ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

ミクロ経済学とは? 経済学A 第 1 回 畑農鋭矢 1. 経済学とは? 1. 意思決定 希少性 トレードオフ インセンティブ (例:税率と所得税収) 2. 相互依存関係 交易・取引:自給自足の非効率 3. 豊かさの実現.
4 月 10 日経済学 経済学 経済原論 (春学 期) 2002 年 白井 義昌. 4 月 10 日経済学 教科書 マンキュー経済学 II マクロ編 東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden.
特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
初級ミクロ経済学 第 1 回 (週2回講義,月3,金1) 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2014/9/22 経済学入門 B/ ミクロ経済学基礎 1.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
2002年後期 担当:八木 経済学史B (近代日本の経済思想と経済学)
マクロ経済学初級II (秋学期) タイプIIクラス
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
需要と供給 経済学A 第4回 畑農鋭矢.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
America Policy アメリカ経済の「今」とは (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
第8章 開放マクロ経済学.
経済学入門 オリエンテーション 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年4月12日
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 グローバルな視点から
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
財政-第1講 ガイダンス 2008年4月8日 第1限.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済入門 ⑦ 西山 茂.
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
銀行論Ⅱ(後期).
VI 短期の経済変動.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢

評価 期末試験 100点 HPで過去問をチェックすること。 レポート 実施した場合は内容によって追加点。 阪神タイガース債 得点による債券の売買ゲーム。 講義終了時の阪神の成績によってボーナス点(0~30点)あり。

参考書 <入門書> N・G・マンキュー(2008)『マンキュー入門経済学』東洋経済新報社. J・E・スティグリッツ/C.E.ウォルシュ(2005)    『スティグリッツ入門経済学』(第3版)東洋経済新報社. <マクロ経済学> 飯田泰之・中里 透(2008)『コンパクトマクロ経済学』新世社. 福田慎一・照山博司(2005)『マクロ経済学・入門』(第3版)有斐閣. N・G・マンキュー(2003-2004)『マクロ経済学〈1〉入門篇・〈2〉応用篇』    (第2版)東洋経済新報社. ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2009)    『クルーグマン マクロ経済学』東洋経済新報社.

スケジュール 月日 内容 スティグリッツ マンキュー 5/6 ガイダンス 5/13 マクロ経済学とは? 1,8 1 5/20 豊かさとは? 8,9 8 5/27 物価とは? 6/3 経済成長のメカニズム 9 10 6/10 景気変動の見方と要因 12 6/17 乗数効果 6/24 消費関数論争 10,11 7/1 インフレーション 11 7/8 貨幣の役割と貨幣市場 7/15 IS-LM分析 11,12 7/22 マクロ経済政策

連絡・講義資料 Eメール hatano1113@yahoo.co.jp ①年組番と氏名を明記すること ②タイトルを「経済学」とすること。 講義情報・資料 http://www22.ocn.ne.jp/~e-miles オフィスアワー 月曜日5限(駿河台校舎) 事前にメールでアポを取ること

経済学とは? お金の学問? 経済活動 なぜ人はその取引を行うのか? なぜ社会はその取引を必要とするのか?

政府の借金/GDP(%)

増税による財政再建 税収 税収=税率×所得 行動が変化する⇒インセンティブ 税率 0% 100%

インセンティブ ペルツマン・シカゴ大学教授の研究(1975年) 「シートベルト着用義務化は死亡率を低下させたのか」 事故1件あたりの死亡率は低下   ⇔事故件数が増加   ⇒歩行者の死亡者数が増加 何故?   ⇒間接的な影響が重要