新编基础日语 第三册第一课.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

大学における皆勤賞の提案 長坂 瞳. 目的 向上心を持って成長するために、大学 生活において何か背中を押してくれるよ うな制度 義務教育ではない高校でも皆勤賞が あったので、大学でもそのような制度が あっても良いのではないかと思った 最終的には、賞を設けることでより充 実した学生生活を送る手助けをし、一生.
第25課 陳 志文. V <形容詞> <形容動詞> 普通形過去+ら、~ N 本句型用於表示假定條件. 和「もし」一起使 用時條件的假定性更強烈 雨が降ったら、出かけません。 わたしのうちは小さいです。大きいうちが ほしいです。お金がたくさんあったら、大 きいうちを買います。 明日雨が降らなかったら、釣りに行きます。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
第 9 课 四川料理は辛いです. まずは、次の会話を聞いて、その内容を理解 できますか。 名詞 りょうり た もの おんせん みず ゆかた なが くすり 料理 食べ物 温泉 水 浴衣 眺め 薬 てんき うみ やま かみ じょせい かぶき きも 天気 海 山 紙 女性 歌舞伎 気持ち.
1 2 税金を払うのは、だれ? ・ 小学生が支払う税金には 消費税がありま す。 100 円の商品を買うと、 8 円の消費税がかかりま す。 ・ 支払った消費税は、お店の人 がみんなの代わりに国などに納 めて くれます。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
L12  動物たちの嘆き 498E0089 廖珮君 498E0090 陳冠婷 498E0092 沈秉盈 498E0102 鐘育琦.
日本人のリズム感.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
日語会話  .
第28課 陳 志文.
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
毎朝の習慣 「いいこと運動」実施中! みんなすごいぞ!毎日がんばろう! 朝礼のスピーチがレベルアップ! 五月の参観日について
学習院大学落語研究会 目白亭白梅の持っている噺
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
敬語.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
前半 外資系〇○事務所の 華麗なる世界 弁護士 ○○ ○.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
19課 意見を述べる.
主体的なコミュニケーション.
「見えない困り感のある人を理解しよう」 ~もしもこんなとき、どうする?~
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
日本語124 一月二十四日(月) イントロダクション シラバス 予定表.
第25課  7回目 私の将来 指導教師: 呉   昕.
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
調理するときは ・安全、清潔、あとしまつを 心がけましょう。 ・身じたくをする。 ・あわてない。 ・走らない。 ・整理・整頓 ・換気
第9課.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
例: 彼女は働きすぎて病気になった。 この辺りは、昔は静かなところだったのですが、ずいぶんにぎやかになったものですね。
第36課 頭と体を使うようにしています.
商用日文書信寫作(一)(B組) 南台科技大學 課程資訊 課程名稱 商用日文書信寫作(一)(B組) 課程編碼 E0N02802 系所代碼/名稱
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
漢字練習 第23課-32課.
ね・る 1 【練る/錬る/煉る】.
メールの書き方のポイント ・ 読みやすいメールを書く。 ・ あいまいなことばは使わない。 ・ 送信する前に、受け取る人の
新编基础日语 第三册第一课.
Obchodní Japonština Bc. Jana Pospíchalová
新编基础日语 第三册第一课.
年度始めの校長先生のお話スライド.
若あゆの思い出 相模原新宿教室 M.Y 小6.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
イメージポスターを作ろう! 情報C 課題.
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
第 九 課 2019/4/6.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
腹が減っては戦はできぬ!!! 武士の生活 6年 芙蓉組   田中 美穂            .
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
初級日本語会話練習 第25課 雪   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
2007年度三者センター校 ☆三者予算の管理 ⇒ 暫定決算報告 (議案書) ☆外部団体への援助・協賛の申請
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
桜街道251プロジェクト ~グリーンラインの桜を守る~
Presentation transcript:

新编基础日语 第三册第一课

第1課 手紙 一.復習する 手紙の種類:挨拶状、通知状、案内状、招待状、祝賀 状、 礼状、紹介状、依頼状、年賀状、詫 第1課 手紙 一.復習する 手紙の種類:挨拶状、通知状、案内状、招待状、祝賀 状、 礼状、紹介状、依頼状、年賀状、詫 び状、見舞状(病気見舞い、災害見舞い、 暑中見舞い)など。

年賀状:明治時代から一般化。 元旦に一斉に届く。 遅れてくる場合もある。 いろいろの種類、写真つきもの、自製の、図案 つきの、挨拶言葉が印刷されているものなど。 12月15日~28日に出す。 喪中の人へは年賀状を出さないが、松の内(7 日まで)を過ぎてから見舞い状をだす。

1,もと・める 3 【求める】 (動マ下一)[文]マ下二 もと・む (1)手に入れたいと望む。 「平和を―・める」「解決策を―・める」「快楽を―・める」 (2)手に入れようとして、さがす。 「かたきのありかを―・める」「適任者を―・める」 (3)他人に対して、物や行動を要求する。 「署名を―・める」「発言を―・める」「一夜の宿を―・める」 (4)金を払って自分のものにする。買う。 「絵を―・める」 (5)わざわいなどを自分から招く。 「―・めて苦労する」「薬を飲みて汗を―・むるには/徒然 129」 [慣用] 傷を―/死中に活を求む 2,あいにく 0 【▽生憎】 〔「あやにく」の転〕 (形動)[文]ナリ 期待や目的にそわない状況になって、都合が悪く残念なさま。自分の場合にも、相手の気持ちを思いやる場合にも用いる。 「―なお天気です」「―の雨で一歩も外へ出られなかった」 (副)都合の悪いことに。折あしく。 「―(と)留守をしていて失礼しました」

3,おそれい・る 2 【恐れ入る】 (動ラ五[四]) (1)相手の優れている点に、すっかり感心して、まいったと思う。 「刑事の眼力に―・る」 (2)相手のあまりのひどさに言う言葉もないほどにあきれる。 「―・った屁理屈」 (3)目上の人に迷惑をかけたり失礼なことをしたりして申し訳ないと思う。 「また攻撃するやうで―・るが/二人女房(紅葉)」 (4)相手の行為をありがたいと思う。 (5)すっかりこわくなる。 「難波も瀬尾もともに―・りたりけり/平家 2」

二. 新しい単語を読みます 学生に先生の後について単語を読ませます。

三.新しい単語を習うこと。 1、あつかまし・い 5 【厚かましい】 (形)[文]シク あつかま・し 恥じる気持ちや遠慮がない。ずうずうしい。厚顔だ。 「―・い男」「―・いお願いですが」 [派生] ――げ(形動)――さ(名) 2、つ・ける 0 【漬ける/▽浸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 つ・く (1)物を液体の中にいれる。ひたす。 「水に洗濯物を―・けておく」 (2)野菜や魚・肉などを糠味噌(ぬかみそ)・麹(こうじ)・塩などの中に入れて漬物にする。《漬》 「ナスをぬかみそに―・ける」

3、わか・れる 3 【別れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 わか・る 〔「分かれる」と同源〕 (1)人や場所から離れて去る。 「駅で―・れる」「夫婦が―・れて暮らす」「相棒と―・れる」「たらちねの母を―・れて/万葉 4348」「いにし年、京を―・れし時/源氏(須磨)」 (2)離婚する。また、死別する。 「―・れた妻」「三歳で母に―・れた」

4、すききらい ―きらひ 2 3 【好き嫌い】 好きであることと嫌いであること。特に、食べ物のえりごのみ。 「―が激しい」

5.あま・る 2 【余る】 (動ラ五[四]) (1)必要な数量を引いたあとにまだ残りがある。 「会費が―・る」 (2)数量がある基準を上回る。 「千人に―・る希望者」「背丈に―・る深さ」 (3)余分にありすぎたために、かえって悪い結果になる。 「勢い―・ってひっくり返る」「かわいさ―・って憎さ百倍」 (4)限度・程度を超えている。 「手に―・る難題」「目に―・る振る舞い」「身に―・る光栄」「田舎人の歌にては―・れりや足らずや/伊勢 87」 (5)割り算で、割り切れずに余りがでる。 「一〇を三で割ると一―・る」 〔「余す」に対する自動詞〕 慣用] 言葉に―・思案に―・十指に―・力に―・手に―・人目に―・身に―・目に―

6、あま・す 2 【余す】 (動サ五[四]) (1)余るようにする。残す。 「弁当を―・す」「一人も―・さず連れて行く」 (2)ある限度までに余地を残している。 「締め切りまでに五日を―・すだけだ」 (3)のけ者にする。もてあます。受け身の形で用いる。 「時を失ひ世に―・されて期する所なきものは/方丈記」 (4)討ち残す。取り逃がす。 「先にこそもらすとも、今度は―・すな、もらすな/平治(中)」 (5)あふれ出させる。とび出させる。 「馬は屏風を倒すごとく、がはと倒るれば、主は前へぞ―・されける/保元(中・古活字本)」 〔「余る」に対する他動詞〕 余すところなく 残らず。すっかり。すべて。 「―説明し尽くされている」

7、よけい 0 【余計】 (名・形動)[文]ナリ (1)必要以上にあって邪魔だったり不用だったりする・こと(さま)。 「―な手間をかける」「―な物は捨てる」 (2)普通より多いこと。普通より程度が上であること。また、そのさま。 「人より―に働く」 (3)物があまること。一定の数量より多くあること。また、そのもの。あまり。 「金銀に―なく/浮世草子・永代蔵 4」 (副)(2) に同じ。 「考えるほどに―わからなくなる」 ――なお世話 自分にとっては必要のない相手の手助けや差し出口をいう語。

8、いわ・う いはふ 2 【祝う】 (動ワ五[ハ四]) 〔「斎(いわ)う」と同源〕 (1)めでたい事があった時、それを喜ぶ気持ちを言葉などで表す。 「新年を―・う」「受賞を―・って乾杯する」 (2) (ア)祝福のために贈り物をする。 「結婚する二人に時計を―・う」 (イ)祝福のために酒などを飲む。 「屠蘇(とそ)を―・う」 (3)幸運を祈る。 「前途を―・う」「縁起を―・う」 [可能] いわえる

9、かわり-ばえ かはり― 0 【代(わ)り映え】 代わったことによって前よりもよくなること。多く下に打ち消しの語を伴って用いる。 「―のしない人事」

10、うつ・る 2 【移る】 (動ラ五[四]) (1)人や物が、ある所から別の所へ動く。移動する。移転する。 「本船からボートに―・る」「大阪から京都へ―・る」「住まいを―・る」 (2)人や組織の配置・地位・職務などが別のものに変わる。転ずる。 「庶務課から人事課に―・る」「うちの大学も郊外に―・ることになった」「もっと給料のいい会社に―・りたい」「定年を前に会社を―・るには決心がいる」「都が奈良から京都に―・る」 〔「都がうつる」は「遷る」と書く〕 (3)関心の対象が別のものに変わる。転ずる。 「はじめは古代語に関心があったが今は現代語に興味が―・った」「目が他に―・る」「心が…に―・る」

(4)色・香り・火などの一部が他の物に付着して離れなくなる。しみつく。 「ジーパンと一緒に洗ったらシャツに色が―・ってしまった」「香りが―・る」 (5)病気などが他人に伝染する。 「長男のはしかが次男に―・る」「君のあくびがみんなに―・った」 (6)(火事で)火が少し離れた他の物に及ぶ。燃え広がる。 「火が倉庫に―・る」 (7)次の段階、動作に進む。 「式典を終え祝賀会に―・る」「組み立てを終わって調整に―・る」「話は別のことに―・った」