“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
「社会の一員として生きていくこと」とは あなたも何年後かには、自分で働いてお金を稼ぎ、社会の一員として自立して生きていくことになります。 (1)高校卒業後の初任給(157,000円とします)で、自立した一人暮らしのやりくりを考えてみましょう。 ① 収入から支出合計を引いた額は? (プラスの額があればそれは預貯金に加えられます)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
公共政策論 II 麻生良文.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
教育費の負担 教育権の条件整備.
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
資料2 介護保険制度改革の方向.
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
介護保険制度に ついて!.
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
第63回日本財政学会 社会保護および義務教育に おける国と地方の役割分担
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
第7回 社会福祉の法制度.
道民みんなで国保を支えます 新たな国保制度が始まります 平成30年4月から
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
Presentation transcript:

“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう! 「社会保障の理念やあり方を考える」ワークシート 「幸福を分かち合う社会」とは? “社会保障制度”が果たす役割を理解しよう! ◆「社会保障」に関する“高校生クイズ” Q1.部活中に骨折して、入院・手    術・・・。 あなたは窓口で保険証    を出して3万円を支払いました。    もし、保険証がなかったら、    いくら支払うことになるでしょ    う?   6万円 9万円 10万円 15万円 Q2.「年金」の保険料は20歳から    払いはじめます。 それでは、    年金の受け取りについて、    「20歳から受け取る場合もあ    る?」     ホント    ウソ ○あなたが望ましいと考える「社会保障  制度」とは? ○実際の日本の「社会保障制度」は  どの位置にあると思うか? 高サービス 高サービス 低負担 高負担 低負担 高負担 低サービス 低サービス 理由は・・・ 失業 育児 経済的なサポート・援助が 必要な状態に 病気・ケガ 年を取って一人で生活できない 社会保障制度が必要

F M G ◆「社会保障制度」を整理してみよう。 市場 家族 政府 (企業) (国民) 市場経済 →貢献度に応じて 所得を得る 社会保障制度  憲法第25条で「生存権」が規定されて以降、日本の社会保障制度は大きく発展し、様々な仕組みが整備されてきた。その中心は、主に(1     )を財源とする「社会保険」であり、(2     )を財源とする「社会福祉」や「公的扶助」、「公衆衛生」などがそれを補足している。 市場経済 →貢献度に応じて 所得を得る 社会保障制度 →必要度に応じて 所得を再分配 ④社会保障の 給付 (再分配) ①労働力など の提供 F 社会保障以外の支出 市場 (企業) 政府 家族 (国民) M ③負担能力に  応じた税・  社会保険料 G ②所得の分配 (一次分配) G : 政府(Government) F : 家族(Family) M : 市場(Market)  社会保障制度は、私たちが市場での貢献度に応じて得た所得を、  必要度に応じて修正する『所得の(    )機能』を果たしている。 ○経済的なサポート・援助が必要な時のために、あらかじめみんなで出し合った税・社会保険料を基にして社会的に備えておく仕組みがあるので、私たちは安心して毎日の仕事や生活に全力を尽くすことができる。 ○社会保障制度は、所得の低い人に対して所得の移転を通じて生活を保障したり、 病気やけが、障害や高齢により、生活上の困難を抱えたときに、それを乗り越 えるのに必要な専門的なサービスや生活費を保障している。 ○このようにして、私たちは同じ社会の一員としてお互いに支えあっているので ある。

◆ 日本の税金や社会保険料は高い?低い? ○お年寄りは年金や介護、医療費など、社会保障の受給が多い。 GDP比国民負担率(2009年) GDP比国民負担率 (注)OECD34カ国中33カ国の実績値(オーストラリアは計数が足りず算出していない) 出所:OECD.Stat(http://stats.oecd.org/) 高齢化率とGDP比国民負担率(2009年) GDP比国民負担率 65歳以上人口比率 (注)OECD34カ国中33カ国の実績値(オーストラリアは計数が足りず算出していない) 出所:OECD.Stat(http://stats.oecd.org/) ○お年寄りは年金や介護、医療費など、社会保障の受給が多い。 ○日本はOECD加盟国33カ国中はもとより、世界でもお年寄りの比率が最も高い(注)。 ○国民負担率(税金や社会保険料の水準)は国際的に見て低い。 (注)WHO(世界保健機関)によるWHO加盟194カ国を対象とした統計でも、日本は最も高齢者(60歳以上)の割合が高いとされている。 出所:World Health Organization(2013) “World Health Statistics 2013”

◆「社会保障制度」・・・国によって様々なパターンがある。 福祉ニーズの量は、国によってそれほど変わるものではないが、家族(F)、市場(M)、政府(G)のどこで福祉のニーズを満たしているかは、国によって大きく違う(人々がどんな社会にしたいかを映し出している)。 Q : 日本、アメリカ、スウェーデンはそれぞれどの型に最も近いでしょうか?    下表の右の空欄に国名を記入してください。 家族(F)依存型 ○国民負担率は低い ○家庭内で子育てや介護といった福祉のニーズを満たすため、それを主に担う女性の負担が大きい社会 政府(G)依存型 ○国民負担率は高い ○政府が福祉のニーズを満たしてくれるため、福祉サービスを誰もが比較的平等に利用できる社会 市場(M)依存型 ○福祉サービスを市場から購入することになるため、個人の所得に応じて福祉サービスの利用に大きな格差が生まれる社会 (高所得者は超豪華なサービスを利用できるが、低所得者はサービスを利用できないこともある) M F G G M F G F M ※F、M、Gは、それぞれ家庭、市場、政府が提供する福祉サービス。 あなたの考えは? あなたはどんな社会がいいと思う? 理由は?・・ 今日の授業の感想を書こう