日本の宇宙政策 SPIRITS「将来の宇宙開発に関する道徳的・社会的問題の総合的研究」 規範問題チームミーティング資料

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人工衛星 インターネット・テレビ放 送・ GPS ・ 天気予報・カーナビゲーショ ンシステム・国際電話・地図 の作成 …
Advertisements

1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
第7回 衛星測位の新しい動向 ・GPSの問題とバージョンアップ ・ロシアのGLONASS ・ヨーロッパのGalileo
2015年10月10日 WASA50周年記念報告会 電装プロジェクト 活動報告 電装プロジェクト 代表 杉山 拓弥.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
ITER計画プロジェクト エンジニア募集!
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
産業協力情報授業プロジェクト 宇宙と先進情報技術 ~GPSの活用~ 2時限目
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

日本の宇宙政策 SPIRITS「将来の宇宙開発に関する道徳的・社会的問題の総合的研究」 規範問題チームミーティング資料 2016年5月9日 磯部洋明

世界の宇宙開発超略史 1200年頃 世界最初のロケットとして、火薬を使った「火せん」が発明された(中国) 1903年ライト兄弟、初飛行成功(アメリカ) 1926年 ロバート・ゴダードが、世界最初の液体燃料ロケット打ち上げに成功(米) 1942年 世界初のミサイルV-2の試験飛行に成功(ドイツ) 1957年 世界初の人工衛星「スプートニク」打ち上げ(ソ連) 1961年 ソ連のガガーリンがボストーク1号で人類で始めて宇宙へ 1969年 アポロ11号で宇宙飛行士2人が月面に着陸(アメリカ) 1979年 欧州宇宙機関(ESA)がアリアンロケット打ち上げ 1980年 インドが初の自力で人工衛星打ち上げ 1981年 世界初の有人再使用型ロケット「スペースシャトル」初飛行 2003年 宇宙飛行士1人を乗せた中国の神舟5号が打ち上げ、帰還成功。 2010年 国際宇宙ステーション完成 c3ち

日本の宇宙開発超略史 1952年 糸川英夫教授率いる東大生産技術研究所発足、ペンシルロケットの開発に着手 1952年 糸川英夫教授率いる東大生産技術研究所発足、ペンシルロケットの開発に着手 1969年 宇宙開発事業団発足(科技庁)。主に宇宙の実利用を担う 1970年東京大学宇宙航空研究所が日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ 1981年東京大学宇宙航空研究所を母体として宇宙科学研究所(ISAS)設立(文部省)。主に宇宙科学を担う。 1990年 TBS社員の秋山豊寛宇宙特派員、ソ連のソユーズTM11宇宙船に搭乗。日本人で始めて宇宙へ 1992年 日本人初の職業宇宙飛行士である毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトル搭乗 2003年 宇宙3機関(宇宙開発事業団、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所)が統合し、独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」(JAXA)発足 2008年 宇宙基本法制定 2010年 国際宇宙ステーション・きぼう日本実験棟完成 2012年 内閣府に宇宙戦略室設置 c3ち

今、人類は宇宙で何をしているのか (ざっくりと投資金額ランキング) 安全保障利用 測位(GPS)、偵察、大陸間弾道ミサイル 測位衛星は元々軍用は民生利用が急拡大中 衛星通信・放送 大部分が民業ビジネスとして成り立っているのはこれだけ 地球観測(安全保障利用以外) 気象 防災、環境監視、Google Earth 有人活動 国際宇宙ステーション(米ロ欧日加) 中国の独自宇宙活動、民間の観光宇宙旅行 科学・探査 宇宙望遠鏡 惑星探査 全ての活動を支えるのが輸送系(ロケット) 実際には地球観測、通信、測位な様々な利用が軍民のデュアルユース 日本は例外的に安全保障利用に極めて抑制的であったが、最近方針が変わった

今、人類は宇宙で何をしているのか (ざっくりと投資金額ランキング) 安全保障利用 測位(GPS)、偵察、大陸間弾道ミサイル 測位衛星は元々軍用は民生利用が急拡大中 衛星通信・放送 大部分が民業ビジネスとして成り立っているのはこれだけ 地球観測(安全保障利用以外) 気象 防災、環境監視、Google Earth 有人活動 国際宇宙ステーション(米ロ欧日加) 中国の独自宇宙活動、民間の観光宇宙旅行 科学・探査 宇宙望遠鏡 惑星探査 全ての活動を支えるのが輸送系(ロケット) 実際には地球観測、通信、測位な様々な利用が軍民のデュアルユース 日本は例外的に安全保障利用に極めて抑制的であったが、最近方針が変わった

「平和的利用」の意味 非軍事 non-military 非侵略 non-aggressive

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/tyousa-dai1/siryou3.pdf より

宇宙基本法以降の宇宙政策の大まかな流れ 2008年 宇宙基本法施行 2009年 最初の宇宙基本計画決定 2012年 内閣府に宇宙戦略室発足 5年に1回程度の「宇宙基本計画」の策定が定められた 2009年 最初の宇宙基本計画決定 基本的にそれまでの宇宙政策の踏襲 2012年 内閣府に宇宙戦略室発足 宇宙政策が研究開発中心から経済、安全保障など多岐にわたってきたことをうけ、主管が文科省から内閣府へ。 宇宙戦略室と、同室に設置された宇宙政策委員会(有識者7名)が日本の宇宙政策の司令塔に。 2013年 2回目の宇宙基本計画決定 「研究開発中心」=>「利用の拡大」へ 2015年  3回目の宇宙基本計画策定 総理大臣指示により、前回の計画からわずか2年で決定 安全保障、宇宙分野での日米同盟重視に大きく転換 過去の宇宙基本計画はここからDLできます http://www8.cao.go.jp/space/plan/keikaku.html

以下、2013(H25)年版の宇宙基本計画決定時の資料に基づいて、日本の宇宙政策の概観を説明

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/tyousa-dai1/siryou3.pdf より

内閣府宇宙政策セミナーの資料 http://www8.cao.go.jp/space/seminar/dai1/cao-3.pdf より

にも関わらず、日本の宇宙開発利用を支える宇宙機器産業は、縮小傾向 世界の宇宙産業は急速に伸びている にも関わらず、日本の宇宙開発利用を支える宇宙機器産業は、縮小傾向 需要≒官需≒2500億円。産業として成り立たない 厳しい財政状況の中、宇宙関係予算を大幅に増やすことは極めて困難 産業基盤が無くメーカーが撤退すれば、基礎科学を含む宇宙開発利用は成り立たない 宇宙利用を拡大して宇宙分野全体のパイを大きくすることで、産業基盤を維持し、宇宙開発利用の自律性を確保 利用拡大=産業分野+行政でもこれまで宇宙を使っていなかった分野

H24 7月〜 http://www8.cao.go.jp/space/comittee/tyousa-dai1/siryou3.pdf より

http://www8.cao.go.jp/space/seminar/dai3/cao-1.pdf より

内閣府宇宙政策セミナーの資料 http://www8.cao.go.jp/space/seminar/dai3/cao-1.pdf より

内閣府宇宙政策セミナーの資料 http://www8.cao.go.jp/space/seminar/dai3/cao-1.pdf より

4つのインフラ 1:測位衛星 地球周回軌道をにある約30個の人工衛星のうち、数個から電波を受信することで、自分のいる位置を計算できる 4つのインフラ 1:測位衛星 地球周回軌道をにある約30個の人工衛星のうち、数個から電波を受信することで、自分のいる位置を計算できる 衛星が送るのは、時刻と軌道の情報。電波が届くまでの時間が衛星からの距離によって異なることを使い、位置を計算. 元々はアメリカが打ち上げたシステム。非軍事目的に「も」使われている 用途:携帯、カーナビ、航空機や船舶の運行など。もはや必須の社会インフラ。 b2ちわ

4つのインフラ 1:測位衛星 ー 日本の政策 準天頂軌道 社会インフラをアメリカに依存することを嫌い、欧州、ロシア、中国は独自の全球測位衛星網の構築に着手 日本(とインド)はまずは自国周辺のみをカバーするシステムを作る 2010年に準天頂衛星初号機打ち上げ。2010年代までにまずは4機体制を整備、将来的には7機体制を目指す。(7機あれば 現状では、GPSの補完と補強を行う。特に補強信号を出すことによって、cm級の超高精度測位をめざす。利用拡大が課題。

4つのインフラ 2:リモートセンシング衛星 気象、防災、環境監視、資源探査、地図作成、情報収集等に利用されている 各国とも公的利用が中心だが、欧米では利用拡大と商業化を進めている 日本では情報収集衛星、静止気象衛星(ひまわり)は継続的に開発運用されている。 陸域観測技術衛星「だいち」、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」などの政府衛星。 「だいち」などのデータは民間企業・機関が販売している。技術開発中心で利用継続性がないという批判がある。 利用の拡大、産業の振興、日本の衛星インフラの輸出につなげる観点から、リモートセンシングの今後の体制をどうしてゆくかが今年度の宇宙政策の大きな検討課題。

4つのインフラ 3:通信放送衛星 世界的商用マーケットが成立しており、民間業者が事業として衛星を調達、運用 需要は増加傾向にあり、市場は拡大の方向。 日本としての課題は、衛星製造産業の競争力強化。これまでの受注実績は国内1機、海外3機のみ(H24年9月の宇宙政策委員会資料) 例えば日本の衛星放送会社S社は16機の衛星を保有しているが、日本製は1機のみ

4つのインフラ 3:輸送システム 自律性の確保 このため、HIIロケットに続く新型基幹ロケットの開発が決まった 人工衛星を他国に依存することなく打ち上げる能力を保持することは日本の宇宙政策の基本 このため、HIIロケットに続く新型基幹ロケットの開発が決まった 政府衛星を他国に依存することなく独力で打ち上げる能力を保持 固体燃料ロケットは即時性が高く、戦略的技術として重要であるため、固体推進役を液体ロケットの補助ブースタとして用いること等により、その技術を確保 HIIロケットは高い信頼性を誇るが、打ち上げ費用が高く、国際打ち上げサービス市場での競争力が高くない。利用ニーズをふまえた高い信頼性と競争力のある価格を実現する必要がある。

宇宙科学・探査 太陽観測衛星 ひので 赤外線天文衛星 あかり X線天文衛星 すざく 地球磁気圏観測衛星 GEOTAIL 太陽観測衛星 ひので 赤外線天文衛星 あかり X線天文衛星 すざく 地球磁気圏観測衛星 GEOTAIL b2ちわ 小惑星探査機 はやぶさ 金星探査機 あかつき ソーラー電力セイル実証機 IKAROS

国際宇宙ステーション 1984年にアメリカのレーガン大統領(当時)が承認。当時はソ連に対抗した 西側の計画。90年代にロシア(当時はミールを運用していた)が参加決定。 現在、米国、日本、カナダ、欧州各国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、スペイン、オランダ、ベルギー、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)、ロシアが参加。 2010年完成。2020年まで運用。2014年1月にアメリカが2024年度までの延長を各国に提案

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai21/siryou2-3.pdf

2014年度の宇宙基本計画見直し http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE11H0N_R10C14A9PP8000/

H27年版(最新)宇宙基本計画 大きな予算を使う政策項目自体はそれまでと大きく変わっていないが、日米同盟の一貫としての 宇宙状況監視や海洋状況監視が重要な政策項目に上がってきている

規範的問題が関わりそうなとこ 安全保障と民生のdual use どこまでやるのか 学術コミュニティのコミットメント 高分解リモートセンシングやパーソナルナビゲーションの位置情報の収集に伴うプライバシー問題 有人/大型探査の正当化 有人、及び無人でも大型探査は、「我が国のプレゼンスの向上」「国際協力」といった、科学的成果以上の政策的なベネフィットが求められている デモクラシーvsテクノクラシー問題(他の科学技術政策と共通) 日本じゃないけど国際的なガバナンス関係では デブリ問題 民間/新興国が独自の宇宙開発