第二章 体言 日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 9 課. が 接续助词。表示转折, “ 但是 ” 的意思。两个句子 由「が」连接成一个句子。 (1) 日本料理はおいしいですが、高いです。 (2) この本はもう読みましたが、あの本はまだです。 (3) 李さんにはプレゼントをあげましたが、陳さんにはあ げませんでした。
Advertisements

第二十四課 課後練習. 3 例: 道を おしえます おじいさん → 私は おじいさんに 道を 教えて あげま した。 1) 自転車を 貸します テレサちゃん → 2) 手紙を 読みます おばあさん → 3) スペイン料理を 作ります 友達 → 4) 飛行機の 雑誌を みせます 太郎 君 → 練 習.
第八課 北京オリンピック.  復習  文法の説明  練習 4. 宿題 検討しましょう あの店はおいしいです。 あの店は有名です。 昔、あの店は____。
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
第25課 陳 志文. V <形容詞> <形容動詞> 普通形過去+ら、~ N 本句型用於表示假定條件. 和「もし」一起使 用時條件的假定性更強烈 雨が降ったら、出かけません。 わたしのうちは小さいです。大きいうちが ほしいです。お金がたくさんあったら、大 きいうちを買います。 明日雨が降らなかったら、釣りに行きます。
初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.
第 9 课 四川料理は辛いです. まずは、次の会話を聞いて、その内容を理解 できますか。 名詞 りょうり た もの おんせん みず ゆかた なが くすり 料理 食べ物 温泉 水 浴衣 眺め 薬 てんき うみ やま かみ じょせい かぶき きも 天気 海 山 紙 女性 歌舞伎 気持ち.
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
日本人のリズム感.
第十課案内 ユニット1北京案内 魏海燕.
日語会話  .
第28課 陳 志文.
初級日本語 L35 初級日本語 L36 初級日本語 L39 初級日本語 L40
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
L3會話改編 柯雅閔 吳一依.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
第三課 病気.
第 15 課.
第7課 陳 志文.
ケータイ的関係 875  齋藤 愛 876 佐竹 祐美.
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
知っておきたい 自分の性・相手の性 月経(生理)って何?.
第37課 海を埋め立てて 造られました.
     いらっしゃいませ 教者 钱汶汶.
第24課 陳 志文.
存在表現 所在を表す用法 田中さんは事務所にいます。 ハサミはここにあります。 存在を表す用法 事務所に田中さんがいます。
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第十三课.
例: 彼女は働きすぎて病気になった。 この辺りは、昔は静かなところだったのですが、ずいぶんにぎやかになったものですね。
動詞. 動詞 動詞 動詞 動詞 食べます。    現在形 → 未来、習慣 食べません。  否定形 → 否定 食べました。   過去形 → 過去.
第36課 頭と体を使うようにしています.
生活応援プランのご案内 「快適シンセンライフ」 (賃貸のご契約後一ヶ月はこのサービスが無料でついています。)
マリアさんはアルバイトの 面接を受けています。
第十八課 料理.
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
時間表現 時間の前後関係を表す。.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
第11課 陳志文.
「ものだ」  「ことだ」 否定形 「ものだ」→「ものではない」 「ことだ」→「Vない形+ことだ」.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
第7课 李さんは毎日コーヒーを飲みます.
第九課 シンポジウム 学習目標: ○過去のことを簡単に述べること 学習要点: ○動詞過去形の敬体 ○動詞過去形の簡体 2018/11/8
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
患者と向き合う? 本当にそうしたいんですか?.
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
第32課 今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです
絶対テンスと相対テンス(1) [4-3] 日本語構造伝達文法 絶対テンスと相対テンス(1)
7 “もし私が彼女の立場だったら…?” iBrother
初級日本語会話練習 第25課 雪   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象.
第4課 場所を聞く ―コンビニで―  黒竜江省方正県第一中学 張麗.
大学生の私服について.
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
Presentation transcript:

第二章 体言 日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。 第二章 体言   日本語の体言は名詞、代名詞、数詞の三種類を含めています。以下の特徴がある。 ①いずれも活用形がない特徴を持っています。 ②また、センテンスで自分の役目を果たすには、通常助詞か助動詞が必要になります。 ③前に修飾語を付けることができる。  体言:体⇒物体 言⇒言葉

第一節 名詞 名詞:物事の名称や概念を表す言葉を名詞といいます。    例えば:リニアモーターカー         ヘリコプター         ステルス戦闘機         朝顔   建物 等々

1、名詞で区切る場合もある。 夏目 漱石(なつめ そうせき)のプロフィール     夏目 漱石(なつめ そうせき)のプロフィール     1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。     大学時代に正岡子規まさおかしきと出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。     その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。

2、時の名詞 ●2014年9月に大学に入学しました。 ●先月北京へ出張しました。 ●日本語を勉強して、二年立ちました。 ①時点を表す名詞   固有時点名詞:   2016年3月7日  3月8日の婦人デー     相対時点名詞:   昨日 先週 去年  来月 ●2014年9月に大学に入学しました。 ●先月北京へ出張しました。 ②期間を表す名詞   一年 二週間 三日 ●日本語を勉強して、二年立ちました。

時間名詞の言い方 1、他不分白天黑夜地工作。 彼は昼も夜も働き続けています。 2、他不仅当天喝了酒,那一天的前一天和第二天都喝了。 明天: あした、あす、みょうにち 今天: きょう、本日 昨天: きのう、さくじつ 今年: ことし、ほんねん 去年: きょねん、さくねん 前年: おととし、いっさくねん 1、他不分白天黑夜地工作。 彼は昼も夜も働き続けています。 2、他不仅当天喝了酒,那一天的前一天和第二天都喝了。 彼は当日だけではなく、その前日も翌日もお酒を飲んだ。

常用形式名词 在日语中,常用的形式名词有很多,根据它们的语法作用我们可以进行以下分类: 1)纯形式名词(まえの用言の名詞化):こと、もの、の 2)添意形式名词(特定の意味を生む):ところ、ため、わけ、うえ、うち、ほか、まま、とおり、はず、かぎり、次第、つもり、ゆえ、せい、かわり、ほう

例文:「の」、「こと」 1、私は背筋が寒くなる(の)を感じた。 2、もうすぐ夏休みになる(こと)を思うと、もう落ち着いて勉強できない。 3、父も私が家を飛び出して東京へ来る(こと)を理解してくれなかった。 4、野村さんは彼女に会う(の)を嫌がっている。 5、日曜日ごとに、彼女がやってきて洗濯したり、掃除をしたりする(の)を手伝います。

2、句子的谓语是具体的动作性动词,如「待つ」、「直す」、「送る」、「追う」、「助ける」等动词时,一般也用「…のを」; 二者均可用的场合: 1、谓语是与“感觉”、“记忆”有关的动词,如「感じる」、「知る」、「覚える」、「忘れる」、「思い出す」、「発見する」等动词时二者均可用,但「の」更多用于具体的宾语,而「こと」更多用于抽象的宾语。 ○雨がやんだので傘を持ち帰るのを忘れた。 ○伊藤先生は李さんが日本語専攻であることを忘れた。 2、谓语是表示感情的动词或表示赞否的动词,如『喜ぶ』『悲しむ」嫌う「恐れる」「賛成する」「否定する」「やめる」「期待する」「自慢する」等动词时二者均可。 ○私は彼が来る(の、こと)を期待しています。 ○私は雑誌に投書する(の、こと)をやめた。 「…ことを」 1、表示思维活动的动词,如「思う」、「考える」、「信じる」、「理解する」、「疑う等动词时; 2、表示说、讲以及通知、传达等语言传达活动的动词,如「言う」、「話す」、「聞く」、「書く」、「知らせる」、「伝える」等动词时; 3、谓语用表示命令、希望、决心等动词,如「命ずる」、「勧める」、「許す」、「望む」、「決める」、「決心する」等时; 4、谓语是表示证实、指出之类的动词,如「示す」、「指す」、「証明する」、「指摘する」、「実証する」时; 両者の違い: 「…のを」 1、整个句子的谓语用有关视觉、听觉、味觉、感觉动词,如「見る」、「見物する」、「見かける」、「聞く」、「耳にする」、「感じる」、「嫌がる」、「悔しがる」等动词时,一般用「…のを」; 2、句子的谓语是具体的动作性动词,如「待つ」、「直す」、「送る」、「追う」、「助ける」等动词时,一般也用「…のを」;

「ところ」の使い方 1)ところだった(差点儿…;几乎;险些.) ○甘い言葉に騙されて、もう少しで偽物を買わされるところだった。 ○すんでのところで、対向車と衝突するところだった。 ○君が私のアリバイを証明してくれなければ、私は犯人にされるところだった。

2)ところに、ところへ=ちょうど…時に(后面多接移动自动词) ○中村君のお母さんに挨拶をしているところに、お父さんも出てこられた。 ○噂をしているところに、彼が現われた。 ○食事をしようとしているところに、田中さんがやって来た。 ○汽車が発車しようとするところへ、見送りの友人が駆けつけてきた。

3)…ところを(表示在某种状态下) 1)つまみ食いしているところを母に見つかってしまった。 2)お休み中のところをお電話してすみませんでした。 3)駅前を歩いているところを警官に呼び止められた。 4)あの地震は人々がぐっすり寝ているところを襲ったんだそうです。 「ところを」の使い方はツーケースがある。 1、後続の動詞としては「見る」「見つける」「見つかる」「発見する」といった視覚や発見の意味の動詞や、「呼び止める」「捕まえる」「捕まる」「襲う」「助ける」など、停止・捕捉・攻撃や救助と言った意味のものが用いられる。これらは前の動作・出来事の進展をとめたりさえぎったりする意味上の共通点を持つものである。 2)相手に無理を言ったり、迷惑をかけたりするような場合に、相手の状況を配慮する表現として用いられる。前置き的に遣われることが多く、依頼やお詫び、感謝などの表現があとに続く。

「ために」と「ように」の使い分け ○弟は病気のオジイサンを助けるために、夜道を一人で走りお医者さんを呼んできた。 ○彼は日本に対する理解を深かめるために日本の新聞を取り寄せている。 ○李さんはテレビを買うためにお金を貯めている。 ○私はうちへ帰るために切符を予約する。 ○運転手に交通安全を促すために横断幕が張られている。 「ため」は形式名詞であるが、「よう」は比況助動詞である。

○母は服が雨に濡れないように傘を持って出かけた。 ○学生の日本に対する理解が深まるように、彼は日本新聞を取り寄せている。 ○李さんはテレビが買えるように、お金を貯める。 ○私は家へ帰れるように、切符を予約する。 _________________________ ○図書館は学生たちが日本に対する理解を深めるように日本の新聞を取り寄せている。 ○父は子供たちがよく勉強するように児童百科を買った。 ○学校は学生たちがラジオ体操に出るように奨励制度を制定した。

やってみよう ○私は自分の教養を高める( )に本を読んでいる。 ○雨が降ってくれる( )に人々は竜王廟で焼香した。 ○私は自分の教養を高める(  )に本を読んでいる。 ○雨が降ってくれる(   )に人々は竜王廟で焼香した。 ○人間は人工的に雨を降らせる(   )にいろいろ実験し、ついに成功した。 ○遠くの人にもよく聞こえる(  )に、大きいこと絵で話します。 ○風邪が早く治る(  )に注射を打ってもらいました。

特別な言い方 ○バスに遅れないために早めに家を出る。 ○大事なことを忘れないためにメモしておく。 ○失敗しないために十分な練習をする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○誰にも分からないようにするために暗号を使った。 ○直しやすいようにするために鉛筆で書く。 ○学生に正しい発音を覚えさせるために、毎日発声の練習をさせるようにしている。 ○一日も早く借金を返すために、贅沢なことをしないようにしている。

「…ことだ」と「…ものだ」の使い分け 1、…ことだ(具有个体性的特点) 1)接在形容词,形容动词等下面,表示某种事情、行为等。(表个人感叹、感语) ○本当におもしろいことだ。 ○本当に素晴らしいことだ。 ○こちらから頭を下げるなど、いやなことだ。 ○なんておもしろいことだ。 ○なんと愉快なことだろう。 ○おもしろいこと?

2)接在动词词在时下面,用于对某一特定的对象的劝告或要求,表示有必要或理所当然要进行某种活动。(最好、应该等) ○自分のことは自分でやることだ。 ○現場へ行って調査研究を行うことだ。 ○健康を取り戻すには、何も考えずによく眠ることだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○一人で水泳に行かないことだ。(否定) ○人前では余計なことは言わないことだ。(否定) ○朝8時までに集合すること。(命令) ○芝生の中に入らないこと!(禁止か命令)

2…ものだ。(具有社会性的特点) 1)接要形容词、形容动词下面,表示某种行为、事情等。(不仅说话人,其他人也可能有同样感慨。) ○海の旅行は楽しいものだ。 ○彼の行為は実に立派なものだ 2)接要动词(包括意志动词、无意志动词)现在时下面,表示下面几种意思。 A、表示人们的一般倾向。 ○こんな時には誰でも腹が立つものだ。 ○年を取ると、気が弱くなるものだ。 ○人間は本来自分勝手なものです。

B、表示客观事物的规律。 ○人はみな新しいものをほしがるものだ。 ○人はいずれ死ぬものだ。 C,表示习性。 ○赤ん坊は泣くものだ。 ○人の足音がすれば、蛇は大抵逃げるものだ。 ○ねずみは夜中に出るものだ。 ○地球は太陽を取り巻いて回転するものだ。

3)接在意志动词现在时下面,还可以用来表示从生活习惯或道德观点这一角度对对方提出的劝告。(应该…) ○知っている人にあったら、挨拶ぐらいするものだ。 ○先生の言うことが正しかったら、聞くものだ。 ○年長者には助け合うものだ。 ○困った時は助け合うものだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○そういうことは学生としてはやるものではない。 ○そうしたことには賛成するものではない。 ○男は人前で泣くものではない。 ○こんな時間に電話をするものではない。

4)接在动词过去时「た」之后,表示回忆往事“经常做某事”。 ○彼は若いころよく痴話喧嘩をしたものだ。 ○学生のころはよく貧乏旅行をしたものでした。 ○俺が子供のころは、ちょっとでも親に口答えでもしようものなら、親にぶん殴られたものだ。 5)接在希望助动词「たい」之后,表示说话人的强烈愿望。 ○一日も早く会いたいものだ。 ○第二外国語として私も英語を習いたいものだ。 ○そのドラマはぜひ見たいものだ。

○よくそんなに夜遅くまで勉強したものだね。 ○こんな雨の中をよく来られたものだね。 ○月日の経つのは本当に速いものだ。 5)接在活用词后面,表示感叹。 ○よくそんなに夜遅くまで勉強したものだね。 ○こんな雨の中をよく来られたものだね。 ○月日の経つのは本当に速いものだ。 ○人の心はなかなか分からないものだ。 6)比べてみよう(表示劝告时) ○先生の言うことを聞くものだ。(ことだ○) ○疲れた時は早く休むものだ。(ことだ○) ○こういうことを前もって断っておくものだ。                        (ことだ○) 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

1、我:わたし、わたくし、ぼく、あたし、おれ、わし、こちら… 2、你:あなた、おまえ、きみ、お宅、そちら、あんた、手前(おめえ) 第二節 代名詞 ●人称代名詞 1、我:わたし、わたくし、ぼく、あたし、おれ、わし、こちら… 2、你:あなた、おまえ、きみ、お宅、そちら、あんた、手前(おめえ) 3、谁:だれ、どなた、どちら、どちら様、どのかた、どのもの… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妻子:奥さん、妻、細君、女房、家内 丈夫:旦那さん、夫、(ご)主人 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

自己管理、自己責任、自己負担、自己紹介、自己満足、自己中心、自己批判、自己流 2)自身~自体 ●反射代名詞(反身代名词) --自己、自身、自体、自分— 1)自己 自己管理、自己責任、自己負担、自己紹介、自己満足、自己中心、自己批判、自己流 2)自身~自体 君自身で決める;日本人自身にも分からない;これは自分自身の問題…(自分自体×) 3)自分 自分の性格;自分でやる;自分の取り柄… ~ 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●太郎は花子が自分を愛していることを知らなかった。 追加: ●太郎は二郎に自分について話した。 ●二郎は太郎に自分の家で殺された。 ●太郎は二郎を自分の家で殺した。 ●太郎は二郎に自分の家で勉強させた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●太郎は花子が自分を愛していることを知らなかった。 ●太郎は花子が自分を愛していないことを悲しんだ。 ●花子が自分を愛していないことが、太郎をがっかりさせた。 ~ 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

第三節 数詞 ーー本数詞、序数詞、量数詞ーー 1)本数詞(基数词) 訓読み:ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、やあ、こ(この)、とお 山口百恵(やまぐちももえ)、八百屋(やおや)、一人、四日、山本五十六(やまもといそろく)… 音読み:略

2、序数詞(序数词) 第二次: 二回目 第二回 第二回目 第二名: 第二番 二番目 第二番目 第三天: 三日目 二回目 第二回 第二回目 第二名: 第二番 二番目 第二番目 第三天: 三日目 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

物事の数量を表す言葉、あるいは数える言葉。 1,父亲叫我买了二包香烟 父は私にタバコをふたはこ買わせた。 2、昨天我收到了三封信. 2、量数詞   物事の数量を表す言葉、あるいは数える言葉。 1,父亲叫我买了二包香烟 父は私にタバコをふたはこ買わせた。 2、昨天我收到了三封信. 昨日、私に手紙が三通届きました。 3、草地上有四只灰色的兔. 芝生にグレーの兎が四羽いる。 4、建筑物前面飘扬着三面红旗. ビールの前に三流の旗がひるがえっている。 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。

匹:鱼、狗、蛇等小动物;马、猪、象等大动物。 尾:魚(いちび、にび) 頭:象、鯨、イルカなどの大きな動物。 羽:鳥や兎の数える語。 解釈: 匹:鱼、狗、蛇等小动物;马、猪、象等大动物。 尾:魚(いちび、にび) 頭:象、鯨、イルカなどの大きな動物。 羽:鳥や兎の数える語。 房:葡萄(ひつふさ、にふさ) http://www.toolbox-webnet.com/izuko-index/zatugaku/usagi.html 留意:忠告として使う場合、「ものだ」是作为社会上的人应该作到的事情提出的,而「ことだ」作为讲话人个人的意见提出的。