Effects of fluid resuscitation with colloids vs crystalloids on mortality in critically Ill patients presenting with hypovolemic shock JAMA. Nov 6 2013-vol310,No.17.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
当院透析スタッフに知っておい て ほしい透析処方 ~日本透析学会2013年血液透析処方 ガイドラインの概要と私案~ きたうらクリニック 北浦圭介 平成25年5月作成.
Advertisements

鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
Journal Club 西部救命 3年目 桝田志保 PMID:
Surviving Sepsis Campaign 2012 Methodology
つちだ小児科  土田晋也
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
腹膜炎による敗血症性ショックに対するPMX 〜ABDOMIX study〜 東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療科 滝内 るり子
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹
背景 著しい肥満者ではほかの因子が認められなくても、しばしば腎障害をきたすことが知られている。これまで、肥満と腎機能障害の発症との関連性については、きわめて限られたデータしかなく、関連性が示唆されているにもかかわらず信頼度の高い裏づけデータが乏しかった。
トラネキサム酸の効果 出血を伴う外傷患者の死亡リスクを低下 科学的根拠をここに示します.
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
Surviving Sepsis Campaign Guidelines 2012
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
Surviving Sepsis Campaign: International Guidelines for Management of Severe Sepsis and Septic Shock, 2012 岩村あさみ.
SSCG2012.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
Targeted Temperature Management at 33℃ versus 36℃ after Cardiac Arrest
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
輸血の適応/適正使用 赤血球製剤 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
Intensive Care Med (2014) 40:320–331
Hironori Kitaoka.
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
Journal Club 「急性呼吸不全に対するnasal high flow」
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター 中山太雅(代謝・内分泌内科)
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美.
Surviving Sepsis Campaign: International Guidelines for Management of Severe Sepsis and Septic Shock, 2012 Kogeichi Yohei.
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 3年目 桝田 志保
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
東京ベイ浦安市川医療センター 菅原 誠太郎.
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
●●●●により救命できた ●●●●を呈した ●●●●の一例
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
高脂血症.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
Journal Club 2013/11/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脱水・ 循環血液量低下.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
Presentation transcript:

Effects of fluid resuscitation with colloids vs crystalloids on mortality in critically Ill patients presenting with hypovolemic shock JAMA. Nov 6 2013-vol310,No.17 Djillali Annane,MD, PhD; Shidasp Siami, MD; Samir Jaber,MD, PhD; Claude Martin, MD, PhD 聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    丹波 和也

背景 血液量減少性ショックの管理に晶質液よりも膠質液の静脈内投与の選択を支持しているEvidenceは不明なまま (晶質液:Crystalloid・膠質液:Colloid) 一般に膠質液は、血管内腔に残る液体量の点で晶質液よりも効率的であると考えられている 膠質液は急性腎障害のriskを高める可能性がある 膠質液は晶質液より高価 現在のSurviving Sepsis Campaignガイドラインでは、体液回復において膠質液使用よりも晶質液が望ましいとされている 最近の研究で低張性膠質液と晶質液では死亡率は変化なし 背景です。 血液量減少性ショックの管理に晶質液よりも膠質液の静脈内投与の選択を支持しているエビデンスは現在でも不明なままです。 一般に、膠質液は、血管内腔に残る液体量の点で晶質液よりも効率的であると考えられている。 しかし膠質液は急性腎障害のリスクを高める可能性があるとされており、晶質液より高価です。 現在のSurviving Sepsis Campaignガイドラインでは、体液回復において膠質液の使用よりも晶質液が望ましいとされていて、近年の研究では低張性膠質液と晶質液では死亡率は変化なし

目的 本研究の目的は、血液量減少性ショックで ICU に入室となった患者で、輸液による体液回復に際して、晶質液に比較して膠質液の使用は死亡率を変えるかどうか検証すること 本研究の目的は、血液量減少性ショックで ICU に入室となった患者で、輸液による体液回復に際して、晶質液に比較して膠質液の使用は死亡率を変えるかどうか検証することであった

方法 場所:フランス、ベルギー、カナダ、アルジェリア、チュニジアにある57施設のICU Open label トライアルの治療は非盲式であったが、転帰評価は治療割り当てを伏せて行われた 期間:2003/2~2012/11 (follow upの最終は2012/8) 方法です。 フランス・カナダ・ベルギー・北アフリカにある57施設のICUでおこないました。トライアルの治療は非盲式であったが、転帰評価は治療割り当てを伏せて行われたopen label試験。 期間としては2003年2月から2012年11月です。

対象 ICUの滞在中に急性血液量減少のための輸液蘇生が必要で補液を受けた人 ①90mmHg未満の収縮期動脈圧、動脈平均60mmHg未満、起立性低血圧(半横臥位に仰臥位から​​少なくとも20mmHgの収縮期動脈圧の低下)、または13%以上の脈圧差 ②低充満圧と低心係数 対象はICUの滞在中に急性血液量減少のための輸液蘇生が必要で補液を受けた人です。 条件としては90mmHg未満の収縮期動脈圧や動脈平均60mmHg未満、起立性低血圧(半横臥位に仰臥位から​​少なくとも20mmHgの収縮期動脈圧の低下)、または13%以上の脈圧差があるか、低充満圧と低心係数です。

③組織低灌流や低酸素を示唆する以下の徴候で2項目以上当てはまる人 GCS12点以下 まだらな皮膚徴候 25ml/hr以下の尿量 3秒以上の毛細管補充時間 動脈乳酸値≧2mmol/L BUN≧56mg/dl ナトリウム排泄分画(FeNa)<1% また組織低灌流や低酸素を示唆する以下の徴候で2項目以上当てはまるのが条件となります。

★除外基準 ・ICU管理になる前に補液管理を受けた ・試験に使われる薬剤にアレルギーがある ・麻酔に関連した低血圧 ・急性アナフィラキシー反応 ・遺伝性凝固異常 ・同意が得られなかった ・脳死もしくは移植ドナー ・慢性肝障害 ・慢性腎障害 ・蘇生拒否 ・妊娠中 ・熱傷 ・脱水 除外基準は以下の通りです。

使用した輸液製剤 晶質液群(Crystalloid群): 等張性・高張性食塩水またはリンゲル乳酸溶液から選択して自由に使用 膠質液群(Colloid群): HES、ゼラチン、アルブミンなどから選択して自由に使用。ただし、HESだけは30ml/kg/dayまでという使用制限あり また ・維持輸液は晶質液を使用 ・血清アルブミンが2.0g/dl以下になったらアルブミンを投与可能 晶質液群(Crystalloid群)は等張性・高張性食塩水またはリンゲル乳酸溶液から選択して自由に使用 膠質液群(Colloid群)はHES、ゼラチン、アルブミンなどから選択して自由に使用。ただし、HESだけは30ml/kg/dayまでという使用制限を設けた。 また維持輸液は晶質液を使用して、血清アルブミンが2.0g/dl以下になったらアルブミンを投与可能とした。

outcome Primary outcome Secondary outcome 28日以内の死亡率 死亡率:90日以内・ICU退室時・病院退院時、 人工呼吸器or透析or昇圧剤使用せずに生存している日数、SOFA<6で生存している日数 ICUにいなくて生存している日数 病院にいなくて生存している日数  Primary outcomeとしては、28日以内の死亡率としています。 Secondary outcomeは死亡率で90日以内・ICU退室時・病院退院時と 人工呼吸器や透析、昇圧剤を使用せずに生存している日数、SOFA<6で生存している日数、ICUにいなくて生存している日数 病院にいなくて生存している日数です。

Statistical Analysis ITTの原理に従って実施 生存曲線は、カプラン·マイヤー法に従って構築

結果 参加症例:2857症例 (晶質液群:1443症例、膠質液群:1414症例) 主要疾患:敗血症54% (次いで外傷6%・その他) 結果です。 参加症例は、2857例で主要疾患は敗血症です。

患者背景 明らかな有意差は認めなかった 患者背景です。年齢・性別・体重などすべての項目で明らかな有意差は認めませんでした。(有意とは言えませんがSAPSⅡや人工呼吸器装着など一部の項目に関しては、偏りがあります。)

28日の時点で生存曲線のずれは出てきているが 有意差はなし

有意差あり

・90 日以内の死亡率 ・人工呼吸器装着なしの生存日数 ・昇圧剤治療なしの生存日数 ⇒膠質液群が、晶質液群よりも多い →有意差あり ⇒7日と28日ともに膠質液群が、晶質液群よりも多い     →有意差あり ・昇圧剤治療なしの生存日数 ⇒7日と28日ともに膠質液群が、晶質液群よりも多い

discussion 他施設で行った補液のstudyとは違い今回のstudyでは、限られた項目を見ているため死亡率におけるColloidの効果を確認できた。 2つのトライアルで、5%AlbもしくはHES vs 晶質液の比較がされており死亡率に差がないとされている 又他のトライアルでデンプン vs リンゲル液の比較では死亡率においてデンプンの方が高いとされている 晶質液群と膠質液群で差が出たのは、同じ値までの昇圧に必要な補液量が前者のほうが多いことによると考えられる。

高張アルブミン液の投与で腎イベントの発生が増えるとの結果報告があるが今回は有意差なし  ⇒その理由として ①慢性腎不全を除外したこと ②呼吸器や心血管に対する治療をより早期に離脱することで腎保護ができたこと ③生食(Clリッチ)の投与量の減少で腎障害が減ったこと が考えられる。

Limitation ・盲検比較試験でない ・調査期間が長い ・薬剤の知識の差がある ⇒輸液製剤は異なるパッケージ、ラベルで、容器の種類や大きさも様々であるため盲検化は難しい ・調査期間が長い ⇒9年間の間に治療ガイドラインの変更があるため一律の治療ができていない可能性がある ・薬剤の知識の差がある ⇒薬剤の種類がわかることで治療責任者の知識と照らし合わせて加減されてしまう可能性ある (例えばHESは腎機能障害をおこしやすい等)

CONCLUSION 血液量減少性ショックのある ICU 患者では、晶質液に対して、膠質液の使用は、 28 日死亡率に有意な差を生ずる結果とはならなかった。 90 日死亡率は、膠質液を投与された患者で低かったが、この結果は、試験的であると考えるべきであり、その効果について結論に至るには更なる研究が必要である