認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
音楽能力トレーニング ソフトウェア の開発 佐々木研究室 04k1008 岡 里絵子.
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
ワークショップ型研修の進め方 .
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
(School― Wide Positive Behavior Support)
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
学習者の内省を支援する デジタルポートフォリオの開発
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
CDP企画 ES攻略!内定を取る自己分析.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性

考察動機 『学習』するということに対して、『教える』『教育』という観点ではなく、『カウンセリング』と言う概念からのアプローチに興味を持った 今まで学んできた『学習』の仕方に疑問があったため、『認知カウンセリング』というものを深く知りたいと思った

認知カウンセリングとは? 何が分からないか、何故分からないのかを考えさせ、クライアント自身の問題への認知を解明し、『わかる』ためのアルゴリズムを気付かせるために指導・支援する 問題の答えを教えるのではなく、問題の理解の仕方を身につけさせる 認知療法≠認知カウンセリング≠家庭教師である

基本的な技法 1:自己診断 2:仮想的教示 3:診断的質問 4:比喩的説明 5:図式的説明 6:教訓帰納

1:自己診断 『どこが分かっていないのか』『何故分からないのか』を言わせてみる 『なんとなく分からない』や『全部分からない』など、具体性に欠ける解答はダメ とにかく自身の問題への認識状況へのアプローチを試みさせる

2:仮想的教示 ある概念や技法を、『それをしらない人に教示する』つもりで説明させる 説明できない・伝わらないは自身が『理解できてない』と言うことに気付かせる 『なんとなく』の認識状況を、自分で明確なものにさせる

3:診断的質問 どこまでわかっているのかを試す質問をしてみる 『この質問にこう答える人は、このような誤解をしている』という『解答→誤概念』のレパートリーを増やす

4:比喩的説明 概念の本質を比喩にたとえて説明する 比喩により生じる着目点の誤解などには注意 うまい比喩と、比喩から生じる誤解についてのレパートリーを増やす

5:図式的説明 概念間の関係を、図式化して表わす 理解は、図そのものの中ではなく、図の解釈にある

6:教訓帰納 解けた後に、『何故最初は解けなかったのか』を問う 問題をやりっぱなしにしないことが大切 正答できたかよりも、『教訓を引き出せたか』が学習の成果であると理解させる

認知カウンセリングの目的 『分からない』というネガティブ思考を、『分かると楽しいもの』というポジティブ思考で動機づける 学習方法の改善に重点を置いている 自己の認知状態の理解・制御   →『自己学習力』『自己教育力』の強化

日本の学習意欲の低下 学習することを楽しいと感じていない 何を学習すればいいのか分からない ↓        ↓  『わからない』ことに対しての認知理解を怠っているから

学習意欲の低下 2 やる気がなくなる時のアンケートに対し、『授業が分からないとき』『授業がつまらないとき』が共に約50% ↓ 学習意欲の低下 2 やる気がなくなる時のアンケートに対し、『授業が分からないとき』『授業がつまらないとき』が共に約50%          ↓  『わからない』『つまらない』  が学習意欲の低下に大きく関わっている

学習意欲の低下 3 教育現場へのアンケート結果 現場で子供の学習意欲の低下を感じるが、学校では1人1人に対してケア出来ていない ↓ 学習意欲の低下 3 教育現場へのアンケート結果 現場で子供の学習意欲の低下を感じるが、学校では1人1人に対してケア出来ていない            ↓ 理解を出来てない子供に、正しい学習の仕方を教えられてない 授業で分からない部分を、分からないままにする子供が増えている

学習意欲の改善 正しい‘学び方’を分かっていない 『できない』『わからない』の原因を自ら突き止められない 学習意欲低下の要因 『できない』『わからない』の原因を自ら突き止められない 答えを出しても至るまでの経緯を理解できていない 理解してないので、楽しいと思えない  問題解決に対しての自己学習力の低下    正しい‘学び方’を分かっていない

学習意欲の改善 2 自己診断・仮想的教示・診断的質問により、クライアント自身に何が分からないのか、どこが理解できてないのか気付かせる 学習意欲の改善 2  自己診断・仮想的教示・診断的質問により、クライアント自身に何が分からないのか、どこが理解できてないのか気付かせる  比喩的説明・図式的説明を用いて理解の仕方を教え、教訓帰納によりどうすれば理解出来るのか気付かせる

『分からない』つまらなさが『分かる』楽しさに変わる 認知カウンセリングの学習意欲への効果 何が『分からない』のか、どこが『分からない』のかを考え、理解出来ない原因を自らの力で解き明かす 図や比喩を用いて、『なんとなく』の理解をより明確なものにする事で、理解できる方法を身に付け楽しさを覚える なぜ分からなかったのか振り返る事で、『分からない』原因を考え、理解してきた過程の大切さ・面白さを覚える 『分からない』つまらなさが『分かる』楽しさに変わる

認知カウンセリングの問題点 クライアントとの関係作りの難しさ 他者の手助けに依存的な学習者になってしまわないか? 個別指導の行き過ぎによる集団学習への苦手意識  クライアントとの関係作りの難しさ

まとめ 認知カウンセリングは学習意欲向上に繋がるが、個人レベルでの指導・支援ゆえ、現状では学校での取り入れは難しい 認知カウンセリングは家庭教師ではなく、認知に関する深い知識とそれを学ばせる技術がいる  今後の教育は認知カウンセリングの導入の仕方にかかっている