シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
反応ギブズエネルギー  ΔrxnG (p. 128).
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
情報科学1(G1) 2016年度.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電界(電場)は 1C に 働く力.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
課題 1 P. 188.
測定時にガラス電極の横の窓を開けるのは 電極の内部圧を開放し、ピンホール状に開いている液絡部から比較電極内部液(KCl)が染み出るようにするため KCl セラミックなどの多孔質でできています。 HCl.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
電気分解の原理.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
滋賀県立大学 工学部 材料科学科 金属材料研究室 B4 和田光平
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力) 2.熱力学の知見に基づき電位の概念を理解し熱力学データを用い電気化学反応を予測することができる(基礎能力) 3.電極反応が起こる際の溶液中のイオンの振る舞いを理解し、電気化学反応実験データの解析ができる(応用力) 4.電気化学が実社会でどのように応用されているか理解し、近未来の技術開発に対して電気化学がどのように寄与できるかを考えることができる(総合理解とデザイン能力) 授業計画 1週目 シラバスの説明、本講義の概要、    電気化学序論(1) 電気化学系の姿    (1章 p.1-20) 2週目 電気化学序論(2) 物質のエネルギーと平衡 (2章 p.21-36) 3週目 電極平衡論(1)  標準電極電位1 (3章 p.37-48) 4週目 電極平衡論(2)  標準電極電位2 (3章 p.49-56) 5週目 電極平衡論(3)  標準電位-pH図(プールべー図) (プリント配布) 6週目 テスト1 1-5週の内容 7週目 電極速度論(1)  電位が決める電流1 (4章 p.57-65) 8週目 電極速度論(2)  電位が決める電流2 (4章 p.66-72) 9週目 電極速度論(3)  物質輸送が決める電流1 (5章 p.73-84) 10週目 電極速度論(4)  物質輸送が決める電流2 (5章 p.73-76) 11週目 電極速度論(5)  分極曲線とエバンス図 (プリント配布) 12週目 テスト2 7-11週の内容 13週目 電気化学の応用(1)電解液  (8章 p.122-136) 14週目 電気化学の応用(2)固体電解質       (9章 p.137-147) 15週目 電気化学の応用(3)電池  (10章 p.149-166) 16週目 テスト3 13-15週目の内容 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度     1

シラバス説明(重要事項のみ) 成績評価方法 履修上の注意 学習・教育目標との対応 関連科目 その他 オフィスアワー 100点満点で評価する。テスト1とテスト2はそれぞれ35点満点とし、テスト3は30点満点とする。3回のテストの合計が60点以上の場合、合格とする。 履修上の注意 1 テストを除いて9回以上の出席が必要(未満の場合は、非履修とみなす)。 2 理由のいかんに関わらず、いずれのテストも再試験、追試験は行わない。 3 授業中の質問は歓迎。オフィスアワーなどでの質問も適宜受け付ける 4 授業の変更や緊急時の連絡は授業中またはK棟1階の掲示板で通知をする。 5 不合格の場合再履修しても良い。その場合、過去の出席状況や成績など一切の履歴は参照しない。 学習・教育目標との対応 [材料工学コース]この授業の単位修得は学科の学習・教育目標の、 (D):材料工学の専門能力 、(E):デザイン能力 、に対応している。またJABEE基準1(1)の(d)(2):材料のプロセスに関する基本の理解、(e):種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力、に対応している。 [応用物理コース]この授業の単位修得は学科の学習・教育目標の、 (F):応用物理専門能力に対応している。またJABEE基準1(1)の(d)(1b)に対応している。 関連科目 [コース共通]この科目の履修にあたっては1学年開講の熱力学と物理化学Aの内容を理解していることが前提となる。 [材料工学コース]2学年次開講の物理化学Bの内容を理解していることが前提となる。 [応用物理コース]2学年次に材料工学コースで開講の物理化学Bの内容を理解していることが前提となるため、修得を目指す学生は同科目の内容を自習して理解する必要がある。これはなかなか困難なことと思われるので注意。 その他 [他学科履修について]応用化学科の学生諸君は類似内容講義が応用化学科で開講されていますのでご遠慮願います。 オフィスアワー 水曜の13-15時 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      2

情報提供の方法 http://www.mmm.muroran-it.ac.jp/~isaos まだ何もありませんが、ここから休講など講義に関する連絡およびファイルを提供します。 「案内役」を使う場合もあるので両方チェック 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      3

第1章 電気化学系の姿 / 1.2 事実を見よう:水の電解(p.3) 気泡がみえる限度 この実験から分かる大切なこと(時間無限大で測定) ・同じ電流を得るために必要な電圧は溶液で異なる ・それは、溶液によって電気伝導度が異なるため ・電気伝導度の高い希硫酸でも1.23V以下では何もおこらない。 なぜこの説明では「時間無限大」とことわったのか? この「1.23V以下では何もおこらない」のはなぜか? 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      4

第1章 電気化学系の姿 / 1.3 電極界面のワンダーランド(p.5) なぜ前の説明では「時間無限大」とことわったのか? スイッチオンで ・沖合(バルク)でイオンはランダムに存在 ・ただし電極表面近くでは   Pt表面の負電荷を中和するためH+が濃化   濃化したH+の外側でHSO4-が濃化  しようと動く=電荷が運ばれる=電流が流れる これはちょうど ・コンデンサと抵抗からなる電気回路のスイッチをONにしたときに、コンデンサに電荷がたまる際の電流のふるまいと同じ 実際には ・電極界面の電気容量Cは200μF ・希硫酸の電気抵抗Rは50Ω ・これよりτ=0.01s であり、無限といっても一瞬で電流はほぼゼロになってしまう 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      5

第1章 電気化学系の姿 / 1.3 電極界面のワンダーランド(p.5) 両極のあいだに1 Vをかけ、0.01 s経過した後の電極界面の様子 荷電粒子の分布に極端な偏り、電極近くに+(-)粒子が濃化し、そのとなりに-(+)粒子が濃化=電気二重層 荷電粒子濃度 約1023 cm-3 =電気抵抗は 非常に小さい 荷電粒子濃度 約1023 cm-3 =電気抵抗は 非常に小さい 荷電粒子濃度 約1020 cm-3 =電気抵抗は非常に小さい =荷電粒子は熱的にランダム運動 Pt表面の荷電粒子が吸着できる場所の1/20位を占有=表面はがらあき 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      6

第1章 電気化学系の姿 / 1.3 電極界面のワンダーランド(p.9) イオン濃度が減少すると何がおこる =0.1M希硫酸水溶液と純水における電解挙動の違いの説明 電気二重層は電解質濃度の平方根に反比例して厚くなる 同じ電流(=反応速度)を得るには、荷電粒子の移動のため+荷電粒子の放電のために余分な電圧が必要になる 荷電粒子濃度は電解質濃度が減少すると減少する=電気抵抗が大きくなり、溶液内に電位差が生じる V=IR 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      7

第1章 電気化学系の姿 / 1.3 電極界面のワンダーランド(p.12) 電極界面に電圧を与え電解が起こるまでの様子をまとめると・・・ 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      8

水素の燃焼反応、 を例に3つの視点を理解する A 反応はなぜその向きに進むのか? (平衡論)2〜3章で扱う 第2章 物質のエネルギーと平衡 / 2.1〜2.2(p.21) 2.1(イントロ) 水素の燃焼反応、          を例に3つの視点を理解する A 反応はなぜその向きに進むのか? (平衡論)2〜3章で扱う B 反応はどんな速さで進むのか? (速度論)4〜6章で扱う  C 反応はどのように進むのか? (反応論)この講義の範囲外 2.2 エネルギーとその表現  素電荷     : アボガドロ数 : 電子1 molの電荷: 1 molの電子が-1 Vから0 Vの状態に移動するとき 放出するエネルギー: 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      9

第2章 物質のエネルギーと平衡 / 2.3 化学変化とエネルギー(p.23) 反応原系     生成系 2.3.1 エンタルピー変化 「結合の組み換えが生む  エネルギー変化」 または 「物質その物がもつ  エネルギーの変化」 2.3.2 エントロピー変化 「粒子の集合状態に起因するエネルギー  関連状態の変化」(エネルギーではない) 2.3.3 標準ギブズエネルギー変化 これが反応が自発的に進むか(     ) どうかを判定する最も大切なパラメター ただし、反応原系が100%が無くなり、 100%が生成系に変化するとき 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      10

第2章 物質のエネルギーと平衡 / 2.4 標準生成ギブズエネルギー (p.26) 2.4.1 化合物 / 2.4.2 水溶液中のイオン 「標準状態で最も安定な単体(H2, C,・・)から  化合物1 molを作るのに必要な仕事が   」 また、 「標準状態でもっとも安定な単体(H2, C,・・・)  について、    」 さらに 「水素イオンH+について、    」 以上定義と約束から反応ギブズエネルギー変化は (i:反応物,p:生成物) これは電荷をもたない物質でもイオンでも成立 2.4.3 反応の向きの判定 「いま仮定した反応の   を計算し」   ならば反応は自発的に進行し、   が大きいほど生成物が安定である 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      11

第2章 物質のエネルギーと平衡 / 2.5 化学ポテンシャルと平衡(p.29) 2.5.1 活量 / 2.5.2 化学ポテンシャル 前のセクションでみたように  「標準状態で最も安定な単体(H2, C,・・)から   化合物1 molを作るのに必要な仕事が   」 なので、  「生成した物質が純粋な化合物1 molでないとき  (混合物のとき)何らか補正が必要である」 そこで、   化学ポテンシャル, 、および 活量, を用いる           ( :標準化学ポテンシャル) 標準化学ポテンシャルを用い、 活量とは:「その物質を供給する能力で0-1の間の数で   あり次元をもたない」  ・希薄な溶質を溶解した溶媒(水など)、純粋な固    体、金属中の電子の活量はいずれも1  ・理想気体は圧力、希薄溶液は濃度から単位を除い   たものが活量に等しい。固体ではモル分率 反応物 (reactant) X 生成物 (product) 最終的に混合物の生成  の供給能力は半分 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      12

第2章 物質のエネルギーと平衡 / 2.5 化学ポテンシャルと平衡(p.29)つづき 2.5.3 つりあいの条件 前のセクションでみたように  「無限時間の反応の結果混合物が生成(平衡)」 では、  「どこまで反応が進んで平衡になるのか?」 その条件は、   原系ギブズエネルギー=生成系のギブズエネルギー ここで 原系のギブズエネルギー=原系の化学ポテンシャル和 であり、いま反応         を考えると がつりあいの条件になる。化学ポテンシャルを用い すなわち、標準反応ギブズエネルギーを用いて、平衡における組成(活量の比)を求めることが出来る。 X 原系 生成系 平衡点 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      13

第2章 物質のエネルギーと平衡 / 2.5 化学ポテンシャルと平衡(p.29)つづき2 2.5.4 ΔG0値と平衡のかたより 前のセクションのまとめ  「すなわち、標準反応ギブズエネルギーを平衡における組成を求めることが出来る。」 を、例を用いて確かめる 1 単純反応 でBが99.99%生成して反応が終了するときの 99%生成して反応が終了するなら? 2 塩の溶解         の溶解度積 と飽和溶解度 あまり溶解しない塩であれば、A, Bの活量の代わりに濃度(たとえば   )を用いてよい。また、定義より純粋な固体の活量は1である。よって となる 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      14

第3章 標準電極電位 / 3.1 電位の世界へ / 3.1.1 ΔG0から電位差へ(p.37) 全反応 (吸熱反応=自発的には進行しない) 酸化反応=アノード反応=電子放出 外部へ強制的に電子を取り去ろうと電極電位をプラスにすることにより駆動 還元反応=カソード反応=電子受容 外部から強制的に電子を押し込もうと電極電位をマイナスにすることにより駆動 全反応を駆動するために必要な最低電位差 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      15

全反応が自己駆動したときに示す最大電位差 第3章 標準電極電位 / 3.1 電位の世界へ(p.37) 全反応 (発熱反応=自発的に進行) 酸化反応 外部へ電子を自発的に放出し自己駆動 還元反応 外部から電子を自発的に取り込み自己駆動 全反応が自己駆動したときに示す最大電位差 演習で以上を確認(全反応をアノード・カソード部分反応に分けられるか?をexecise) 3.1 カソード反応が見つけやすい。明らかに還元したものは? アノード反応は残りの部分。 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      16

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.1 電位の原点(p.38) 両方の反応を駆動するには1.23Vの電位差が必要なことは分かった。それなら、どれだけの絶対的なパワーで電子を引き抜き、どれだけの絶対的なパワーで電子を押し込めば良いか?・・・どれだけ絶対的な・・・  基準から測った電極の電子のエネルギー指標=電位  基準となる反応=水素電極反応  これを基準に他の反応の標準電極電位  を決定 以上を確認(水素電極反応の類推で他の半電池反応の標準電極電位を求めるexecise) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      17

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.2 電極界面で見るE0のイメージ(p.39) 電極近傍における電子授受の様子と 電解液中の電位差の懸かりかた 陽極(アノード、酸化極)と陰極(カソード、還元極)の間の電位差は分かる。しかし、反応を駆動している両極の電気二重層の電圧が分からない(知りたい)。 電位差ではなく電位を測るためには基準点が必要 たとえば水素発生反応 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      18

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.2b 基準電極(p.40) ・この参照電極(Standard Hydrogen Electrode)を基準にして測った電位を E (V vs. SHE) のように表す。 ・この参照電極は正確だが危険(爆発)で使いにくい。一般には他の電極 対極 Counter electrode 作用極 Working electrode 参照極 Reference electrode 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      19

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.2b 基準電極(p.41) いくつかの参照電極とそれらが参照電極として作動するための原理、工夫 ・SCEでは内部液が1M HClでpH=1を維持 ・他はKCl結晶共存で[Cl-]は一定 ・いずれも固体は純粋で活量は1 ・・・このため、標準電位が安定 ・ただし示す電位はそれぞれ異なるので、V vs. SCE, V vs. Ag-AgClのように表す 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      20

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.4 E0データが語ること(p.43) c.電解の所要電力 (上の反応へ電子を供給するとき) d.電池の起電力(上の反応から電子を受けて下の反応が進むとき) a. 電子授受能力 b.化学反応の向き (比較するとMnO4/Mn2+半電池が電子を受ける能力高い) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      21

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.4 E0データが語ること2(p.46) (3.12)調べたい平衡反応 (3.13)反応が右向きに進行すると仮定 上式を電子授受反応とみなし半電池反応に分割。付録7から2つの反応のE0を求める。 E0の比較から自然に進む反応の向きが決定。 (電位の低いほうから高い方へ電子移行) 実際の反応は。最初に仮定した反応の逆であることがわかる。 自然に逆らう反応に必要なエネルギーが求められ、溶解度積Kspと関係づけられる。 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      22

第3章 標準電極電位 / 3.2 標準電極電位E0 / 3.2.4 E0データが語ること2(p.47) f. 関連する電子授受平衡のE0値 平衡においていつでもエネルギーはつりあっている。 エネルギーは相互に比較可能である。 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      23

3.3 式量電位(formal potential) ???意味わからない??? 第3章 標準電極電位 / 3.3 式量電位E0’(p.48) 3.3 式量電位(formal potential) ???意味わからない??? =条件づき電位(conditional potential) こちらのほうが納得できる名前 濃度など水溶液環境により変化し、変化量は数百ミリボルト これより、300 mV程度のE0の差を論じることの無意味さを理解 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      24

第3章 標準電極電位 / 3.4 ネルンストの式 / 3.4.1 電気化学ポテンシャル(p.49) 化学反応と電気化学反応の比較 反応のタイプ 化学反応 電気化学反応 反応の例 平衡条件 反応物と生成物のポテンシャルの総和が等しい ポテンシャル 化学ポテンシャル 電気化学ポテンシャル 平衡のエネルギー表記 Nernstの式とは・・・ 「溶液中の酸化、還元化学種の活量(濃度)と電位の関係を与える」 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      25

第3章 標準電極電位 / 3.4 ネルンストの式 / 3.4.2 ネルンストの式(p.50) ネルンストの式の導出  酸化還元反応を定義(O:酸化体、R:還元体) 平衡条件(左右のエネルギーに関する等式が成立) それぞれの電気化学ポテンシャルを書き出す。 (溶液中の化学種の電位は等しくES、電子は電極にあるのでEM。ここが重要な点) 等式に化学ポテンシャル代入 式を整理、定数をC1とする 式を整理、定数をC2とする 式を整理 すべての定数を決定し、ネルンストの式を得る。 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      26

第3章 標準電極電位 / 3.4 ネルンストの式 / 3.4.3 具体例(p.51) 酸素発生の電子授受平衡 電位-pH曲線(Pourbaix diagram) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      27

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム) 横軸にpH、縦軸に電位をとり、どのような電位-pH条件でどのような状態の化学種が最も安定化を示した線図。図3.6は最も簡単な例 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      28

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)2 ・二つの点線は水に関する電位-pH図のもの(丸囲みのa, bの線) ・他の5つの線を新たに作成する必要がある。 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      29

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)3 図作成の手順は次のとおり (1)関連する反応と定数の書き出し a 固体化学種 b 溶液化学種 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 a 液体-液体の境界線      アルミニウムの溶存種に関   する領域線(①) b 固体-固体の境界線  AlとAl2O3の境界線(②) c 固体-液体の境界線  Al3+とAl2O3の境界線(③)  AlO2-とAl2O3の境界線(④)  Al3+とAlの境界線(⑤)  AlO2-とAlの境界線(⑥) (3)図からわかることの考察 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      30

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)4 (1)関連する反応と定数の書き出し a 固体化学種 b 溶液化学種 状態 物質 a 固体 Al Al2O3 3H2O Hydragillite -1608 kJ mol-1 bayerite -1600 kJ mol-1 Al2O3 H2O boehmite -1583 kJ mol-1 Al2O3 alumina -1576 kJ mol-1 Al(OH)3 -1564 kJ mol-1 b 溶液 Al3+ -482 kJ mol-1 AlO2- -840 kJ mol-1 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      31

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)5 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 a 液体-液体の境界線      アルミニウムの溶存種に関   する領域線(①) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      32

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)6 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 b 固体-固体の境界線  AlとAl2O3の境界線(②) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      33

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)7 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 c 固体-液体の境界線  Al3+とAl2O3の境界線(③) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      34

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)8 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 c 固体-液体の境界線  AlO2-とAl2O3の境界線(④) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      35

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)9 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 c 固体-液体の境界線  Al3+とAlの境界線(⑤) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      36

第3章 標準電極電位 / 追加 電位-pH曲線図(プールべーダイアグラム)10 (2)反応の平衡記述と境界線の作成 c 固体-液体の境界線  Al3+とAlの境界線(⑤) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      37

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 4.1 無限大から有限へ(p.57) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電位にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      38

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 4.2 化学反応の活性化エネルギー(p.58) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電位にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      39

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 反応速度と速度定数(p.60) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電位にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      40

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 4.3 電位の制御(p.60) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電位にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      41

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 4.4 電位と電流(p.62) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電位にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      42

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 4.4.4 交換電流密度(p.64) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電位にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      43

第4章 電解電流(1)-電位が決める電流 / 4.4.5 バトラーフォルマーの式(p.64) 金属の安定性に関する電位-pH図の利用 水溶液中に1ppm(=10-6M)溶解を溶解する     として、それ以下を安定とする。 溶解する場合(Corrosion) 安定な酸化物が生成(Passivation) そもそも酸化しない(Immunity) …3つの領域(ドメイン)に分類             (理学) 金属を腐食させずに用いるためには どのようなpHの溶液とするべきか どのような電極電にするべきか …指針を与える     (工学) 材料物性工学科 材料電気化学 2009年度      44