佐賀大学医学部漢方研究会 中岡賢治朗 井樋有紗 吉田紀子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康教室 - 腹痛でわかるいろんな病気 - 大家昌源. お腹の部位 上腹部 下腹部 お腹の臓器.
Advertisements

急性腹症は定番 CT の重要性 解剖、腫瘍疾患の所見は必須 MRI 婦人科疾患の鑑別 T1 強調像、 T2 強調像の意味 消化管造影は減少? 内視鏡との相補的な扱い ポリポーシス、大腸疾患は依然重 要 肝、胆道系(腫瘍の鑑別)は? 腹部の画像診断のポイント.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 ~産業医科大学 東洋医学研究部~.
Surviving Sepsis Campaign 2012 Methodology
叩打診 叩打痛の有無を調べる。 叩打痛の有無を調べる。両側行う。 炎症や結石などがあると、叩けば疼痛を生じることがある。 肝臓の叩打診
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
順序立った判読の仕方.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
Q5 がんはどうやって 見つければいいの?.
平成23年4月2日 浜松がん薬物療法セミナー - 処方解説 -
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作成 重篤副作用疾患シリーズ(10) 血小板減少症 重篤副作用疾患 シリーズ(10)
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
深部静脈血栓症の診断.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
ファーストエイド 傷害発生から傷害評価まで.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
Incidence for CLP 報告者 調査対象 発生率(%) 筒井ら(1952) 疋田 (1953) 佐分 (1954) 疋田 (1953) 佐分 (1954) 塚本ら(1956) 小林 (1958) Neel(1958) 黒住ら(1963) 佐藤 (1966) 日本 0.24.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
埼玉医科大学腎臓内科/総合診療内科 岡田浩一
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
連携・連絡 (退院時まで) 術後連携の説明 □ 患者様用パス説明 手術後後遺症・再発等 発生時の連絡先 □ 確認の実施 ~ 2 ~
健診の腹部エコー検査で発見された 副腎腫瘤2症例の考察
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
重篤副作用疾患シリーズ(6) 再生不良性貧血
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
(Japanese Medical Emergency Care Course)
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
( sGOT ・ sGPT ・ Alp ・T bil ・ LDH )
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
図1 斑紋異常の子牛 出生 性別 精液の銘柄 症例1 H27.3.13 雄 Ⅰ 症例2 H27.5.26 雄 Ⅱ
Presentation transcript:

佐賀大学医学部漢方研究会 中岡賢治朗 井樋有紗 吉田紀子 西洋医学と中医学の違い (特に診察面) 佐賀大学医学部漢方研究会 中岡賢治朗 井樋有紗 吉田紀子 

本日の流れ 診察開始から診断までの違い 診察の違いの具体例 舌診 脈診 腹診 診察例(症例課題を基に)

診察開始から診断・治療までの違い

そもそも・・・ 私たちが普段元気で居られる理由が、   西洋医学と中医学では違う!

西洋医学 中医学 細胞⇒組織⇒臓器⇒人体 人体の各臓腑・組織間および 人体と外的環境は、互いに対立しながら、同時に統一されている 普段元気でいられる理由 西洋医学 細胞⇒組織⇒臓器⇒人体  中医学 人体の各臓腑・組織間および       人体と外的環境は、互いに対立しながら、同時に統一されている

病気になる理由 西洋医学 すべての疾病の基本は           人体の最小単位である細胞の障害による 中医学 バランスが何らかの原因により崩れ、  病気になる

診察情報から異常所見を見分ける(Facts) 治療までの流れ~西洋医学編~ 診察情報から異常所見を見分ける(Facts) ⇒所見を解剖学的に分類し、          病 態生理に基づき、所見を解釈し、      仮 説をたてる(Hypothesis) ⇒鑑別診断に必要な情報を集める        (Need to know) ⇒得られた情報を評価し、診断する ⇒患者が同意できる診療計画を立案し、 治療する

治療までの流れ~西洋医学~ 病歴 問題(診断) アセスメント プロセス 診療計画 身体所見 検査結果 問題に対する 患者の反応

治療までの流れ~中医学~ 望診・聞診・問診・切診 四診合参 弁証論治

治療法の違い 西洋医学 同病同治 異病異治 治療ガイドラインを順守 中医学 同病異治 異病同治

薬 治法を正確に実現できるよう薬物使用量を吟味 最終的な投与方法決定 中医学的な治療 理 弁証⇒疾病発生メカニズムの識別・分析 法 弁証⇒相応する治法確立 方 治法⇒方剤選択 薬 治法を正確に実現できるよう薬物使用量を吟味             最終的な投与方法決定

各論 診察の違いの具体例 舌診 脈診 腹診

各論 診察の違いの具体例 舌診 脈診 腹診

舌診 中医学において ・舌質と舌苔の両方から情報を得る ・舌を分画して臓腑と関連させる 西洋医学において ・1918年にFaberにより「舌は胃の鏡」という記述 ・診察を始める時には体内の病気を知る手掛かりとしてまず舌 を観察 ・舌苔は口腔内の局所病変そのものを示す所見であるという認 識に留まる ・現在、口腔粘膜や舌の疾患は内科領域と外科領域の境界に 位置し、医学教育のカリキュラムで軽視される傾向にある

舌に関する異常(1) ・舌苔の剥落 中医:剥苔→脾気陰両虚 西洋:良性の状態 ・舌の浮腫 中医:歯痕舌 →脾の水湿の運化の障害 西洋:所見なし

舌に関する異常(2) ・萎縮のない舌の偏位 中医:歪斜舌 中風、中風の前兆 西洋:舌下神経麻痺

舌に関する異常(3) ・いちご状舌 中医:熱証 西洋:川崎病、猩紅熱、溶連菌感染症

各論 診察の違いの具体例 舌診 脈診 腹診

中医:脈の深さ、脈の速さ、脈幅の大きさ、 血流の特徴、脈の強さ、寸関尺 西洋:動脈拍動、心拍数と心拍リズム、 脈波の振幅や輪郭 脈診 触診する場所は中医学でも西洋医学でも 主に橈骨動脈 ・観察のポイント 中医:脈の深さ、脈の速さ、脈幅の大きさ、 血流の特徴、脈の強さ、寸関尺 西洋:動脈拍動、心拍数と心拍リズム、 脈波の振幅や輪郭 西洋医学では橈骨動脈が触れにくい場合は 総頸動脈や上腕、大腿、膝窩、足背、後脛骨の 各動脈でみる

・遅い脈 中医:60回/分未満 中医:90回/分以上 遅脈→寒証 数脈→熱証 西洋:50回/分未満 西洋:100回/分以上 徐脈 頻脈 脈に関する異常 ・遅い脈 中医:60回/分未満 遅脈→寒証 西洋:50回/分未満 徐脈 ・速い脈 中医:90回/分以上 数脈→熱証 西洋:100回/分以上 頻脈

各論 診察の違いの具体例 舌診 脈診 腹診

腹診 担当:中岡賢治朗

→「病名」というよりは、「診察時点での症候」 病気を生体の微妙な状態変化に応じて 変動していくものだと考える。 東洋医学における診察 東洋医学の診断結果:証  →「病名」というよりは、「診察時点での症候」 病気を生体の微妙な状態変化に応じて 変動していくものだと考える。 「陰陽説」など独自の理論の存在。 病気を「正常時からの偏位」と捉える。    →病気と健康を1か0かでは捉えない。

西洋医学における診察 西洋医学の診断結果:病名 同病同治 体の「どの部分が」「どのようにおかしいのか」を探る。 背景に解剖学や生理学の存在。 病気に特徴的な所見を得るために、 実際に体の臓器や組織を調べるといった作業をする。 (聴診、画像診断、血液検査、細胞診、生検)

西洋医学における腹診 西洋医学の病気に対する考え方を踏まえ・・・ 病気の原因がどこに存在するのかを特定するため、 腹腔内臓器の性状(位置関係や大きさ、圧痛、腫瘤 の有無など)を調べる。 解剖学に基づく系統的な診察。

西洋医学的 腹部診察

視診 聴診 打診 触診 腹部が良く観察でき 十分な診察範囲を確保できるよう努める。 腹部診察の手順 視診 聴診 打診 触診 腹部が良く観察でき 十分な診察範囲を確保できるよう努める。 腹痛のある患者にはあらかじめその部位を 聞き、後から診察するようにする。 腸蠕動の聴診は、蠕動が人為的に 刺激される打診や触診の前に行う。 触診は腹筋群の緊張がとれた状態で 行うのが望ましい。

視診 平坦、膨隆、陥凹、および腫瘤などの有無を調べる。 皮疹、着色斑、手術瘢痕、静脈怒張、皮膚線条等 の有無を調べる。 両膝を伸展した状態で腹壁の形態と皮膚の状態を見る。 輪郭・形状の視診   平坦、膨隆、陥凹、および腫瘤などの有無を調べる。 皮膚の視診   皮疹、着色斑、手術瘢痕、静脈怒張、皮膚線条等 の有無を調べる。

聴診 頻度(亢進、減弱、消失)や音の性状(金属製など の異常音の有無)について調べる。 腸蠕動音と腹部動脈の血管音を聴取する。 腸蠕動音の聴診   頻度(亢進、減弱、消失)や音の性状(金属製など の異常音の有無)について調べる。 腹部の血管音の聴診   腎動脈(両側)、腹部大動脈、総腸骨動脈(両側)で 血管雑音の有無を調べる。 振水音の聴診   腸管内のガスと水の貯留を調べる。

打診 打診音の異常と痛みの有無を調べる。 肝のおおよその大きさを調べる。 腫大の有無を調べる。 視診や触診による所見を補い、診断を確かなものにする。 腹部全体の打診   打診音の異常と痛みの有無を調べる。 肝臓の打診   肝のおおよその大きさを調べる。 脾臓の打診   腫大の有無を調べる。

叩打診 叩打痛の有無を調べる。 叩打痛の有無を調べる。両側行う。 炎症や結石などがあると、叩けば疼痛を生じることがある。 肝臓の叩打診   叩打痛の有無を調べる。 脾臓の叩打診 腎臓の叩打診   叩打痛の有無を調べる。両側行う。

触診 圧痛や腫瘤などの有無を調べる。 腫大などの有無を調べる。 腹部の診察で最も重要。系統的にまんべんなく行う。 浅い触診・深い触診   圧痛や腫瘤などの有無を調べる。 肝・脾の触診   腫大などの有無を調べる。 腎の触診

その他の診察 筋性防御や反跳痛の有無を確認し、腹腔内の炎症 症状を調べる。(踵落とし衝撃試験もその1つ) 腹水の有無を調べる。 腹水や腹膜刺激徴候など、いくつかの特異的所見に対する重点的な診察を行う。 腹膜刺激徴候の診察   筋性防御や反跳痛の有無を確認し、腹腔内の炎症 症状を調べる。(踵落とし衝撃試験もその1つ) 腹水の有無の診察   腹水の有無を調べる。 直腸診   肛門や直腸内の異常の有無を調べる。

◎東洋医学的腹部診察 身体全体の病変がどのように腹部に現れて いるかということを、腹壁の緊張度や性状及 び圧痛などの所見から総合的に判断。 東洋医学vs西洋医学 ◎東洋医学的腹部診察 身体全体の病変がどのように腹部に現れて いるかということを、腹壁の緊張度や性状及 び圧痛などの所見から総合的に判断。 腹腔内臓器の性状そのものを調べるというも のではない。(そもそも「臓器」の概念が無い。 五臓六腑はあくまで「機能的構成要素」)

東洋医学vs西洋医学 東洋医学ではあまり行われない 打診や聴診を行う。 ◎西洋医学的腹部診察 東洋医学ではあまり行われない 打診や聴診を行う。 解剖学に従い、系統的に臓器の位置や 大きさ、性状、腫瘤の有無などを調べる。 疾患に特徴的な腹部所見 (皮疹・静脈怒張・腹膜刺激徴候など)があり、 それらが見られないか探索する。

参考文献 診察と手技がみえるvol.1 第2版 簡明 漢方医学/三重大学東洋医学研究会 医学生のための漢方医学(基礎編)/       安井廣迪著 /東洋学術出版社/2008 中医学の基礎 /平馬直樹他監修/1995年/     東洋学術出版社 ベイツ診察法/リンS.ビックリー他/2008/      メディカル・サイエンス・インターナショナル 内科学/杉本恒明他/2007/朝倉書店

ではでは、 実例を見てみましょう。 ~症例課題を基に~

まずは西洋医学版

鼻出血 血管吻合: Kiesselbach部位 血管 血小板 作る量が少ない 再生不良性貧血・急性白血病 血管  外傷・炎症 血小板  作る量が少ない 再生不良性貧血・急性白血病  壊されている 特発性血小板紫斑病           Idiopathic Thrombocytopenic Purpura (ITP)  血小板に対する自己抗体・脾臓で破壊 凝固系 内頸動脈 外頸動脈

基準は10~40万/μL !2万以下で要注意! 数値 症状 10万以下 血小板機能異常がなければ 出血傾向なし 5~10万 突発的な出血なし 血小板量と症状  基準は10~40万/μL !2万以下で要注意! 数値 症状 10万以下 血小板機能異常がなければ 出血傾向なし 5~10万 突発的な出血なし 2~5万 ときに出血傾向を認める 1~2万 致命的な出血がまれにある 1万以下 しばしば致命的な出血

SLE systemic lupus erythematosus 20~40歳若年女性に好発 男:女=1:10 汎血球減少がみられる 重篤な内臓病変が  なければ軽症

最初は血小板数が6万程度と低く、 PSLを15㎎程度処方していた時期もあった。 紹介状に書いてあった内容 最初は血小板数が6万程度と低く、     PSLを15㎎程度処方していた時期もあった。 ここ半年は、補中益気湯煎じ薬とPSL5mg/day で 10万程度になってきている。 10万を上まわり、鼻出血が止まればステロイド 治療をやめることが出来る。

ステロイドPSL:prednisoloneの副作用 易感染性 耐糖能低下 消化性潰瘍 骨粗鬆症 精神症状 副腎皮質機能低下 骨に対して成長抑制に働くので、       成長期の患者さんには出しづらい面も。

ツムラの41番 補中益気湯 組成・剤形・容量     オウギ4.0 トウキ3.0 サイコ2.0 ニンジン4.0        ソウジュツ4.0 タイソウ2.0 チンピ2.0 カンゾウ1.5  ショウマ1.0 ショウキョウ0.5 一日用量 7.5g 備考 随証 陰、虚 適応    夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、 感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症 消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の諸症 以下、相互作用・副作用と続く

検査項目 血液検査 尿検査 赤血球数、白血球数、血小板数 :血球減少の有無 赤沈、補体、抗dSDNA、抗Sm抗体 :SLE 赤血球数、白血球数、血小板数 :血球減少の有無 赤沈、補体、抗dSDNA、抗Sm抗体 :SLE アルブミン タンパクの一種、尿から出ていないか 尿検査 蛋白と検鏡 :腎機能の評価

続いて、中医学版

治療までの流れ~中医学~ 望診・聞診・問診・切診 四診合参 弁証論治

望診   舌診 白色苔あり、胖大、やや暗 舌下静脈怒張なし

問診中… 望診・聞診・問診・切診 四診合参 弁証論治

全体に細・沈 右関脈 滑・沈無力 左関脈 弦脈 左寸脈 細、弱 切診  脈診

切診  腹診 心下痞、右軽度胸脇苦満、左臍傍圧痛あり

四診合参 望診・聞診・問診・切診 四診合参 弁証論治

薬 治法を正確に実現できるよう薬物使用量を吟味 最終的な投与方法決定 中医学的な治療 ・・・症例検討で! 理 弁証⇒疾病発生メカニズムの識別・分析 法 弁証⇒相応する治法確立 方 治法⇒方剤選択 薬 治法を正確に実現できるよう薬物使用量を吟味             最終的な投与方法決定