4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

計測工学 10 データの補間 スプライン補間 1. . 復習 階差 近似多項式の次数 の決定法 等間隔階差 – 関数 y=f(x) で、 x の値 が等間隔の場合 等間隔: x 0, x 0 +h, x 0 +2h ・・・ y の値: y 0, y 1, y 2 ・・・ これらの階差は – 第1階差:
大規模な三角 Toeplitz 線形方 程式の高速解法とその応用 ○ 安村 修一(法政大学 4 年) 李 磊(法政大学) 日本応用数理学会「行列・固有値の解法とその応用」研究部会 第6回研究会.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
コンピュータ基礎実験 第1 0回 コンピュータープログラミン グ ( C 言語)(8) 1.乱数(復習) 2.配列とその利用.
プログラミング実習 1 ・ 2 ク ラス 第 2 週目 担当教員 : 渡邊 直樹. 課題 2 ● 2 × 2型行列の固有値, 固有ベクトルを求め る EigMatrix.java というプログラムを作成せ よ。 ● 行列の各要素はコマンド・プロンプトから入力 ● 計算した結果もコマンド・プロンプトに表示.
0章 数学基礎.
原子動力工学特論 課題2 交通電子機械工学専攻 2003310 齋藤 泰治.
      ベクトル空間   実数体 体:数の集合で四則がその中で行えるもの 例)有理数全体、実数全体、複素数全体 R:実数体     C:複素数体  ベクトル空間
データ解析
Fill-in LevelつきIC分解による 前処理について
MATLAB測位プログラミングの 基礎とGT (3)
det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
Problem J Tile Puzzle 原案:野田 担当:平野,吉田,泉,松本.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
プログラミング論 I 補間
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
連立一次方程式 a11x1+a12x2+a13x3+...+a1nxn= b1
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
1 次方程式 直線   と 軸が交わる点 解ける! 解析的に解ける(解析解)   または 厳密に解ける (厳密解)
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
原子動力工学特論 課題 3、4 交通電子機械工学専攻   齋藤 泰治.
情報科学 第7回 数値解析(2).
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
コンピュータープログラミング (C言語)(8) 1.乱数(復習) 2.配列とその利用
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
母集団平均値の区間推定 大標本の区間推定 小標本の区間推定.
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
2008年6月12日 非線形方程式の近似解 Newton-Raphson法
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに便利、電気回路以外でも広く利用されている A B C D V1 V2 I2 I1
情報科学 第7回 数値解析(2).
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
プログラミング演習I 行列計算と線形方程式の求解
LU分解を用いた連立一次方程式.
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
FEM勉強会 (第3回).
4. システムの安定性.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
連立一次方程式 a11x1+a12x2+a13x3+...+a1nxn= b1
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
回帰分析(Regression Analysis)
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
Numerical Recipes in C [日本語版] 初版
行列 一次変換,とくに直交変換.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
空間図形の取り扱いについて.
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。

行列 A とベクトル b が既知で、x の n 個 の要素が未知であるとする。次のような 係数の行列に右辺項を加えて拡張された 行列   B= を考えると、連立1次方程式が解をもつ    ための必要十分条件は rank A = rank B (24) が成り立つことである。

|A|≠0 の場合は,逆行列 A-1 が存在するので       (25) がただ1つの解である。ここに、行列式 |A| における要素 ai j の余因子 Ai j による行列をつくり、それを転置させて得られる行列を余因子行列といい、 次のように書く。   の定義と行列の積の定義から            (26) が得られる。→ Cramer(クラーメル)の公式

-14 2 4 5 -1 -1 2 11 -1 -3 例題2 解 問題の連立方程式は次のように書ける。 解 問題の連立方程式は次のように書ける。 -14 2 4 5 -1 -1 2 11 -1 -3 1×(-1)×2 +1×3×3+1×2×4  - 1×(-1)×3-1×2×2-1×3×4=2

P.112~ 3.4.4 ガウスの消去法 連立1次方程式を解く解法としては,ガウスの消去法(Gaussian elimination),ガウスジョルダン法(Gauss-Jordann elimination),LU分解法,ガウス・ザイデル法などが知られている. ここでは,これらのうちで比較的分かり易く,かつ,実用的でもあるガウスの消去法を使うこととする.

3-3  7-9 2-6 6-12 3    9   6 12 ×(3/2) 1-1  2-3 3-2 7-4 1    3   2 4 ×(1/2)  まず,x1 の係数に着目し,  式(b)-式(a)× rb, rb = (式(b)のx1項の係数) / (式(a)のx1項の係数) = 3/2 式(c)-式(a)× rc, rc = (式(c)の x1 項の係数) / (式(a)のx1項の係数) = 1/2 により,次のように変形する.

次に,x2 の係数に着目し, 式(c′)-式(b′)×r c‘ , rc’ = (式(c′)の x2 項の係数) / (式(b′)のx2項の係数) = 1/2により,次のように変形する. ここまでの操作を前進消去と呼ぶ. -1   -2   -3 -1-(-1) 3-(-3) 1-(-2)

前進消去により得られた連立1次方程式で, まず式(c″)より   x3 =6/3=2 が求められる. 次に,この結果を式(b′)に代入すると  x2 =[-6-{(―4)×2}]/(-2)=-1 が求められる.さらに,これらの結果を 式(a)に代入すると  x1=[8-(4×2)-{6×(-1)}]/2=3 が求められる.このようにして解を求める操作を,後退代入と呼ぶ.