野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
豚肉と野菜の炒め物.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
美味しい水を飲もう! 2008年6月5日 シニアSOHO世田谷.
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
簡単ライスグラタン 缶詰料理教室 さば缶でおでん風 みかん缶ピンチョス
ひき肉と春雨のサラダ.
文化放送ライオンズナイタースペシャル SET UP! 「ちゃちゃっと美味しく ビストロ真由美」
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
2点A(2,4)、B(-3,1)の距離を求めてみよう。
希釈した卵液を加熱する場合、条件による固まり方の違いを知る。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
しゃきしゃきジャーマンポテトの作り方 1,ジャガイモの皮をむき、細切りにし水にさらす。 2,タマネギも細切り、ベーコンは短冊切りにする。
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
テーマ「夏野菜 トマト」 夏野菜いっぱいあさりだしのガスパチョ
蒸しパン,焼きパンを作ろう! さつまいも りんご 焼いたもの 蒸したもの 焼いたもの 蒸したもの.
今回のテーマは、「ファイトケミカル」です。
緩衝作用.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
 炒飯 涼拌海蜇 牛奶豆腐 中国料理の基礎知識 寒天の扱い方 炒飯の要領 終了 涼拌海蜇の要領.
HE染色.
酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発
酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
物質の変化を粒子で考えよう メニュー:1~5の番号をクリックしよう 1 化学変化 すべての物質は粒子からできている。
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
実技指導を極める ~これで失敗しない~ [お弁当献立編].
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
小麦粉の生地の性状とグルテン量を調べ、適切な料理を理解する。
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
五目ご飯 ※炊飯器を使います.
「花粉症フェア」 メニューのご提案.
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
郷土料理(大村寿司) (注) 材料は6人分.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
テーマ「夏野菜 なす・ズッキーニ」 カポナータ
燃えるとはどんなことか.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
愛媛の郷土料理【西予地区】 栗の渋皮煮 巻きようかん 牛乳豆腐 さつま ひゅうが飯 黒米おこわ ツワブキの佃煮 ナスのみがらし漬け 終了
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
愛媛の郷土料理【松山地区】 おもぶり 松山鮨 山菜おこわ りんまん しょうゆ餅 終了
秋の食材を使った 減塩レシピ.
中和滴定の実験器具.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
ぎょうざ 水ぎょうざ(個人調理).
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
Presentation transcript:

野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。 野菜の色素の変化 野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。

クロロフィル色素の変化 なべに水を入れ、沸騰後、それぞれの調味料を1%加え、さやえんどうを約2分ゆで、水に さらす。 A 水のみ B 塩  さらす。  A 水のみ  B 塩  C 酢  D 重曹

色の変化を観察してみよう 水 塩水 酢水 重曹水

まとめ クロロフィルは、ほうれん草などの緑黄色野菜に含まれる緑色の色素 熱や酸により、黄褐色になる アルカリにより、安定な鮮緑色になるが、重曹は、繊維を軟化させる 塩を加えることで、pHは下がらず、色素は安定する

フラボノイド系色素の変化 カリフラワーは小房に分け、それぞれの調味料を1%加え、3~5分間ゆで、色の変化を観察する。 A 水 B 酢  A 水  B 酢  C 重曹  D 小麦粉

色の変化を観察してみよう 水 酢水 重曹水 小麦粉

まとめ カリフラワーやたまねぎなどに含まれ、白色や淡黄色、黄色を呈するフラボン色素 酸性で白色、アルカリ性で黄色が強くなり、酢水で白く美しく仕上がる 小麦粉は、酸化防止効果がある アルミニウムや鉄の金属イオンを作用させると、褐色または緑色に変化する   例:たまねぎを鉄製の包丁でみじん切   りして放置すると茶褐色になる

アントシアン系色素の変化 野菜を切り、それぞれの調味料を1%加え、切り口の変化を観察する。 A なす B しょうが C 紫キャベツ  A なす  B しょうが  C 紫キャベツ  D 緋のかぶら  

色の変化を観察してみよう(なす) 塩 塩+ミョウバン

色の変化を観察してみよう(ゆでたしょうが) 水 酢

色の変化を観察してみよう(紫キャベツ) 水 酢 重曹

色の変化を観察してみよう(緋のかぶら) 塩 塩+だいだい

まとめ アントシアン系色素は、なす、しそ、くだものに含まれる紫色の色素で、酸性で赤色、アルカリ性で青色を呈する 加熱すると退色したり、褐変する アルミニウムや鉄の金属イオンと結合すると安定する 例:なすのぬか漬けにミョウバンや鉄くぎ   を入れる

ポリフェノール+酸化酵素による変化 野菜を切り、切り口の変化を観察する。  A ごぼう  B れんこん

色の変化を観察してみよう(ごぼう) そのまま放置 水につける

色の変化を観察してみよう(れんこん) そのまま放置 水につける

まとめ ポリフェノールとは、野菜やくだものに含まれるあくの成分 空気中の酸素により酸化され、褐色の物質メラニンに変化する  りんご、桃、もやしなどもポリフェノールにより褐色に変化する