気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康について. 健康法の神髄は? 正気 正気の正体は? 正気、 生命現象を維持する力。 意識 精神 神 水分 液体分 興奮 活動 パワー 免疫力 エネルギー 栄養 鎮静 休養 スタミナ 精力 血血 気気 津液 精精 陰陰 陽陽.
Advertisements

1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 ~産業医科大学 東洋医学研究部~.
ファーストエイド 応急処置.
九鼎会 弁証論治.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
安全管理体制と リスクマネジメント.
エッセンシャルオイルの効能 ローズゼラニウム (Rose Geranium / Pelargonium graveolens )
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
1.サプリメントの種類 2.サプリメントの紹介 3.サプリメントの効果
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
スポーツ性貧血 05210141.
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
無機質 (2)-イ-aーH.
東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.
漢方基礎理論 ~弁証論治~ 鹿児島大学漢方医学研究会.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
きらきら新聞 8月号 ★汗をかいて夏を元気に   乗り切ろう! ★旬の食べ物紹介   桃 メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
今日の目標 ・家畜の成長について ・家畜の飼料栄養について ・家畜の消化吸収について ・家畜の飼育環境について
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
水素および水素水による放射線の防御 主 要 説 明 1.致死量放射線の死亡を抑制 2.放射線によるリンパ腫の発生を抑制
失った水と塩分を取り戻しましょう 『熱中症対策のご提案』 ☆熱中症予防には8時間睡眠・朝食・水分補給が有効です。
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。.
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
EDAMAME.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
介護職に求められる 認知症の人の排泄ケア 〇〇事業所 平成30年〇月〇日 講師:〇〇〇〇.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
炭水化物 (2)-イ-aーB.
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
22.日常的な応急手当 思い出して書いてみよう。 チェック けが おこなった手当 鼻血 火傷 突き指 捻挫 打撲 骨折.
安全管理体制とリスクマネジメント.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
骨粗鬆症.
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
スポーツアロマテラピー.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
ポンプ軸封部の管理 1.軸封部 セルフ・フラッシングは、触手によってフラッシングラインの表面温度から内部流体が流れているか確認する。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
プラセンタ.
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
Presentation transcript:

気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会

☆本日の発表内容 ②気について *気の種類 *気の作用 *気の変調 ③血について *血の作用 *血の変調 ④津液について *津液の作用     ①気・血・津液とは?     ②気について      *気の種類      *気の作用      *気の変調     ③血について      *血の作用      *血の変調     ④津液について      *津液の作用      *津液の変調     ⑤気・血・津液の相互関係

☆気・血・津液とは? 人体を構成する基本要素であり、これらが体内を めぐることで生命活動が維持されている   めぐることで生命活動が維持されている 気・血・津液は互いに協調し合っている

☆気とは? ☆気の種類 あらゆるものを作り出し、生命活動のエネルギー 源ともなる 先天の精、水穀の精微、清気の3つから作られる  源ともなる 先天の精、水穀の精微、清気の3つから作られる ☆気の種類 元気・宗気・営気・衛気の4種類がある。

元気 最も重要で基本的な気 それぞれの組織を機能させる、生命活動の基本 になるもの 主に先天の精が変化したもので、後天の精によって補充される  になるもの 主に先天の精が変化したもので、後天の精によって補充される       *先天の精・・・両親から受け継いだもの       *後天の精・・・飲食物が脾と胃で消化吸収される                 ことによって作られた水穀の精微

宗気 水穀の精微と清気が結合したもの 呼吸を行い、心臓を規則正しく拍動させ、血の循環 をコントロールしている  をコントロールしている 見る、聞く、話す、動くといった体の機能と関係している

営気 水穀の精微からできる、栄養分の多い気 血脈中に存在し、血の流れによって全身を循環し、  栄養分を補給する

衛気 水穀の精微からできる 全身にくまなく分布している 体表面を保護して、邪気の侵入を防ぐ 汗腺を開閉して体温調節をする   (臓腑を温め、皮膚を潤す)

☆気の作用 推動作用 温煦作用 防御作用 固摂作用 気化作用

*推動作用=押し動かす作用    成長、臓腑や組織の活動、血や津液の運行 *温煦作用=温める作用    体温の維持や組織や臓腑の働きの維持 *防御作用=体を護る作用    体の表面を保護して、外邪の侵入を防ぐ *固摂作用=漏出を防止する作用  体液が漏れ出ないようにする  血脈が破れたとき、血が外に出ないように防ぐ  汗や尿の量を調節している *気化作用=気のエネルギーで変化を起こす作用  水穀の精微から気・血・津液を作ったり、それぞれを   他のものに変化させたりする  津液を汗として排出し、体温を維持する  余分な水分を尿として排泄する  

☆気の変調 5つの機能が失調して起こる病気を気病という。   気虚   気陥   気滞   気逆 気の機能の低下 気の運行の低下

*気虚:気が不足している状態    倦怠感・懶言・脈が弱い・自汗 *気陥:気が不足して、臓器などを上に持ち上げておく力が働かない状態    胃下垂・下痢・頻尿・脱肛・子宮脱 *気滞:気の動きが悪く、滞っている状態    憂うつ感・脹痛・げっぷ *気逆:下に降りるはずの気が上に突き上がった状態    せき・ぜんそく・イライラ感・頭痛・めまい・嘔吐・悪心・げっぷ

☆血とは? 脈管内の赤い液体で、水穀の精微から化生されてできる 血は気によって、気化・推動・固摂の3つの作用を受けている 血は肝にためられ、心によって全身に送られる 栄養物や酸素と結合して全身をめぐり、組織に栄養を供給する 神を滋養し、精神意識活動の基礎をなす

☆血の変調 血が変調して起こる病気を血病という。    血虚  :血の不足    血熱    血寒    血瘀 血の流れの異常

*血虚:血が不足して、栄養が足りない状態     顔色萎黄・めまい・舌が白い・脈が細い・不整脈・爪の変形・月経困難 *血熱:体内にこもった熱が血に移り、血が熱くなった状態                 血行が異常に速くなる     鼻血・喀血・吐血・血尿・血便 *血寒:体内に冷えがたまり、血も冷やされた状態     冷え(特に手足の冷え) *血瘀:血熱や血寒が続いて、血が滞り、瘀血が生じている状態     刺痛・拒按・舌が紫色・脈がひっかかる

☆津液とは? 体内に含まれる血以外の全ての水分 水穀の精微が変化したもので、脾が吸収した水分で作られる 肺から全身に送られて体を潤す 津液はその性状によって「津」と「液」に分けられる     津:さらさらした水         全身を循環し、各組織を潤している     液:ねっとりした水         関節や頭部の髄にたまり、脳に栄養分を供給し、外部の         刺激から守ったり、関節が滑らかに動くようにしている *体表面を流れる津液を五液という     汗・涙・鼻水・よだれ・つば  

☆津液の変調 *津液の不足 肌の乾燥・髪の乾燥・関節の異常・声がかれる・便秘 *津液の停滞 ★無汗・尿が出ない ★湿の発生 むくみ・下痢   肌の乾燥・髪の乾燥・関節の異常・声がかれる・便秘 *津液の停滞    ★無汗・尿が出ない    ★湿の発生   むくみ・下痢    ★痰の発生   せき・食欲不振・吐き気・動悸など

☆気・ 血・津液の相互関係 気 血 津液 気・血・津液は生理的に互いに依存・制約し、相互扶助 しあっている。

<気と血の関係> 気は血を生じる     (水穀の精微を材料として血を生成する) 気は血をめぐらせる 気は血を固摂する 血は気の母     (気が血中になければ血は正常に運行しないが、気は      血から栄養を受け取らないと機能できない) 気は陽に属し、血は陰に属す     (気と血がバランスよく存在することで、陰陽の調和が      保たれる)     

<気と津液の関係> 気旺生津、気随液脱[気が盛んなれば津を生じ、気は液にしたがって脱す]     →津液は脾胃によって水穀から生成されるので、脾胃の気が盛んで       あれば津液の生産性は充足する     →気は津液に従属してもいるので、津液を過度に損失するとそれに伴      って必然的に津液を損傷することになる 気能化水、水停気阻[気は水を化し、水が停れば気も阻滞する]     →津液の生成・輸布・排泄は気の昇降出入という運動に基づいて行わ      れており、肺・脾・腎・三焦・膀胱などの臓腑の気化作用と関係してい      る。すなわち、気の気化作用、推動作用に依拠している。気化作用が      失調すると水液の停留がおこり、気運の流通を妨げる原因ともなる。

津液も血も液体であり、ともに栄養・滋潤が主な作用であり、 両者とも陰に属するとされる。生理的には津液は血液の重 要な一成分である。 <津液と血の関係> 津液も血も液体であり、ともに栄養・滋潤が主な作用であり、  両者とも陰に属するとされる。生理的には津液は血液の重  要な一成分である。 *病理的にみると、繰り返し出血すると津液も損失し「耗血傷津」  という病証が現れる。また傷津脱液がひどい場合は血液に影響  し、津枯血燥の状態が現れる。