小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
ブース位置の抽選用紙について ①入場時に受付で引いた 抽選用紙に必要事項を記入 説明会開始前 受付にて半券「委員会控え」を 新勧委員に渡す ②抽選用紙をキリトリ線で 2つに分ける 退出時.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
「方法」に関する注意 1) 実際におこなった内容(「事実」)を記載する
金沢地域における 商標を活用したブランド化
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
女性下着広告の 購買意思決定への影響  山本 和菜.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
次に 「4S・5S」について 説明します。 高等学校(工業) 8 工業科目における安全教育 4S ・ 5S 次へ 1.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
特別支援学校生徒の集団 活動参加への積極的行動支 昼休み「友達の輪」プログラム
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
~人を動かし持続的に運営可能なWebサイトの実現を目指して~
Android端末によるロボット制御とその評価
➀ 課題 ②戦略アイデア(コア・アイデア) この企業、ブランド、商品が抱えている課題は何だったでしょうか?また戦略ターゲットは誰ですか?
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
株式会社〇〇〇〇〇 (公開用) テレワーク・デイズ実施風景 写真1 写真2 写真3 (別紙) レイアウト① 本社所在地 従業員人数 実施人数
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
Webコミュニティ概念を用いた Webマイニングについての研究 A study on Web Mining Based on Web Communities 清水 洋志.
探究科スライド 教材No.12(K2).
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
2019年度 新勧活動説明会.
日本情報科教育学会 第4回全国大会実行委員会
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
中学部自閉症の生徒が 2枚の好きな遊びのカードから選択し, カードと対応する玩具と交換できるための支援
マーケティング.
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
タウンモビリティを通じて.
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
ブログアクセスアップの方法  周 嘉鏐
Presentation transcript:

小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐ 小さな介入、大きな成果  ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐ 武藤ゼミ 4回生 高田 千恵子

問題 サークル活動の運営の経験を通じて、不特定多数の人々が自由に活動する中で、環境を一定に維持することの難しさを感じる。 サークルの運営にはある程度の部員数が必要であり、同じ意識を持ったより多くの部員が定着するためには、組織的にも物質的にも良い環境作りは必要である。

問題 ①多種多様な業務を日常的にこなす中で、全てに(出来るだけ)常時着手することは不可能に近い。 しかし、以下の様な問題点が挙げられる。 ①多種多様な業務を日常的にこなす中で、全てに(出来るだけ)常時着手することは不可能に近い。 ②人の出入りが多いため、サークルの活動環境を一定に保つルールなどを徹底させることは難しい。                 ↓   以下の問題点を踏まえて、出来るだけ少ない労力で、サークル全体に広く且つ継続的に、活動環境を良い状態に維持するにはどうしたらよいか検討する。

先行研究 大学構内に設置された視覚障害者誘導ブロック付近に置かれた迷惑駐輪を軽減させる研究(松岡・佐藤・武藤・馬場,2000) 陶芸部では、今までにポスターを掲示するなどして呼びかけが行われていた。 そこで、同じくポスターなどの掲示を用いて、コミュニティに介入を施すことを考えた。 大学構内に設置された視覚障害者誘導ブロック付近に置かれた迷惑駐輪を軽減させる研究(松岡・佐藤・武藤・馬場,2000) 点字ブロック付近への迷惑駐輪を軽減させる研究(佐藤・武藤・松岡・馬場・若井,2001)

先行研究 これらの研究より、罰だけでなく正の随伴性にも焦点を当てること、介入の内容を具体化することなどの必要性が示された。 また、事後調査をすることで介入の意義や真の効果を考察し、コミュニティに介入する際の今後の課題も明確にした。                 ↓ 以上を参考とし、整理整頓を促すポスター以外に効果的で省力的な介入方法について考えることとした。

先行研究 整理整頓が行われず部室内が雑然としている第一の要因として、活動への参加回数が少ない者や新入部員を中心に、元の正常な状態を知らないことが考えられる。従って、介入を施す場所の正常な状態の写真を示すことで、サークルの活動の様子を容易に理解出来るようにし、対象者に適切な行動を引き起こさせるようにしたい。

目的 そこで本研究では、立命館大学陶芸部部室内の環境を改善及び維持することを目的に、注意を促す掲示物と併せ、別の、標的行動に対してより具体的な内容の掲示物を示したときの効果を検討する。 また、より省力的にするために、あるエリアにのみ介入し、その他のエリアにも効果が見られるかどうかも併せて検討する。事後調査においてアンケートを実施し、介入の効果や意義を検証すると共に、今後のサークル運営の仕方についても検討したい。

方法 対象 場面 立命館大学陶芸部に所属する大学生 立命館大学構内にある、陶芸部部室  立命館大学陶芸部に所属する大学生 場面  立命館大学構内にある、陶芸部部室  (エリアⅠ:作陶机、エリアⅡ:事務作業机、エリアⅢ:道具棚付近、エリアⅣ:電動ロクロ周辺)

方法 実験材料 (ポスター①) A4版のコピー用紙に「使った後は片付けよう!」と印刷し、ラミネート加工を施した。 (ポスター②)  (ポスター①)   A4版のコピー用紙に「使った後は片付けよう!」と印刷し、ラミネート加工を施した。  (ポスター②)   A4版のコピー用紙に、整理整頓を促す内容の文章と、適切な位置にある道具を写した写真を掲載し、道具棚に掲示する。

方法 実験デザイン  ・場面間多層ベースラインデザイン    BL条件、エリアⅠにのみ整理整頓を促すポスター①を掲示した介入①条件、エリアⅠにのみ写真付きの整理整頓を促すポスター②を掲示する介入②条件の3条件を順次実施した。   エリアⅠ: BL   介入①    BL    介入②     BL   エリアⅡ: BL   エリアⅢ: BL                          エリアⅣ: BL 第1期 第2期 第3期 第4期 第5期

方法 手続き  ・測定は、火曜日から土曜日(10月29日からは月曜日も測定した)の午前10時から10時半の間に行った。  ・筆者が、片付けられずに出ている物の定義に沿って各エリアにおいて片付けられずに出ている物の数を測定し、記録した。また、各条件において、部員以外の第三者に測定を依頼し、データの一致率を確認する(第2期では、エリアⅠ・Ⅱ・Ⅳで100%の、Ⅲでは75%の一致率であった)。

方法 ・第1期のBL条件において、各エリアの課題分析を行い、行動目標を設定した。 ・第2期では、エリアⅠにのみポスター①を掲示した。  ・第2期では、エリアⅠにのみポスター①を掲示した。  ポスターは四辺をテープで止め、作陶台の上部に貼り付けられた。  ・第3期では全てのエリアでBL条件を実施した。

方法   ・第4期ではエリアⅠにのみポスター②を掲示する。整理整頓を促す内容の文章と、適切な位置にある道具を写した写真を掲載し、道具棚に貼り付ける。  ・第5期では全てのエリアでプローブ条件を実施するとともに、事後調査として部室の利用者にアンケートをとり、介入の効果や意義、今後の課題などを検討する。

方法 独立変数  2種類のポスター  (ポスター①、②)

方法 行動の指標 各エリアで片付けられずに出ている物の数 片付けられずに出ている物の定義  各エリアで片付けられずに出ている物の数  片付けられずに出ている物の定義  エリアⅠ:水ボトル・乾燥中の作品を除いて作陶台に出ている物。      Ⅱ:ノート・ティッシュ・配布物・個人の忘れ物を除いて事務             作業机に出ている物。但し、箱の中に片付けられてい           れば良い。      Ⅲ:不適切な位置にある道具。   Ⅳ:電動ロクロ周辺に置いてある物。

結果(11月3日現在、第3期の途中) BL 介入① BL 出ている物の数