食の安全ナビ検定 消費者編 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純           8.shokkakyo@ccfhs.or.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
Advertisements

6.食品衛生活動のしくみと 働き 1.食品の安全性と行政の役割 2.食品製造過程における衛生管 理.
食品媒介感染症事件の疫学 ―行政の立場から― 岡山市保健福祉局保健部生活衛生課 甲斐  充.
Let’s干しいもHACCP ひたちなか保健所
厚生労働省食品安全部監視安全課 食中毒被害情報管理室
第3回衛生担当者会議 ~産業医科大学話題提供~
主な感染症とその感染経路 長岡営業所 小林雅樹・倉井智.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
児童福祉施設給食関係者研修会 鹿児島市食育推進支援事業
食の安心・安全の確保に関する基礎知識 純心女子短期大学特別講義 2015年11月16日(月) 学習目標
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
食中毒とは? 食品や飲料水を介して体内に入った微生物や有害物質によって起こる健康被害(下痢・嘔吐・発熱等急性胃腸炎と急性神経症状)
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
ノロウィルス食中毒対策と食肉の管理 岩手大学・盛岡大学 品川邦汎 Norovirus
利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 : 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生のプレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成するため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
(社)日本食品衛生協会認定食品衛生管理士 殿元正徳 (前 (社)大阪食品衛生協会専務理事)
雪印の食中毒 2005.5.5.
学校薬剤師って…? 幼稚園、小学校、中学校、高等学校には、学校医、学校歯科医と共に、学校薬剤師を必ず置くことになっています。(学校保健法第16条) 学校薬剤師の仕事は、学校の環境衛生について検査をしたり、児童・生徒の快適な学校環境をつくるために、色々と指導、助言を行っています。
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
目視で確認!鮮度を徹底!加熱・冷凍で予防!
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
調理するときは ・安全、清潔、あとしまつを 心がけましょう。 ・身じたくをする。 ・あわてない。 ・走らない。 ・整理・整頓 ・換気
勝馬の郷土料理について 5年生.
イベント時に仮設店舗で米飯類の提供が可能になりました。
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
きらきら新聞 1月号 ★ノロウイルスに注意! ★旬の食べ物紹介   あんこう メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
資料3 地独法人 大阪健康安全基盤研究所 (平成26年4月設立予定) ➣公衆衛生領域における公的な科学的・技術的中核機関(地衛研)
「ピオロジェン(二酸化塩素)」のご案内 株式会社 富士テクノサービス
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
ジアイーノ 空間清浄機 浮遊ウイルスや浮遊菌を抑制、 健康に安心して過ごせる 空間づくり \380,000 \42,000
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
エルくりん・シリーズ オゾン(水・エアー)衛生管理システム
食鳥処理後の鶏肉でカンピロバクターが見つかる割合 鶏肉や鶏肉製品を扱っている場合、メニューを見直しましょう!
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
感染性胃腸炎 (ノロウイルス、ロタウイルス等)
アニサキス類による食中毒について 1 アニサキス類について 2 アニサキス類による食中毒 3 原因食品
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
食の安心・安全の確保に関する基礎知識 鹿児島県立短期大学特別講義 2016年11月4日(金) 学習目標
スーパーアルカリイオン水 洗浄 除菌 消臭 防錆 衛生管理における「微生物レベルの清潔」を達成します。 様 腐敗対策 洗浄力 防錆力 除菌力
Ⅱ.食品の衛生管理 近年、輸入原材料由来の事故が多く発生している。 国外生産者の法令・規格基準の知識不足・管理能力欠如
食品の表示 (2)-イ-aーM.
6.食文化 Pert.23.
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
肉骨粉等の原料リスト 1 死亡牛及び牛ラインを使ってよい原料 (1)補助対象原料 (2)補助対象とならない原料
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
食鳥肉のフードチェーン 国外生産 検疫 輸入業者 育種用基礎系統群、系統造成群、 穀類 (大半は輸入) 海外に依存 原原種鶏農場(GGP)
食の安全ナビ検定 事業者編 腸管出血性大腸菌食中毒~ 2013年1月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純
ロタウイルス 2015年1月13日.
第38回 日本食品微生物学会 学術セミナー(富山)
1996年のPR/HACCP最終規則以降の消費者の知識、行動ならびに信頼に係る変化
食品を選ぶときには これは何の食品表示 かな? (アニメーションはありません。) 消費期限.
HACCP 2005/4/4.
12 REPORT ON IMPLEMENTATION OF THE AGENCY’S FOODBORNE DISEASE STRATEGY. MHPF PAPER 02/02/ 患者数(万人) ,148 51,166 1, ,
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
ノロウイルスについて H28.11.14.
漬物がつかるということ 動植物の細胞は、細胞膜に囲まれて、安定した組織構造になっている。
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
米国農務省 病原体低減: 科学的意見交換 2002年6月6日~7日
学校給食における 衛生管理 平成21年1月25日   .
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
炸八塊(チャパァクワイ)〔唐揚げ〕 を作ろう!!
危害の発生: 調理、摂食、ならびに汚染拡大の要因 Robert V Tauxe, M.D., M.P.H. 病原体低減のための意見交換
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
社会問題 食品偽造問題 (参考)
Presentation transcript:

食の安全ナビ検定 消費者編 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純           8.shokkakyo@ccfhs.or.jp

家族の会話(クイズ前) 母 :浅漬けって、おいしいわよね 息子:浅漬け、ぼくも好き 父 :そういえば、浅漬けが原因で8人亡くなった事件が 母 :浅漬けって、おいしいわよね 息子:浅漬け、ぼくも好き 父 :そういえば、浅漬けが原因で8人亡くなった事件が    あったのを覚えてるかい?  娘 :浅漬けって、漬物よね~? 息子:漬物が悪くなっていたの? 母 :漬物は塩分があって、保存食のイメージがあるけど 娘 :じゃあ、何が原因だったのかなあ? 父 :それじゃぁ、これからクイズを通して浅漬けについ    て、一緒に考えてみよう

問題 1 A.しょうゆ漬 B.一夜漬け C.たくあん漬

正解1   B

ポイント しょうゆ漬け たくあん漬け 漬物の種類 福神漬・しば漬・高菜漬・野沢菜漬等 例 酢漬 みそ漬 かす漬 塩漬 しょう油漬 ぬか漬 ポイント    漬物の種類 酢漬 みそ漬 かす漬 塩漬 しょう油漬 ぬか漬 からし漬 こうじ漬 もろみ漬 その他の漬物 しょうゆ漬け 野菜を前処理した後、しょう油を主とした材料に漬け込んだもの    福神漬・しば漬・高菜漬・野沢菜漬等 例 たくあん漬け ぬか漬の一つ 野菜等を前処理した後、ぬかを主とした材料に漬け込んだもの

問題 2 A.漬け込み時間の違い B.漬け込み調味料の違い

正解2   A

ポイント 漬物とは… 保存性がある 保存性が乏しい 違い ポイント   漬物とは… 通常、副産物として、そのまま摂取される食品。野菜等を主原料として塩・しょう油・味噌・からし等の材料に漬け込んだものをいいます。 保存性がある 保存性が乏しい 違い 塩・酸・アルコール等で漬け込み後、熟成。 (加熱した漬物は除く) 浅漬け。 低塩分濃度で、短時間漬け込んだもの。低温管理が必要。 一般的に消費期限の表示。

問題 3 A.サルモネラ菌 B.腸管出血性大腸菌 C.黄色ブドウ球菌

正解3   B

ポイント 危険 腸管出血性大腸菌は、少量の菌で食中毒を発生するため、原料の汚染や調理時の二次汚染に注意が必要!! 食中毒発生までの過程 ポイント   危険 腸管出血性大腸菌は、少量の菌で食中毒を発生するため、原料の汚染や調理時の二次汚染に注意が必要!! 食中毒発生までの過程 原材料である白菜が汚染 製造所における殺菌の不足 食中毒の発生 流通・販売の過程で原因菌が増殖

問題 4 A.ノロウイルス B.カンピロバクター菌 C.腸炎ビブリオ菌

正解4   C

食中毒菌は特定の食品に存在する事で知られており、その取扱いにより食中毒を起こしたり、間接的に他の食品を二次汚染し食中毒を起こす事があります! ポイント1   食中毒原因菌 存在場所等 サルモネラ菌  家畜(牛・豚等)、家禽(鶏)、鶏卵等 腸管出血性大腸菌  サルモネラに同じで、食肉の生食をしないこと 黄色ブドウ球菌  人、家畜等の化膿性疾患 カンピロバクター菌  家畜、家禽や犬、猫等の腸管 腸炎ビブリオ菌  魚介類 ノロウイルス  二枚貝、人から人への感染 食中毒菌は特定の食品に存在する事で知られており、その取扱いにより食中毒を起こしたり、間接的に他の食品を二次汚染し食中毒を起こす事があります!

ポイント2 漬込みに使用した食塩 食中毒の発生 魚介類を調理 二次汚染による食中毒 腸炎ビブリオによる食中毒の発生 調理器具の洗浄不十分 ポイント2   魚介類を調理 調理器具の洗浄不十分 浅漬けの原料野菜の調理 二次汚染による食中毒 塩が大好物 塩が大好物 腸炎ビブリオによる食中毒の発生 漬込みに使用した食塩 増殖 食中毒の発生

問題 5 A.低温で保存する B.一週間以内で食べきる C.保存の際、数回混ぜる

正解5   A

消費期限を守り、食べきりの量を調理または購入しましょう ポイント      どうして浅漬けを低温で保存するの? 浅漬けの漬込み調味液は、塩分濃度が低く、pHが高いため、微生物が繁殖しやすいのです。       10℃以下の低温で保存をし、早めに食べない           といけません。    消費期限を守り、食べきりの量を調理または購入しましょう したがって

問題 6 A.市販の調味料を使用 B.家庭用は、少量しか作らないので特別な事はない

正解6   C

ないため、漬け込む前に微生物の混入を防ぐ事が重要です!! ポイント1   重要     浅漬けは作る過程で加熱工程や発酵工程が     ないため、漬け込む前に微生物の混入を防ぐ事が重要です!! そのためには ・原料野菜は次亜塩素酸水で洗う ・飲料可能な流水で十分すすぐ 忘れずに!!

ポイント2 浅漬けで 食中毒にならないために・・・ ・まな板や包丁等器具等の野菜専用を作り、微生物の混 入を抑えよう ポイント2        浅漬けで     食中毒にならないために・・・ ・まな板や包丁等器具等の野菜専用を作り、微生物の混  入を抑えよう  (肉や魚を扱ったものを使う際は、熱湯や消毒剤で十分   に消毒したものを使用) ・漬込み液は、その都度交換しよう ・原料野菜の保存や、調理過程では、出来るだけ低温で  取り扱おう  (低温・・・10℃以下)

家族の会話(クイズ後) 母 :浅漬けって、漬物なのに長い間保存できる訳じゃな いのね 娘 :保存方法や調理方法を間違えたら、浅漬けを食べて 母  :浅漬けって、漬物なのに長い間保存できる訳じゃな     いのね 娘  :保存方法や調理方法を間違えたら、浅漬けを食べて     食中毒になる可能性があるなんて知らなかったわ 母  :浅漬けも他の食べ物のように、清潔な状態で調理を     しないといけないのね 息子 :それと、浅漬けを買ってきたら、冷蔵庫にすぐに入     れなきゃ! 母  :浅漬けのクイズをしていたら、浅漬けが食べたくな     っちゃったわ 父  :これから、皆で浅漬けを作ってみないか? 娘息子:作りた―い 父  :じゃぁ、皆で手・指を石鹸できれいに洗って浅漬け     作り開始(^^)

ヒント   食中毒予防3原則 その1 つけない    汚染させない    低温で保存する 増やさない    加熱処理 やっつける

ヒント 食中毒予防3原則 その2 つけない 増やさない やっつける ヒント   食中毒予防3原則 その2 つけない 増やさない やっつける 腸管出血性大腸菌 ・・・100個以下で食中毒を起こす。「増やさない」は無効 ノロウィルス     ・・・食品中で増殖不可。「増やさない」は無効。 腸炎ビブリオ     ・・・大量の菌で発症。増殖速度が速く低温管理。「増やさ                   ない」事が重要。 ウエルシュ菌     ・・・加熱後に室温放置を避ける。「増やさない」対策が決                  定的。 病原性大腸菌 ・・・牛レバー内部に侵入。生食を避け加熱。「やっつける」 事が必須・「つけない」は無効 カンピロバクター ・・・鶏肉にいる菌。生食を避け加熱。「つけない」は無効。 「やっつける」事が必須。

参考資料 ・食中毒事件簿(厚生労働省) ・漬物の衛生規範(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/gyousei/dl/121012_1.pdf ・ハザード別の情報(食品安全委員会) http://www.fsc.go.jp/hyouka/hazard/hazard_index.html ・北海道・札幌祖O-157食中毒合同対策会議資料 http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/shoku/info/o157kaigi.html 2013年1月 現在

関澤 純 食の安全ナビ検定クイズ責任者