限界費用は100円 真央はもう一個ケーキを食べる 限界費用<限界便益 真央はケーキを食べ過ぎて10円くらいの満足しかない →限界便益は10円 真央はもうケーキを食べない 限界費用>限界便益 最も良いケーキの量はどのくらいだろう? 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

限界費用と限界便益を比較 限界費用<限界便益 →ケーキを増やした方がよい 限界費用>限界便益 →ケーキを減らした方がよい 産業経済A 2 限界費用と限界便益を比較 限界費用<限界便益 →ケーキを増やした方がよい 限界費用>限界便益 →ケーキを減らした方がよい 最も適した活動水準は? 限界費用と限界便益が等しい時に実現 個人や企業あるいは社会にとって最も適した(望ましい)選択を最適と言い表す 2016/4/19 産業経済A 2

英語の復習 費用とは英語で cost 限界を英語で marginal 限界費用を英語で marginal cost 便益を英語で benefit 限界便益を英語で marginal benefit 2016/4/19 産業経済A 2

今できない事を将来できるようにする 理想のプロポーションのため運動やダイエット 夏に留学するためアルバイトしてお金を貯める 産業経済A 2 今できない事を将来できるようにする 2016/4/19 理想のプロポーションのため運動やダイエット 夏に留学するためアルバイトしてお金を貯める 今を我慢して将来の良いことを実現する 投資(とうし) 工場の建設,機械設備の購入,企業を買収 将来の生産能力の拡大のために現在の資金を投じる活動 労働・工場・機械設備のように生産のために用いられる財やサービスを投入物または生産要素という 株式を購入することも投資という 2016/4/19 産業経済A 2

まさかのために 朝バナナ,マイクロ,酵素,ダイエット食品etc ダイエットしたが効果がない 明日の天気,株価,将来は正確に予測が不可能 産業経済A 2 2016/4/19 まさかのために 朝バナナ,マイクロ,酵素,ダイエット食品etc ダイエットしたが効果がない 明日の天気,株価,将来は正確に予測が不可能 何が起こるか分からないことをリスクがあるという 投資の成果は確実に得られるとは限らない 釈迦が指摘した逃れることのできない事: 生,老,病,死 何もしなくてもリスクは存在 積極的に自分に投資しリスクを回避し幸せを掴め! 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

賢い意思決定のまとめ 選択には便益と費用が伴う.両者を区別する 真の費用である機会費用で考える 取り戻せないサンクコストを無視する 産業経済A 2 賢い意思決定のまとめ 選択には便益と費用が伴う.両者を区別する 真の費用である機会費用で考える 取り戻せないサンクコストを無視する どれだけの決定では限界費用と限界便益を比較 限界費用と限界便益が等しくなる水準が最適 二つの忍耐 今できないことを将来できるようにするために投資する 何が起こるか分からないリスクに気をつけろ 2016/4/19 産業経済A 2

数学のけいこ 変化量=変化後の量-変化前の量 1100-1000=100 産業経済A 2 2016/4/19 数学のけいこ 大谷は前月タイ焼きを1000個焼いた.今月は1100個を焼く.今月は何個増加した? 1100-1000=100 来月は900個の予定.今月と比べ何個増加した? 900-1100=-200 200個減った 符号の意味 プラス=増加 ,マイナス=減少 ,ゼロ=変化なし 変化量=変化後の量-変化前の量 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

数学のけいこ/2 0から1への変化は+1 左に行くと減少 右に行くと増加 -3 -2 -1 1 2 3 1から-2への変化は-3 4 産業経済A 2 2016/4/19 数学のけいこ/2 0から1への変化は+1 左に行くと減少 右に行くと増加 -3 -2 -1 1 2 3 1から-2への変化は-3 4 0から1への変化は+1 上に行くと増加 3 2 1 4から-1への変化は-5 -1 下に行くと減少 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

交換 人は一人では生きていけない 他人との役割を分担をする必要が出てくる 自分にできない事を他人にやって貰う 取引によりできる事に変える 産業経済A 2 2016/4/19 交換 人は一人では生きていけない 新潟で取れたお米を食べる 北海道産のサケを食べ フランス製のバックで通学 他人との役割を分担をする必要が出てくる 自分にできない事を他人にやって貰う 取引によりできる事に変える 様々な人々が様々な財を作ってそれを交換 2016/4/19 産業経済A 2

自発的な交換 利己的でも経済活動が上手く機能している要因 一言で言うと市場における自発的交換があるから 産業経済A 2 2016/4/19 自発的な交換 利己的でも経済活動が上手く機能している要因 一言で言うと市場における自発的交換があるから 自分の労働力を売って所得を得て好きな物を買う 売買契約は強制的に結ばれてはいない 売り手と買い手の両者が勝者 身分制社会や社会主義経済が上手くいかない理由は自発的な交換ができないから 2016/4/19 産業経済A 2

社会が豊かになる鍵=分業 アダム・スミス (経済学の創始者)のピンの例 (『国富論』意訳) 産業経済A 2 2016/4/19 社会が豊かになる鍵=分業 アダム・スミス (経済学の創始者)のピンの例 (『国富論』意訳) 技能を身につけていないピン作りの職人は,精いっぱい働いても,おそらく1日に1本のピンを作ることもできなかろうし,20本を作ることなど,まずありえないであろう.ところが,現在,この仕事が行われている仕方をみると,作業全体が1つの特殊な職業であるばかりでなく,多くの部門に分割されていて,その大部分も同じように特殊な職業なのである.ある者は針金を引き伸ばし,次の者はそれをまっすぐにし,3人目がこれを切り, (中略),ピンを白く光らせるのも,また別の仕事である. 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

経済学の基本問題 利己的な個人が自発的に特定の活動を行い 不得意なことは他人に任せる 自分の成果と欲しいものを市場で交換 産業経済A 2 2016/4/19 利己的な個人が自発的に特定の活動を行い 不得意なことは他人に任せる 自分の成果と欲しいものを市場で交換 そこで疑問が出てくる どのような財がどれだけ生産されるのか 財はどのように生産されるのか 財は誰に与えられるか 誰がこうした経済的決定を行うのか 2016/4/19 産業経済A 2

コンビニエンスストアーの例 駅前のビルのオーナーが空きスペースをどうするか考えている 考えてコンビニを出店することを決意 産業経済A 2 2016/4/19 コンビニエンスストアーの例 駅前のビルのオーナーが空きスペースをどうするか考えている 考えてコンビニを出店することを決意 コンビニ会社が商品を取り揃え,運輸会社が輸送 食料品メーカーが中国に工場を建設 数多くのメーカーが沢山の商品を作る 学生がコンビニでアルバイトする 駅を利用する人々がコンビニで物を買う 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

問い コンビニの例で4つの問題のどこに当てはまるか? 種類と数量:多くの商品 ,取り揃え 方法:中国に工場,コンビニ出店 産業経済A 2 2016/4/19 問い コンビニの例で4つの問題のどこに当てはまるか? 種類と数量:多くの商品 ,取り揃え 方法:中国に工場,コンビニ出店 配分:駅前で物を買う人々,学生アルバイト 意志決定:全員自分の意志 オーナーが儲かり,そして駅前が便利に 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

見えざる手により社会の利益が高まる アダム・スミス『国富論』 産業経済A 2 2016/4/19 見えざる手により社会の利益が高まる アダム・スミス『国富論』 生産物の価値が最も高くなるように労働を振り向けるのは,自分の利益を増やすことを意図しているからにすぎない.だがそれによって,その他の多くの場合と同じように,見えざる手に導かれて,自分がまったく意図していなかった目的を達成する動きを促進することになる.自分の利益を追求する方が,実際にそう意図している場合よりも効率的に,社会の利益をたかめられることが多いからだ. 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

見えざる手と公共の福祉 我々は利己的である コンビニの店長も利用者も自分のことを優先 各個人が思い思いに決定を行っている 産業経済A 2 2016/4/19 見えざる手と公共の福祉 我々は利己的である コンビニの店長も利用者も自分のことを優先 各個人が思い思いに決定を行っている 何をするにもトレードオフの関係が出てくる 他人との財やサービスの交換する 市場の「見えざる手」によって利己心による活動が公共の福祉を促進させる原動力となる 経済学ではこの見えざる手を分析する 2016/4/19 産業経済A 2 丹野忠晋

復習 機会費用は真の費用 ある選択の機会費用とはそれをすることによって諦めなければならないもの 産業経済A 2 復習 2016/4/19 機会費用は真の費用 ある選択の機会費用とはそれをすることによって諦めなければならないもの サンクコストとはもう既に支出してしまった金額であり現在のどんな選択によっても取り戻すことができない支出 ある活動を増やしたときに追加的にかかる費用を限界費用という ある活動を増やしたときに追加的に発生する便益を限界便益という 2016/4/19 産業経済A 2

復習/2 現在の利益を我慢して将来の利益を獲得する活動を投資という 将来何が起こるか分からないことをリスクがあるという 産業経済A 2 2016/4/19 現在の利益を我慢して将来の利益を獲得する活動を投資という 将来何が起こるか分からないことをリスクがあるという 将来起こるリスクは出来るだけ避けたい トレードオフは他人との交換を促す 経済学の4つの問題 1.何をどれだけ作る,2.どうやって作るか, 3.誰に与えるか,4.誰が決めるのか 2016/4/19 産業経済A 2