自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第4章 「やる気」の心理学.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
イノベーションと異文化        マネジメント          文学部 史学科 09AC146D             原田 恵里.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
デザインの認知科学 片桐恭弘 ATRメディア情報科学研究所 日本認知科学会第22回大会ワークショップ 認知工学:設計のための認知科学
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
消費者行動.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
(仮説) 「~できる力」をテストするためには?
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学)

教育心理学における自律学習 主に2つの流れ 自己決定理論(self-determination theory; Deci & Ryan, 2004) 自己制御学習(self-regulated learning; Schunk & Zimmerman, 2007)

1 自己決定理論 内発的動機づけ研究から発展した大理論。 複数の小理論を含む。 1 自己決定理論 内発的動機づけ研究から発展した大理論。 複数の小理論を含む。 基本的に「自己決定性」の向上が人の学習、運動、健康等に肯定的に影響するとみる。 ゆえに、自己決定性を高めるための支援を必要とする。

研究例(Niemiec et al., 2006) 親からの支援 自己決定性 幸福感

自己決定性の発達 誰でもすべてのことを自己決定しているのではない。他律から自律へ。 非動機づけ・・・「やらない」 発達・教育心理学演習 2017/3/13 自己決定性の発達 誰でもすべてのことを自己決定しているのではない。他律から自律へ。 非動機づけ・・・「やらない」 外的・・・「やらされている」 取り入れ・・・「~をしなければならない」 同一視「~でありたい」 統合「~をしたい」(価値観から) 内発「~をしたい」(興味から)

図 自己決定性と動機づけの段階 (Ryan & Deci, 2000) 自己決定的 行動 非自己決定的 動機づけ 非動機づけ 内発的動機づけ 外発的動機づけ 義務(当為)自己 理想自己 自己 制御段階(スタイル) 外的制御 取り入的制御 同一視的制御 統合的制御 内発的制御 制御なし 認知された因果律の所在 非自己的 外的 外的より 内的より 内的 内的 図 自己決定性と動機づけの段階 (Ryan & Deci, 2000)

2 自己制御学習 受身的な学習(行動主義的学習観) 積極的な学習(認知的学習観) 2017/3/13 2 自己制御学習 受身的な学習(行動主義的学習観) 外部からの刺激への反応 指示待ち 積極的な学習(認知的学習観) 能動的に刺激を探索 自発的な学習 認知的学習観からみた学習を、 「自己制御学習」(self-regulated learning)という。

自己制御研究の考え方 自己制御研究は、多様だが、大別すると2つの系譜 自己強化(self-reinforcement) 2017/3/13 自己制御研究は、多様だが、大別すると2つの系譜 自己強化(self-reinforcement) メタ認知(metacognition) ここではメタ認知を説明。

メタ認知 自らの認知プロセスを監視、修正する活動(メタ認知的活動) 認知プロセスを効率化し、新しい知識獲得が柔軟に。    メタ認知 2017/3/13 自らの認知プロセスを監視、修正する活動(メタ認知的活動) 認知プロセスを効率化し、新しい知識獲得が柔軟に。 自らの知識にアクセスした結果としての、 知識についての知識(メタ認知的知識)も、活動には重要。

自己制御学習を捉える観点 3~4つの観点で考えるのが一般的 動機づけ 認知 行動 文脈 自律性、学習目標 2017/3/13 自己制御学習を捉える観点 3~4つの観点で考えるのが一般的 動機づけ 自律性、学習目標 認知 メタ認知活動による認知プロセスのモニタリング、プランニング、修正等 行動 時間管理 文脈 学習環境の選択、構築、援助要請等

動機づけ研究からみた 自己制御学習研究 従来の達成動機づけ、内発的動機づけ研究 自己制御学習と関わる動機づけ研究 2017/3/13 動機づけ研究からみた 自己制御学習研究 従来の達成動機づけ、内発的動機づけ研究 行動の量(学習時間、成績)を強調 認知変数(期待、価値等)は重視。認知過程はみない 自己制御学習と関わる動機づけ研究 行動の質(学習方略等)の強調 認知プロセス(学習観の影響、モニタリング、方略の選択等)を強調

自己制御学習方略 いわゆるメタ認知的方略とほぼ同じ セルフ・モニタリング ソース・モニタリング プランニング ノート・テイキング 時間管理 2017/3/13 自己制御学習方略 いわゆるメタ認知的方略とほぼ同じ セルフ・モニタリング ソース・モニタリング プランニング ノート・テイキング 時間管理 援助要請                 など。

自己制御学習を育てるには 自分でもできるという感覚、楽しい、うれしいという気持ち 自分に学習の決定権があることを自覚させる 2017/3/13 自己制御学習を育てるには 自分でもできるという感覚、楽しい、うれしいという気持ち 自分に学習の決定権があることを自覚させる 学習のよいやり方を身につけさせる そのやり方を自分で考えて使っているかを反省したり、見直す。

「自律学習」の問題点 1 独立した自分で「文脈に依存しない」ハイパーな人間を作り出すこと ・・・ 近代的主体性の確立の思想と何ら変わらない。 「自律学習」の問題点 1  独立した自分で「文脈に依存しない」ハイパーな人間を作り出すこと ・・・ 近代的主体性の確立の思想と何ら変わらない。 実際には、自己自体は社会文化的、歴史的文脈抜きには語れない(古屋, 2008)。

自律学習の問題点 2 自律学習のみからでは、コミュニティの問題は語れない(青山, 2008)。 自律学習の問題点 2 自律学習のみからでは、コミュニティの問題は語れない(青山, 2008)。 学校学習は、教室の制度、認知、社会環境への状況判断も包摂した教室における適応的な行為(藤江, 2008) 自律的と思われる学習や行動は、他者や環境との関係が変化した状態と言い換えられる。

自律学習の問題点 3 Deci & Ryanらの自律性獲得モデルの読み替え 他律 → 自律へ (それを支えるものとしての関係性の重視) 実は、ここで終わりではない! 「自律した」学習者(人)が、自律とみられる自己の状態によって、新たな他者との関係を作り出しているか、がより重要!