<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2回講義 文、法 経済学.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
GDPに関連した概念.
III 長期の実物経済.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
III 長期の実物経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル VI 短期の経済変動 <キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル

第15章 総需要と総供給 経済変動(景気循環)に関する三つの重要な事実 事実1:経済変動は不規則で予測不可能である 第15章 総需要と総供給 経済変動(景気循環)に関する三つの重要な事実 事実1:経済変動は不規則で予測不可能である 事実2:ほとんどのマクロ経済の数量は同じように変動する 事実3:産出量が減少すると失業が増加する *これらの事実は、例えば「景気動向指数」の構成系列から確認できる ( http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/menu_di.html ) 15.総需要と総供給.pptx

2.短期の経済変動の説明 短期と長期はどのように異なるのか? (これまで説明してきた)古典派理論は短期ではなく長期の世界を描写している 古典派理論は、暗黙のうちに古典派の二分論と貨幣の中立性を仮定している しかし、短期的には実質変数と名目変数は相互に影響しあう関係にある 実物経済 物価・貨幣 (名目変数) 長期の理論 (古典派理論) 第III部 第IV部 短期の理論 第VI部 15.総需要と総供給.pptx

経済変動の基本モデル 総供給曲線 (企業の生産・販売 する財・サービスの量) 物価水準 (一般物価) 均衡物価水準 均衡 総需要曲線 (家計、企業の財・ サービスの需要量) 0 産出量 (GDP) 均衡産出量 15.総需要と総供給.pptx

3.総需要曲線 GDPの定義式:Y=C+I+G+NXより、経済全体の総需要は、消費(C)、投資(I)、政府支出(G)、NX(純輸出)からなる このうち、政府支出は政策変数で固定されていると考える 消費、投資、純輸出は、以下の理由から一般物価水準に対して負の相関関係にある 15.総需要と総供給.pptx

なぜ総需要曲線は右下がりなのか 物価水準と消費:資産効果 物価水準と投資:利子率効果 物価水準と純輸出:為替相場効果 物価水準の下落によって、消費者はこれまでもより豊かになったように感じ、消費支出を増やそうとする 物価水準と投資:利子率効果 物価水準が下落すると、利子率が下落し、投資財への支出が増大するので、財・サービスの需要量が増加する 物価水準と純輸出:為替相場効果 物価水準が下落すると、自国財(輸出財)の価格が輸入財の価格に比べて割安になる。これにより純輸出が刺激され、財・サービスの需要量が増加する 15.総需要と総供給.pptx

どのような要因で需要曲線はシフトするか 消費によるシフト 将来に対する見通し(左右) 資産価格上昇による貯蓄意欲の低下(右) 投資によるシフト 事業環境の見通し、技術革新(左右) 投資減税(右) 名目利子率の上昇(左) 政府支出によるシフト 緊縮財政(左)、公共事業の増加(右) 純輸出によるシフト 外国景気(左右) 為替レートの減価[ = 円安](右) 15.総需要と総供給.pptx

4.総供給曲線 総供給曲線は、長期においては垂直であり、短期においては右上がりである 物価水準 (一般物価) 短期の総供給曲線 長期の総供給曲線 0 産出量 (GDP) 自然産出量 15.総需要と総供給.pptx

長期の総供給曲線 なぜ総供給曲線は長期において垂直なのか どのような要因で長期の総供給曲線はシフトするのか 長期においては、経済の財・サービスの生産(実質GDP)は、資本と労働と天然資源の供給と、これらの生産要素を財・サービスに変換する利用可能な技術に依存する 7章の議論を参照 どのような要因で長期の総供給曲線はシフトするのか 労働によるシフト 資本によるシフト 天然資源によるシフト 技術知識によるシフト 15.総需要と総供給.pptx

短期の総供給曲線 なぜ総供給曲線は短期において右上がりなのか 供給量=自然産出量+ a×(実際の物価水準-期待物価水準), a > 0 物価水準が人々の期待する水準から乖離すると、自然産出量から乖離する 硬直賃金理論/硬直価格理論/誤認理論、のいずれかで説明できる(次頁) 供給量=自然産出量+ a×(実際の物価水準-期待物価水準), a > 0 15.総需要と総供給.pptx

総供給曲線が右上がりの理由 硬直賃金理論 硬直価格理論(e.g. メニューコスト理論) 誤認理論 賃金は物価水準の変化に応じて即座に調整されないために、物価水準が下落すると雇用と生産の利潤が減少し、企業は財・サービスの供給量を減少させる 硬直価格理論(e.g. メニューコスト理論) すべての価格が状況の変化に即座に反応するわけではないので、予測外の物価水準の下落があった場合、望ましい水準よりも高い価格をつける企業がでてくることになる。望ましい水準よりも価格が高いため、その企業の販売高は減少し、その企業は財・サービスの生産量を減少させる 誤認理論 物価水準の下落によって相対価格が誤認され、誤認した供給者は物価水準の下落に反応して財・サービスの供給量を減少させる 15.総需要と総供給.pptx

短期の総供給曲線のシフト どのような要因で短期の総供給曲線はシフトするのか(例) 供給量=自然産出量+a×(実際の物価水準-期待物価水準),なので 労働、資本、天然資源、技術知識の変化は自然産出量を変えるので、短期の総供給曲線はシフトする―長期の総供給曲線もシフト 期待物価水準が上昇/下落すると、短期の総供給曲線は左方/右方にシフトする 15.総需要と総供給.pptx

5.経済変動の二つの原因 長期均衡 総需要曲線のシフトと 短期の総供給曲線のシフト 長期の総需要曲線 短期の総供給曲線 物価水準 (一般物価) 均衡物価水準 均衡 総需要曲線 0 産出量 (GDP) 自然産出量 15.総需要と総供給.pptx

総需要の縮小 B ②産出量は短期に おいて減少するが 長期の総供給曲線 物価水準 (一般物価) 短期の総供給曲線 ③時間が経つにつれて 短期の総供給曲線が シフトするので ①総需要が 減少すると A C ④産出量は 自然水準に戻る 総需要曲線 0 産出量 (GDP) 15.総需要と総供給.pptx

調整過程 総需要曲線が左シフトすると、均衡は一時的に点Bに移る 生産量、物価とも下落 政策立案者は、財政政策や金融政策など総需要曲線を右シフトさせる政策を講じることにより、経済を元の均衡点Aに戻すことができる(次章で詳述する) 政策立案者がなんら対策を講じなくとも、期待物価の下落が実際の物価下落に追いつく過程で短期の総供給曲線が右方シフトするので、経済は新しい長期均衡点Cに移る(産出量は点Aと同じだが、物価は下落) 15.総需要と総供給.pptx

総需要曲線のシフトの影響のまとめ 短期においては、総需要曲線のシフトによって経済の財・サービスの産出量の変動が生じる 長期においては、総需要曲線のシフトは全般的な物価水準には影響を及ぼすが、産出量には影響を及ぼさない 15.総需要と総供給.pptx

総供給曲線の左シフト 長期の総供給曲線 物価水準 (一般物価) 短期の総供給曲線 ③物価水準は ①短期の総供給曲線の 上昇する 好ましくないシフトによって e.g. 生産コストの上昇、 名目賃金の上昇 ③物価水準は 上昇する B ②産出量は 減少し A 総需要曲線 0 産出量 (GDP) 15.総需要と総供給.pptx

調整過程 短期の総供給曲線が左シフトすると、均衡は一時的に点Bに移る 生産量は下落するが、物価は上昇=スタグフレーション 政策立案者がなんら対策を講じなかった場合でも、賃金と物価の認識が生産費用の上昇にあわせて調整されて、やがて産出量は自然水準に近づく―元の均衡点Aに自然に戻る 15.総需要と総供給.pptx

総供給曲線の左シフトへの対応(1) 政策立案者には、総需要曲線の右方シフトさせることにより、短期の総供給曲線の左方シフトによる産出量の減少を相殺するという選択肢がある(次頁の図) その場合には、経済の均衡は点Cに移る 点Cでの産出量は、元の均衡点Aのそれと同じだが、物価はそれよりも高い水準になる 15.総需要と総供給.pptx

総供給曲線の左シフトへの対応(2) 長期の総供給曲線 物価水準 (一般物価) 短期の総供給曲線 ③物価水準は さらに上昇 するが ①短期の総供給の 減少に対して ②政策立案者が総供給の シフトを受容して総需要を 拡張することで C ③物価水準は さらに上昇 するが A 総需要曲線 0 ④産出量は 自然水準に留まる 産出量 (GDP) 15.総需要と総供給.pptx

総供給曲線のシフトの影響のまとめ 総供給のシフトによってスタグフレーションが生じることがある スタグフレーションは、景気後退(産出量の減少)とインフレーション(物価の上昇)の複合 総需要に影響を与えられる政策立案者でも、景気後退とインフレーションを同時に消滅させることはできない 15.総需要と総供給.pptx