学生の就職活動に向けたキャリア教育(社会・対人関係力及び自己制御力)開発のためのプログラム (報告書)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(株)リクルートメディアコミュニケー ションズ インターンシップ報告 日本大学3年 伊藤 洋平 大東文化大学3年 細谷 晃平.
Advertisements

入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
和歌山大学 新入生意識調査.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
CS向上研修カリキュラム(例:全4回) 1日目 3 時 間 ■オリエンテーション ・研修のねらいと全体の流れ説明 ・受講者自己紹介
総合学科における インターンシップの取り組み
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
YTLは「MRの基盤」を教育・実践 2018年度 導入研修オープン講座のご案内
ワークショップ型研修の進め方 .
2010年度 春季成果発表会 岡本 拓也 2010年5月14日 デジタルビジョンソリューション株式会社 新横浜支店 技術部.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
探究科スライド 教材No.12(K2).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
ABCミーティング.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
コンピュータ プレゼンテーション.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
2012年2月25日(土) ETロボコン 東京地区実行委員会
Presentation transcript:

学生の就職活動に向けたキャリア教育(社会・対人関係力及び自己制御力)開発のためのプログラム (報告書) 大阪電気通信大学 金融経済学部アセット・マネジメント学科より 2013年12月

今年度の振り返り 3ヵ月のソーシャルスキル演習を通して、感情とEQの大切さを知り、自分のEQを知って自己開発に取り組んだことで、自他の感情をより深く認識して、人間関係のつくり方や保ち方を学んだといえます。 【講義に関して】 ・個人と協働作業の2つの観点でのソーシャルスキル開発を行う、当初の狙いは一定の成果を上げられた - 相手に自分の考えや気持ちを適切に伝えるために、表情やジェスチャーなどを使って積極的に人と関わろうとする姿勢が見られた - 相手の気持ちを察知して気持ちを汲み取りながら、相手の話に耳を傾ける姿勢が身についてきた - 多くのグループワークを通して集団を楽しむという経験を重ねた - お互いの結びつきを深めて、対人関係上の問題から逃げずに相手と向き合いながら、対人トラブルを乗り越える力を育んだ ・一方、内容量やレベル感がやや学生にとっては難易度が高く、消化不良となった部分もあった 【課題ヘの取組みに関して】 ・自己開発のための課題への取組みには、個人によるばらつきがかなり生じた - 自己開発のための進捗管理シートの提出が遅れがちで、注意を促しても改善が上手く図れなかった - 提出されたシートの中には稚拙な文章があったり、提出のルールが守れないケースもあった ・ケースのグループワークでは、真剣に学ぼうとしている人の妨げになるケースもあった 知識やスキルの習得以前に身につけるべき重要なこととして、改めて心の教育の必要性を痛感

今後に向けて改善すべき点 改善すべき点 【講義に関して】 ・講座の内容・レベル →内容を簡素化して全体のボリュームを抑える一方、個人が全員の前で発表する機会を増やすことで、行動や実行につなげる点を意識したプログラムにしていく 【課題への取組みに関して】 ・自己開発のための課題 →EQアドバイザーの人数を増やす(受講生30名/EQアドバイザー1名)ことで、1人1人へのフォローの密度を増やし、課題への積極的な取り組みを促していく ・ケース等グループワークの課題 →グループワークの進め方に関するガイドを増やすと共に、ディスカッションの場面への関与を増やすことで、チームの停滞を防ぐ 【全般を通して】 ・学ぶ姿勢を身につけるためのルールをつくる(※全員名札を胸につけて受講する等)と共に、授業の妨げになる行為に対して厳しく接することで、学生としてではなく、社会人になるために必要となる心構えや基本姿勢の習得を図る

ケースの課題 「今、チームで自由にできるお金が10億円あるとすれば、そのお金をどのように活用するかを 提案すること 」 ケースの課題では、以下の3点を目的とし、課題内容に沿ってチームごとの活動を行いました。 ・ソーシャルスキルやプレゼンテーションスキル及び本プログラムで学んだスキルを実践する機会とする ・プログラム全体と並行して進めることで、長期間にわたるプロジェクト運営の経験を得る ・ビジネスの疑似体験の機会とし、ビジネスに対する意識や動機づけにつなげる 【前提】 ・提案内容については特に制約はなし。(金融・経済に限る必要なし) ・但し、公序良俗に反する内容は×とする 【中間発表】 ・Day3(6/11)に、各チーム5分間ずつ、下記の内容を含む中間発表を行う -チームでの活動状況(ミーティングの頻度やミーティング以外に実施した活動等) -それまでの活動を通じて、ソーシャルスキルの観点で学んだことや感じた課題 【最終発表】 ・Day5(7/30)に各チーム10分ずつのプレゼンテーションを行う ・プレゼンテーションの内容は、以下の内容を含むこと -お金の使い方に関する説明(具体的に) -なぜ、その使い方を選んだかの根拠/理由の説明(具体的に) -取組みを通じて、ソーシャルスキルの観点で学んだことや感じた課題

授業の評価方法 下記の5つの項目に基づいてソーシャルスキル演習の評価をおこないました。 ①出席状況(20点) -5日間(1日3コマ)の授業に出席したかどうか ②EQ行動計画への取組み(20点) -行動計画を策定し、それに基づいて実施を行ったか(取組み姿勢を勘案し、採点) ③EQの改善状況(20点) -事前検査と事後検査の結果で、どの程度の改善が見られたか →今回は②取組み状況での評価とした ④ケースへの取組み(20点) -ケース作業時間への出席やチーム活動への参加状況がどうだったか ⑤ケースの発表内容(20点) -ケース発表の完成度(参加者全体からの評価)およびメンバー間・内の評価

授業の評価結果 5つの項目に基づいて評価を行った結果、下記のような分布になりました。 出席や課題への取組み重視の評価方法だったにも関わらず、授業への出席や課題への取組みをきちんと行った学生がいた一方、最低限の取組み状況に留まった学生もいたため、評価にばらつきが生じた。  評価 評点 人数 A 90- 7人 80-89 15人 B 70-79 15人 C 60-69 20人 D 0-59 3人 合計 60

出席状況 受講者60名の出席状況は以下の通り。 5回通して無遅刻無欠席の学生が37人、全欠席の学生が2人。 出席状況 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5 出席     55人 48人 48人 53人 54人 遅刻または早退 0人 2人 6人 2人 2人 欠席     5人 10人 6人 5人 4人 合計   60人 60人 60人 60人 60人

Q行動計画への取組み状況 毎週火曜日提出となっていたEQ行動計画課題(全12回)の提出状況は以下の通り。 全ての回通じて期日内の提出は2人。 進捗管理 12回すべて期限内 2人 12回提出    42人 11回提出   5人 10回提出   2人 7-9回提出 2人 4-6回提出 1人 1-3回提出 2人 すべて未提出 4人 合計 60人

ケースへの取組み ケース作業時間としても設けた作業日の出席状況および資料の提出状況は以下の通りです。 出席状況 5/28 6/25 ケース作業時間としても設けた作業日の出席状況および資料の提出状況は以下の通りです。 出席状況 5/28  6/25 出席        54人  54人 遅刻または早退 0人   0人 欠席        6人  6人 合計      60人   60人 資料提出状況      中間発表  最終発表 期日内に提出     6班 5班 期日を過ぎて提出      3班     4班 未提出       1班    1班 合計          10班  10班

ケースの発表内容 中間発表を通じて、ケース最終発表ではプレゼンテーションスキル強化の観点から、以下の3点への意識付けを行った。 最終評価=事前準備×当日発表 ・スライドを効果的に活用できているか - 準備した内容、伝えたいメッセージをスライドで表現できているか ・時間配分がきちんとできているか - 持ち時間を効果的に活用できているか(長すぎず、短すぎず) - 間延び、詰め込みになっていないか ・発表者の話し方(声、視線、姿勢等)が適切か - 声のトーン、スピードは適切か - 視線は聞いている人の方に向けているか(手もとの資料や画面ばかりに目がいっていないか) - 姿勢は落ち着いて、自信のある様子か

ケース発表の傾向及び特徴 ・ 多くのチームが授業外の時間も自主的に集まり、話し合いや飲み会を行う等、主体的な取組み姿勢が見られた。 ディスカッションや資料作成、プレゼンテーションのスキルについては経験値を増やすことで更なる改善を図ることができると思われる。 【発表内容について】 特に制約をつけずに自由に話し合う形式で実施した結果、お金の使い方としては、下記の3種類に分かれた。 ①自分たちが楽しむために使う 4チーム ②大学で学んだ知識に関連して使う 2チーム ③社会に役立てる目的で使う 4チーム 課題を出した当初の話し合いでは①のチームが多数を占めたが、チーム内での話し合いや他チームから話を聞く中で、②や③に変わっていくチームが複数見られた。 また、お金を単に消費するだけではなく、それを活用/運用して継続的に活動ができる仕組み作りを考えたチームも複数見られた。 【当日の発表について】 ケースの評価は 【事前準備】 X 【当日の発表】 であることを伝え、当日の発表の際のポイントを3点伝えたが、直前まで資料の準備に時間を取られたチームが多かったのか、発表の準備が不十分なチームが大半を占めた。