通訳の種類 通訳の原理 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵 通訳翻訳論 第5回 通訳の種類 通訳の原理 獨協大学国際教養学部 言語文化学科 永田小絵
Simultaneous 【同時通訳】 AIICの定義 In a sound-proof booth with direct view onto the conference room, the interpreter listens to a speaker through earphones and simultaneously transmits the message in another language through a microphone to listeners in the room. 会場を直接見ることのできる防音ブース内で行 う。 発言者はマイクに向かって話し、通訳者はそれ をヘッドフォンで聴く。 聴きながら同時にそのメッセージを別の言語に 変換する。 訳出されたメッセージはマイクロフォンを通じ て会場の聞き手に届けられる。
通訳の種類・同時通訳 国際会議の通訳で多用される方式 通訳ブースを用いた同時通訳 バイリンガルの会議 マルチリンガルの会議 ヘッドホンから聞こえるスピーチを聞きな がらマイクに向かってほぼ同時に訳出 半日2名体制、一日3名体制のチームで 互いに協力しつつ15~20分ほどで交替 マルチリンガルの会議ではリレー通訳 →詳細は通訳実務「会議通訳」の回で説明
Consecutive 【逐次通訳】 AIICの定義 Seated at the conference table, the interpreter listens to a speech, takes notes and then renders the meaning of the speaker's message in another language. 通訳者は(発言者や聞き手と同じ)会議 テーブルにつく。 通訳者は発言を聴きながらノートをとる。 訳出する際は発言者のメッセージの意味 するところを別の言語で伝える。
通訳の種類・逐次通訳 商談、インタビュー、訪問、見学など 逐次通訳を用いる場は非常に多い 二国間交渉など正確性を重視する会議 でも逐次通訳を採用 発言者と通訳者が交替で話す方式 原発言が一区切りしたところで通訳する 短い発話~長い発話まで様々 メモ取り(note taking)技術が必要 →ノートテイキング詳細については通訳訓練に 関する講義で詳述する予定
Whispered 【ウィスパリング】AIICの定義 Seated in the meeting room, the interpreter whispers in another language, to a maximum of two delegates, what is being said by a speaker. 会議場内に着席する。 二名以下の参加者に対して通訳する。 発言者が何を言ったのかを別の言語に 訳し、ささやいて聞き手に伝える。
通訳の種類・ウィスパリング ウィスパリング(whispering) 同時通訳の一種 通訳サービスを必要とする少人数の聞き 手の近くに位置し、耳元に囁くように通 訳をする方式 聞き手の人数が数名以上でブースを使用 しない場合パナガイドという簡易同時通 訳機器を使うことも(所謂「パナ同通」)
パナガイドを使った同時通訳 パナガイド:無線のイヤホンと小型マイクから 構成される簡易型同時通訳装置。 工場視察などで使われることもある。 ウィスパリングと違い、聞き手は多数いてもか まわない。発言者はマイクをつけ、聞き手はイ ヤホンをつける。発言はマイクを通じて通訳者 のイヤホンに届く。 通訳者の訳出はマイクを通じて聞き手に届く。 通訳者は会場の雑音が混じった肉声を聴く必要 がなく、マイクに向かって小さい声で訳出でき る。 但し、通訳者のイヤホンがない場合もあり、現 場の肉声を拾ってのパナ同通は負荷が大きい。
原稿付き同時通訳 (1) サイト・トランスレーション 原稿付き同時通訳 (1) サイト・トランスレーション スピーカーまたは関係者、関係機関により提供された原稿が ある。発言を聴き、原稿を見ながら通訳する。正式なスピー チに用いられることが多い。通訳者が時間的に余裕のある時 期に原稿を入手できれば十分な準備が可能。 辞書や参考書などで訳語を調べる、スピーチで取り上げられ ている事柄について勉強するなど。 翻訳原稿を作る、通訳用のメモを作る、原稿に書き込みをす る。 発言者は完全に原稿どおりに読むとは限らない。 途中で思いついたことを付け加える、統計数字などを最新の 情報に更新する、聴衆の反応を見て話題を変える、時間の関 係で一部を割愛する等々。 とくに、冒頭のあいさつ、締めの言葉などは原稿に書かれて いないことのほうが多い。 スピーチの直前になってブースに原稿が舞い込むこともある。 →→→ 原稿に拘泥すると失敗する。実際に話されてい る内容に沿って訳すこと。
原稿付き(2)訳文の読み上げ スピーカーまたは関係者、関係機関により提供された 原稿がある(翻訳された原稿が事前に提供されること も)。あるいは当日放映する映像資料が提供される等。 発言を聴き、原稿を見ながら通訳する。通訳者が時間 的に余裕のある時期に原稿を入手できれば十分な準備 が可能。 発言者は原稿のとおりにそのまま読み上げる。時には 秘書や部下が代読。原稿をそのまま読むのでスピード が速くなる(何も考えずに読んでいるだけ)。棒読み になると聴いてわかりにくい。 →→→ 最初から原稿ベタ読みが分かっていれば同じ時 間内におさまる分量の訳文を作っておくこと。最低限伝えなけれ ばならない部分を抑えておくこと(間に合わなくなったら要点の み訳出してその場をしのぐ)
原稿なし 読み原稿は提供されない。 発言者も原稿を持っていない。手元に簡単なメモがあ る場合も。 読み原稿は提供されない。 発言者も原稿を持っていない。手元に簡単なメモがあ る場合も。 関連資料(会社案内、パンフレット、以前の議事録、 関連サイトのURL、グロッサリー)などがあれば事前に 参照しておく。 フリーディスカッション、質疑応答は原稿なし同時通 訳になる。発言者は聞き手に伝えたいことを頭の中で まとめつつ話す。さほど早口にはならないはずだが、 実際にはそうとも限らない。何度も同じ内容を話して いる発言者は話す速度が速くなりがち。 →→→ 十分な事前準備をすることが必要。慌て ず、落ち着いて、内容が理解できたところで訳出を開 始すること
資料のある通訳 発表用資料が提供される (パワーポイントのスライド) 事前準備を行う スピーカーとの打ち合わせ 文字の多いスライド 発表用資料が提供される (パワーポイントのスライド) 文字の多いスライド 画像の多いスライド 事前準備を行う 資料の読み込み 対訳用語の書き込み 参考資料の閲覧 スピーカーとの打ち合わせ 内容の確認
発言の内容 通訳の難易度を決定する最大要因。 通訳者の知識内容・レベルと、発言者 の知識内容・レベルの間に存在する距 離が大きければ大きいほど通訳は困難 になる。 国際会議はしばしば専門家の集まりで あり、ある分野、あるテーマについて 深い知識がある。 通訳者は各種の知識をすばやく吸収す る能力を有している必要がある。
発言の論理展開 発言の筋道が明確かどうかが通訳に大 きな影響を与える。 論理が混乱している発言であっても、 通訳者は何とかして論理の展開を見い だそうとする。 どうしても筋が通らない発言の場合、 理解をあきらめて表面的に変換するこ とになる。
発言の速度 翻訳と通訳の最大に違いは時間的な制 限にある。 同時通訳は発言とほぼ同時に始まり、 ほぼ同時に終わらなければならない。 発言の速度は通訳の完成度に直接の影 響を与える。 日本語で一分間に200~220字以下で話 された場合、内容が全て理解できれば、 ほぼ全ての内容を外国語に訳出するこ とが可能である。
音声表現 発音とアクセント:方言による訛り、非 母語話者の発音のくせによって理解が阻 害される。通訳者は聴取した後に発音の 補正をして理解しなければならない。 語気、語調:発言者の語気や語調は発言 の理解を助ける。 原稿の棒読みでは内容を理解しにくい。 特に他人の書いた原稿をはじめて読む場 合。単語の音だけが聞こえてきて、内容 が聞こえてこない発言
発言者の言語能力 非母語による発言 もともと話し下手 頻繁に言い直す ことわざや慣用句の不適切な使用 非母語による発言 もともと話し下手 頻繁に言い直す ことわざや慣用句の不適切な使用 以上のような言語能力上の問題が会っ た場合、通訳がより難しくなる
通訳者による聴取 普段の話の聞き方とは異なる聴取方法 通訳をするという角度から考えながら 聴かなければならない。→アクティ ブ・リスニング 100%聴き、正しく聴き、絶えず適切 に判断しながら聴くこと。 発言の内容や、自分にとって興味があ るかないかにかかわらず、全てを注意 深く聴く。
通訳者の理解と思考 聞こえてきた内容を次々に素早く判断し、処 理し、最も適切な訳し方を考える。 発言が伝える内容、感情や思想の正確な理解 にもとづく訳出方法の決定。 言語知識、世界知識、専門知識、情況知識の 総動員による理解と判断が必要。 さらに、メタ言語情報(聴覚情報)と非言語 情報(視覚情報)も重要。 思考、分析、判断、帰納、連想、予測、加工、 転換、表現法決定などの作業が交錯。 同時通訳では労働負荷の軽減と質の確保のた め、二十分程度で交替。
通訳者による訳出 聞き手が無理なく受け入れられる発音、 発声、滑舌のよさ、語気、語調。 母語と外国語(作業言語)の両方の能 力。 豊かな語彙、臨機応変に対応するため の文法力、ことわざや慣用句の知識。 標準的なアクセント、自然なイント ネーション、適切な速度。