2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
内燃機関と外燃機関.
2009年6月25日 熱流体力学 第11回 担当教員: 北川輝彦.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
熱と仕事.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
3.エネルギー.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
2009年5月28日 熱流体力学 第7回 担当教員: 北川輝彦.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
気体の熱的挙動 KANO 気体の挙動.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 - 3章・1 熱力学・伝熱学の基礎 -
2009年5月21日 熱流体力学 第6回 担当教員: 北川輝彦.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
2009年9月3日 熱流体力学 第15回.
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
物質機能化学1および演習 注意事項 1. 成績は全て、小テスト、中間テスト、期末テストの点数で決定する。
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
概念設計のステップ(1) 仕様書作成 仕様書の見直し(本質的項目だけに絞る) 全体機能の定義(Input と Outputだけを記述。)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2009年5月14日 熱流体力学 第5回 担当教員: 北川輝彦.
2009年6月18日 熱流体力学 第10回 担当教員: 北川輝彦.
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦

4章 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 4章 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 熱力学の第一法則,エンタルピ,第二法則

熱と仕事の関係 ジュールの実験: 仕事:一定の割合で熱エネルギに変換できる 機械的仕事と熱は相等しく、機械的仕事は熱に変換でき、逆に熱はその一部を機械的仕事に変換することが可能 変換される部分の両者の比は一定 温度計 滑車 水 羽車 おもり

熱と仕事の関係 熱量:Q (kcal) 仕事:W(J)とすると, Q = AW ; W = JQ 変換される部分の両者の比は一定 熱量:Q (kcal) 仕事:W(J)とすると, Q = AW ; W = JQ A = 1 / 4186 (kcal / J) J = 1 / A = 4186 (J / kcal) となり, A : 仕事の熱等量(thermal equivalent of work) J : 熱の仕事等量(mechanical equivalent of work) とそれぞれ定義

4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 熱力学の第一法則,エンタルピ,第二法則

内部エネルギ 4.2 エネルギと内部エネルギ エネルギ:外界に対して何らかの効果(effect)もしくは仕事(work)を与えることのできる能力(ability)であり、熱量を総称した概念 エネルギ  : 仕事をする可能性 エネルギの大きさ : 為し得る仕事の大きさ

内部エネルギ 内部エネルギとは 外界に何らかの効果を与えられる熱エネルギ(熱量)が物体内部に潜在的に蓄えられているとき、このエネルギを内部エネルギという。 内部エネルギの大きさは物体を構成する分子運動の激しさ(分子の力学的運動エネルギ)によって定められる。

同じ温度の物体でも、相によって潜在エネルギに差が発生 内部エネルギ 潜熱とは 物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギーの総量。 融解に伴う融解熱と、      蒸発に伴う蒸発熱(気化熱)の2つをいう。 物質が固体から液体、もしくは液体から気体に相転移するときには吸熱が起こり、逆の相転移のときには発熱が起こる。 同じ温度の物体でも、相によって潜在エネルギに差が発生

4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 熱力学の第一法則,エンタルピ,第二法則

4.3.1 熱力学の第1法則 dq = du + dw (4.4) この式は「系に加えられたエネルギdqはその一部が内部エネルギduに、一部が外部仕事dwの変化に変換される」ことを意味する これが「熱力学の第1法則」

4.3.1 熱力学の第1法則 熱力学の第1法則には様々な表現がある 4.3.1 熱力学の第1法則 熱力学の第1法則には様々な表現がある 「系に加えられたエネルギdqはその一部が内部エネルギduに、一部が外部仕事dwの変化に変換される」 「熱はエネルギーの一形態であり、エネルギの総量は不変である」 エネルギの量的な保存関係を規定した法則

4.3.1 熱力学の第1法則 仕事や熱が系(気体が充満しているシリンダ)に出入りすると、系の内部エネルギが変化する。 4.3.1 熱力学の第1法則 仕事や熱が系(気体が充満しているシリンダ)に出入りすると、系の内部エネルギが変化する。 内部エネルギの変化は、状態量(温度T、圧力P、体積V)の変化となって現れる。

4.3.1 熱力学の第1法則 「仕事の出入り」とは、ピストンを押したり引いたりすることである。 4.3.1 熱力学の第1法則 「仕事の出入り」とは、ピストンを押したり引いたりすることである。 「熱の出入り」とは、シリンダを暖めたり冷やしたりすることである。 ここで,以下のように仕事と熱の符号を定義する 入る熱  Q > 0 ; 出る熱  Q < 0 入る仕事 W < 0 ; 出る仕事 W > 0

4.3.1 熱力学の第1法則 入る熱 Q > 0 ; 出る熱 Q < 0 4.3.1 熱力学の第1法則 入る熱  Q > 0 ; 出る熱  Q < 0 入る仕事 W < 0 ; 出る仕事 W > 0 対象システム 入る仕事: -W 出る仕事: +W 入る熱: +Q 出る熱: -Q

4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 熱力学の第一法則,エンタルピ,第二法則

4.4 エンタルピ 状態量の一種.エントロピとは異なる概念 h = u + pv q = h2 – h1 4.4 エンタルピ 状態量の一種.エントロピとは異なる概念 q = (u2+p2v2 ) - (u1+p1v1) 途中経路での仕事の出入りは無し 運動,位置エネルギは一定 ここで、系内の状態のみに依存する量,hを定義する h = u + pv q = h2 – h1 つまり,上式は…

4.4 エンタルピ 状態量の一種.エントロピとは異なる概念 h = u + pv (J/kg) 4.4 エンタルピ 状態量の一種.エントロピとは異なる概念 h = u + pv (J/kg) h:比エンタルピ(specific enthalpy)と定義 ここまでは1[kg]の熱流体.G[kg]の流体が保有する 全エンタルピHはVを流体の体積とすると, H = Gh = Gu + Gpv = U + pV U, p, Vはその流体の状態のみで決定するため, 全エンタルピHも状態量の一種である

4.4.1 エンタルピによる 熱力学第1法則の表示 比エンタルピの式 h = u + pv (J/kg) 4.4.1 エンタルピによる 熱力学第1法則の表示 比エンタルピの式 h = u + pv (J/kg) h, u, p, v は状態量 微少量を考慮すると, dh = du + d(pv) = du + pdv + vdp = (du + pdv) + vdp

4.4.1 エンタルピによる 熱力学第1法則の表示 dh = du + d(pv) = du + pdv + vdp 4.4.1 エンタルピによる 熱力学第1法則の表示 微少量を考慮すると, dh = du + d(pv) = du + pdv + vdp = (du + pdv) + vdp 熱力学の第一法則 (4.10) : du + pdv = dq dq = dh - vdp 熱力学の第2基礎式

4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 4 熱力学の基礎とその応用 「熱流体力学」の教科目で、重要な分野である熱力学の法則やサイクルについて学ぶ 熱と仕事の関係 内部エネルギ 熱力学の第一法則,エンタルピ,第二法則

熱力学の第2法則 クラジウスの表現,トムソンの表現, 第二種永久機関の否定:

熱力学の第2法則 クラジウスの表現,トムソンの表現, 第二種永久機関の否定: クラジウスの表現: 「他に何の変化を残すことも無く、熱を低温の物体から 高温の物体へ移すことはできない」 トムソンの表現: 「1個だけの熱源を利用して、その熱源から熱を吸収し、 それを全部仕事に変えることができる熱機関は存在しない」 第ニ種永久機関の否定: 「1個だけの熱源で運転できる機関、第2種永久機関は成立しない」

熱力学の第2法則 クラジウスの表現,トムソンの表現, 第二種永久機関の否定: 法則や説明に差があるが、全ての本質は同じ TH TL 十分な時間が経過すると… TH> TL 高熱源 低熱源

熱力学の第2法則 クラジウスの表現,トムソンの表現, 第二種永久機関の否定: 法則や説明に差があるが、全ての本質は同じ 熱平衡

熱力学の第2法則 自然の過程におけるエネルギーの流れ 熱は、自然に冷たいもの(低熱源)から熱いもの(高熱源)に流れ込むことはない 熱平衡

熱力学の第2法則 自然の過程におけるエネルギーの流れ 熱は、自然に冷たいものから熱いものに流れ込むことはない 熱平衡

熱力学の第2法則 自然の過程におけるエネルギーの流れ 経験則をまとめて表現したものが 熱力学の第2法則 ①自然界の現象の進行には方向性がある。方向法則 ②自然界の現象の進行は非可逆である。 経験則をまとめて表現したものが  熱力学の第2法則

熱力学の第2法則 自然の過程におけるエネルギーの流れ ①自然界の現象の進行には方向性がある。方向法則 ②自然界の現象の進行は非可逆である。 非可逆現象の例 高温の物体から低温の物体への熱移動 機械的な摩擦による熱の発生 電気回路における抵抗体のジュール熱の発生 物質の濃度の濃いほうから薄いほうへの拡散 etc…

番外:熱力学の第3法則 絶対零度よりも低い温度は存在しない これを「熱力学の第3法則」という場合も。 原子は皆振動している。 振動の度合いが大きい状態を、 マクロの視点で捉えたとき温度が高いと表現。 絶対零度よりも低い温度は存在しない これを「熱力学の第3法則」という場合も。

内部エネルギ 外界に何らかの効果を与えられる熱エネルギ(熱量)が物体内部に潜在的に蓄えられているとき、このエネルギを内部エネルギという。 内部エネルギの大きさは物体を構成する分子運動の激しさ(分子の力学的運動エネルギ)によって定められる。 絶対零度ではこの分子運動が完全に停止している状態⇒これ以上低い温度は存在しない

永久機関 第一種永久機関 外部からエネルギの供給を受けることなく永久に運動し続ける 第二種永久機関 熱源を一つだけ利用して永久に運動し続ける 両方の永久機関は否定されている

本日の演習問題および範囲内の研究課題 から6問を抽出し、問題とする。 次回 5月14日:小テスト 10:45-11:25 (40分) 範囲(4章pp.90-98) 内容: 4.1 熱と仕事の関係 4.2 エネルギと内部エネルギ 4.3 熱力学的系と熱力学の第1法則 4.4 エンタルピ 4.5 熱力学の第2法則 本日の演習問題および範囲内の研究課題 から6問を抽出し、問題とする。

次回 5月14日:小テスト 注意事項 持ち込み許可 筆記用具 関数電卓など計算の機能のみを有する計算機 不可 それ以外 次回 5月14日:小テスト 注意事項 持ち込み許可 筆記用具 関数電卓など計算の機能のみを有する計算機 不可 それ以外 問題用紙、答案用紙を配布。終了後は答案用紙を回収。 回答内容が最終計算結果のみのものは原則として正答と認めず。 計算結果に至った経緯と単位を記述すること。

次回 5月14日:小テスト 小テスト終了後 可逆変化、非可逆変化、 等圧比熱、等積比熱の解説